外国語活動【3・4年生】
2020年12月13日 11時02分外国語活動の様子です
3・4年生の外国語活動では、3年生が家族や友達にありがとうを伝える「Thank you card」をつくり、英語で発表しました。4年生は、自分や家族に作ってみたいピザの絵を描いて、英語で紹介しました。
また、先生からクリスマスのお話を英語で読んでもらいました。
クリスマスのお話を英語で聞くと、いつもとは違った味わいがあります。みんな、熱心に聞き入っていました。
外国語活動の様子です
3・4年生の外国語活動では、3年生が家族や友達にありがとうを伝える「Thank you card」をつくり、英語で発表しました。4年生は、自分や家族に作ってみたいピザの絵を描いて、英語で紹介しました。
また、先生からクリスマスのお話を英語で読んでもらいました。
クリスマスのお話を英語で聞くと、いつもとは違った味わいがあります。みんな、熱心に聞き入っていました。
2学期最後のスピーチタイムを行いました
進行役の児童による楽しい寸劇で始まりました。今回のテーマは、「2学期に頑張ったこと」です。
代表児童がそれぞれ頑張ったことを発表しました。学習、行事、体力づくりなど、それぞれの学年にふさわしい内容でした。
グループの意見交流では、発表の感想や自分が頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどを発表し合いました。
最後に、各グループで話し合ったこと報告します。
ここで注目していただきたいことがあります。代表者が発表するとき、他の児童は体の向きを変え、発表する児童を見ています。自分の思いを伝え合うスピーチタイムは、話すだけでなく、しっかりと「聞く」こともできる時間となっています。
「話し上手は聞き上手」と言われます。これからも、この良い習慣を続けていきましょう!
5年生が学力診断調査に取り組みました
今までの学習内容を振り返る「令和2年度 愛媛県学力診断調査」に5年生児童が取り組みました。
教科は、国語、社会、算数、理科の4教科です。
問題用紙と解答用紙が別々になっていたり、文章や図表をよみとって総合的に判断したりするテストです。
教室には、鉛筆を滑らせる音だけが響いていました。
二日に渡って取り組みました。調査の結果をこれからの学習に生かしていくことになります5年生のみなさん、よく頑張りました!
体育科「跳び箱運動」の発表会を行いました
体育科の学習で取り組んできた3~6年生の「跳び箱運動」。最後の発表会を迎えました。
二つのグループに分かれて発表します。今までの学習を振り返り、練習します。
各グループで、発表順や最後のポーズなどを相談して、いよいよ発表です。
体育館に音楽が流れます。リズムに乗って児童が次々に跳躍を始めます。
音楽のリズムに合わせ、次々に技を披露します。跳び箱の向きを変えたり、様々な跳び方で跳んだりするため、見応えがあります。
一つのグループは、最後にリズムに乗ってダンスを披露しました。打ち合わせは、ダンスの練習も兼ねていたんですね。
もう一つのグループは、時間いっぱい跳び続けて最後に決めのポーズ!
どちらのグループも今までの練習の成果とアイデアを発揮した発表となりました。
カミトーク、好評放送中!
今回は、低学年児童と先生がゲストでした。お昼の放送の人気コーナーでしたが、来週が最終回になるそうです。児童の皆さん、最終回もお楽しみに!
図書・放送委員会の飾り付け
先日の委員会活動で、図書・放送委員会児童が図書館を飾り付けてくれました。
クリスマスムードたっぷりです。児童も図書館に行くのが楽しみになります。
図書館は、たくさんの児童がじっくりと図書を選んでいました。
中学年の読み聞かせでは、クリスマスの絵本を読んでいただきました。読書の世界でも季節感を味わわせていただきました。
移動図書館「かぼちゃん号」も人気があります。児童は、自分のお気に入りの本や季節に合わせた本を真剣に探していました。
かぼちゃん号と言えば…
少し季節違い?と思われるかもしれませんが、環境委員の児童は、
ハロウィンでおなじみのジャックオーランタンを制作しました。
東温市で開催している「どてカボチャフェスティバル」出品のため、環境委員会で栽培していたどてカボチャ。今年度は、残念ながら中止となってしまいました。
このまま放っておくのはしのびない、と、環境委員会児童が学校を明るく飾り付けようと作ってくれたものです。
児童の手によって、学校が彩られています。
2学期もまとめの時期になっています。
版画作品を刷りました【5・6年生】
5・6年生は、版画作品の試し刷りを行いました。修正を加えて、着色すれば仕上がります。
秋のどきどきランド【1・2年生】
いよいよ、お店屋さんができました。まずは、自分たちでゲームを楽しみました。
休み時間にみんなに楽しんでもらう予定です。
また、3・4年生は、総合的な学習の時間のまとめ新聞を仕上げています。様々な学習の仕上げをがんばっています。
「一句ランド」を行いました
山茶花、椿、水仙、八手の花、ツワの花、ザクロの花・・・と、上林小学校には冬の花が美しく咲いています。
そんな冬の花を探すウォークラリーを楽しみながら、その時感じた一言を記して「俳句の種」を見つける活動を行いました。
日頃から親しんでいる校庭です。児童は、たくさんの冬の花を見つけることができたようです。
たくさんの種を見つけた上林っ子。どんな俳句ができるのか、楽しみです。
スポーツ専門員学校訪問後もがんばっています!
児童は、スポーツ専門員さんのアドバイスを思い出しながら、集中して練習に取り組んでいます。
自分の課題に応じて様々な跳び方が練習できるよう、また、安全に練習できるよう、場の工夫をしています。
より高く、美しく跳べるようになっています!
台上前転やはね跳びも積極的に挑戦しています。
次の体育の時間が発表会です。みんなは、どのような技を発表してくれるのでしょうか。期待が高まります!
昨日の上林小学校日記で縄跳びをがんばっている児童の様子をお伝えしました。
今日も業間や昼休みに校庭へ出て縄跳びに取り組んでいました。
ジャンピングボードを使って、より難しい技に挑戦している児童、
声を掛け合って「なわとびチャレンジマップ」に取り組む児童とさまざまです。
このような「なわとびチャレンジマップ」に記録しています。
マップには愛媛県編があります。それをクリアすると全国編に挑戦することになります。
愛媛県編をクリアした児童は、お昼の放送で紹介されます。
上林っ子は役者ぞろい!?
今日は、お昼の放送で「カミトーク」がありました。ラジオ番組のようにインタビュー放送をしていました。
昼休みもカメラを向けると、児童は様々な表情を見せてくれます。
「ブランコにゆられると、会話がはずむんです。今、アニメの話で盛り上がっていました。」
と満面の笑顔で答えてくれました。アニメの人気ぶりはこんな場面でも・・・
1年生の児童がかっこよくポーズを決めてくれました。みんな思い思いに、体を鍛えたり会話を楽しんだりしていました。
いろいろな関わりが、上林っ子をいきいきと表現することにつながっているんでしょうね。
12月になりました
今朝、県道にある気温表示板は「3℃」を示していました。師走の訪れとともに、北風も急ぎ足でやってきたようです。
そんな中、児童は、昼休みに縄跳びに取り組んでいました。
快晴の下、少しでも多く跳び続け、回数を競っていました。
それは、全校で取り組む「なわとびチャレンジマップ(縄跳びの回数に応じてマップを進め、ゴールを目指す体力づくりです)」。ゴールを目指して、取り組んでいるのです。
児童は、跳んではマップを確認し、お互いのがんばりを確かめ合っていました。
少し肌寒い1日でしたが、上林っ子は、縄跳び運動で熱く燃えています!みなさん、がんばってください!!