なんでもがんばる上林っ子
新しい先生や、新しい学年での授業もすっかり慣れたようです。生き生きと学習する様子などをお知らせします。
3年・算数科

かけ算の学習で、友達が隠した九九の答えを見付けながら、計算練習に取り組みました。友達の組み合わせを変えながら何度も繰り返して、楽しみながら学習しました。

5年・外国語科
5年生は、外国語科の学習が始まりました。新しいALTの先生から英語で自己紹介することを教わり、何度も練習しました。

練習の成果をみんなに発表し合いました。先生から、「これなら、すぐに外国人に挨拶できるよ!」と評価されました。

昼休みは全校仲よく

高学年が低学年を誘って鬼ごっこを楽しんでいました。昼休みを楽しんだ後は、
助け合って清掃活動

上級生が1年生に掃除の仕方を教えてあげていました。こうして、思いやりの心が引き継がれていきます。いいね!
ささゆり緑の少年隊
自然環境に恵まれている上林小学校は、緑の少年隊活動に取り組んでいます。平成6年度に「建設大臣表彰」を、更に、平成11年度には「内閣総理大臣表彰」を受賞しており、歴史と伝統のある活動です。

令和3年度の活動を開始する「ささゆり緑の少年隊総会」が実施されました。ささゆり緑の少年隊は、3年生から6年生の児童が正隊員となります。新3年生もベレー帽とスカーフを付けて参加しました。

環境委員会の児童が、新役員としてみんなから承認され、早速、総会を進行しました。

はじめに、3年生や新しい先生に向けて、昨年度はどのような活動をしてきたか発表しました。4~6年生も振り返っていました。

次に、活動を振り返って、本年度取り組みたいことを考え、発表し合いました。

〇上林に住んでいる生き物調べをしたいです。
〇ボランティア清掃の回数を増やしたらどうかな。
〇お客さんの多い森林公園をきれいにしたいな。

最後に、みんなで「緑の少年隊・誓いの言葉」を斉唱して総会を終えました。児童の願いが緑の少年隊活動に取り入れられると、より主体的な活動になります。本年度は、そのようになることを願っています!
なかよし班活動が始まります
異年齢集団「なかよし班」の編成をしました。なかよし班は、
〇 1年間、異学年児童で活動することで人間関係の幅を広げる。
〇 協力することの大切さやすばらしさを実感する。
〇 高学年はリーダーシップや思いやりの心を、低学年は上級生を慕いともに活動することのよさを学ぶ。
など、少人数の学校だからこそ得られる学びがたくさんあります。

運営委員会の進行で、班編成が始まりました。本年度は、全校児童が三つの班に分かれて活動します。
新しい班員との出会いです。円く座って自己紹介をし合いました。



なかよし班対抗で、「MUGON並び替えゲーム」を楽しみました。声を出さないで、名前の五十音順で並んだり、誕生日順で並んだりします。
ここで、早速、高学年児童がリーダーシップを発揮して優しく並び替えを手伝っていました。


みんな、課題をクリアできてとてもうれしそうでした。新しいメンバーで協力し合って、充実した学校生活にしていきましょう!
令和3年度の委員会活動開始!
4~6年生児童は、本年度初めての委員会活動に取り組みました。委員会活動では、学校生活の向上発展のために、自発的・自治的に校内の仕事に取り組みます。
健康委員会
健康委員会は、毎日の給食放送や片付けの手伝い、健康に関する集会や掲示物の作成に取り組みます。
図書・放送委員会

図書・放送委員会は、図書の貸出や集会の運営、お昼の放送をします。学校図書館の整理・整頓なども担当します。
運営委員会

朝会の運営や運動場の整地、毎週水曜日の放送を担当します。学校の代表として、全校集会を企画・運営します。
環境委員会

水やりやごみ出しをします。緑の少年隊活動に関係する行事では、企画・運営を担当します。
皆さんのアイデアを取り入れながら、令和3年度の学校生活が充実するよう、頑張ってください!!
新任式・始業式
4月8日は、入学式の前に新任式が行われました。3月に2名の先生とお別れをし、上林っ子はとてもさびしいな思いをしていました。
この日は、新任式で新しい2名の先生と出会いました。いよいよ出会いの春です。


そして、第1学期の始業式が始まりました。進級したみんなは、1週間ほどで実に立派に成長したようです。

校長先生は、石垣の写真からしっかりとお寺やお城、学校などを支えている姿を示しながら、みんなに
・一人一人のよさを大切にしましょう
・支え合って今年も伸びる上林小学校にしましょう
と呼び掛けました。

今年も「伸びていけ 力のかぎり」!
4月8日は「児童生徒を
まもり育てる日」でした
毎年、4月はじめの登校日は、「児童生徒をまもり育てる日」となっています。

本年度も、教職員だけでなく、地域の方、保護者、警友会にご協力をいただき、児童の安全な登下校を見守っていただき、安全指導を行っています。


これからも安全な登下校をしましょう!
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
もりだくさんの1日でした
校外児童会
登下校の安全について、通学班別で話し合いました。5・6年生は、班長としてみんなをまとめようとがんばっていました。

なかよし青空タイム
業間の時間(なかよし青空タイム)は、1年生を誘って、みんな仲良く過ごしていました。

5年生は、毎朝の国旗掲揚の仕方を6年生から教わりました。

初めての給食!
1年生は、初めての給食をいただきました。2年生と協力して準備しました。お兄さん、お姉さんが静かに食べている様子を見て、行儀よく食べていました。

昼休み、卒業生が来てくれました!
中学生になった卒業生が、上林小学校に来てくれました。制服を着た卒業生は、一回りも二回りも立派に見えました。

先生たちに入学のあいさつをしてくれ、立派になった姿に感動していたところ、在校生から「一緒に遊ぼうよ」と声を掛けられ、

一緒に遊んであげていました。優しい卒業生たちです。中学校生活でも新しい友達に優しさの種まきをしてくださいね。
卒業生も新入児童も、そして、在校生も
伸びていけ力のかぎり!!
心温まる入学式でした
本日、令和3年度の入学式を実施しました。換気や手指消毒等、感染症防止対策を講じ、規模や時間を縮小しての開催となりました。
しかしながら、新入生の元気な返事や立派な態度に、会場からは、
「これからもがんばってね!」というエールが響き渡っているようでした。


教育委員会からの記念品、校長先生からの教科書授与も全員が「ありがとうございました。」と、しっかりした声で受け取りました。


やる気あふれる1年生に、在校生代表の児童から歓迎の言葉が送られました。

上級生からの優しい言葉に、うなずきながら聞き入る1年生。会場全体が、温かな雰囲気に包まれました。

みなさんは、今日から上林小学校の一員です。自分らしさを発揮して、いろんなことに挑戦してしてください。
保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。
地域の皆様、これからも上林小学校児童の健やかな成長にお力添えをよろしくお願い申し上げます。
令和2年度もたいへんお世話になりました
本日、3月31日(水)をもちまして令和2年度が終了となります。地域の皆様、保護者の皆様にはご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
明日より令和3年度が始まります。引き続き上林小学校の教育活動にご協力賜りますよう、お願いいたします。
