スピーチタイムを行いました
今回のテーマは「修学旅行」です。6年生が写真を見せながらプレゼンテーション形式で発表しました。

写真を見せながらの発表は、下級生の児童にも様子が伝わったようです。

なかよし班のグループ協議
各班で発表の感想を交流したり、司会役の児童が考えたテーマに沿って自分の考えを発表したりしました。



どの班も全員が発言できていました。
全体で意見を共有

各班で出された感想や話し合った意見などを代表児童が報告しました。平和の大切さに関する意見や自分が行ってみたい場所など、多くの意見を共有しました。
租税教室が行われました
東温市税務課の方をお招きして、租税教室が行われました。
本年度は、5・6年生を対象に実施しました。

税務課の方の質問にも積極的に答えながら学習を進めました。

ビデオを見て、「税のない社会」はどうなるのか考えました。また、「公共」について、話合いながら理解を深めました。


1億円の模型を見せていただき、その大きさや重さを実感することもできました。

「税金は、社会を支えるための会費」であることを知り、社会の一員として納税の義務があることを理解することができました。
身近な生活で税を納めていることや、役立てられていることがよく分かりました。
東温市税務課の皆様、この度は誠にありがとうございました。
晩秋の上林っ子の様子をダイジェストでお知らせします。
読み聞かせ【1・2年生】


全校音楽練習




体育科「跳び箱運動」【3~6年生】


お昼の放送「カミトーク」

今週も、生き生きと学習や学校生活に取り組みました!
寒さが厳しくなってきました。週末は、感染症やかぜに気を付けてお過ごしください。
校庭の桜の葉が真っ赤です
上林小学校の校庭北側にはたくさんの桜の木があります。春は満開の花が、夏は輝く青葉が、そして、秋は紅葉した姿が私たちの目を楽しませてくれます。

昼休み、全校児童が元気に校庭を駆け回っていました。しばらくして、慣れ親しんだメロディーが流れてきました。清掃時間の始まりです。

校庭にたくさんの落ち葉が舞い散る季節です。今日は、全校児童が一斉に校庭の落ち葉を集める日です。上林小学校では、季節によって全校一斉に同じ場所の清掃に取り組む「クリーングリーンタイム」を実施しています。

みんな黙々と、落ち葉を掃いては集め、掃いては集めを繰り返します。 
わずかな時間でドラム缶いっぱいの落ち葉が集まりました。「クリーングリーンタイム」の取組が終わるころ、上林小学校は本格的な冬を迎えます。
ブックトークをしていただきました
上林小学校に東温市立図書館の図書館支援員さんが来校されました。今回は、1~4年生児童にブックトークをしていただくためです。

児童の読書意欲を高める図書を紹介していただきました。みんな、食い入るようにお話を聞きました。

図書の紹介だけでなく、言葉遊びのゲームや歌も紹介していただき、みんなで楽しみました。


児童も好きな本の感想を発表しました。

また、東温市立図書館のご協力で50冊もの図書を用意していただきました。
児童は、用意していただいた図書を自由に楽しみました。これから、お借りした図書をじっくりと読むことができます。いっそう、読書意欲を高めることができると思います。
図書館支援員様、本日は誠にありがとうございました。

上林小学校からも選手が参加しました
11月9日(月)好天に恵まれ、第33回愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。愛媛県内の代表選手の中に、上林小学校の児童もいました。

会場のニンジニアスタジアムには、延べ900名以上の選手、その保護者の皆様、会場・競技運営の役員様が集まりました。また、事前の健康記録や消毒作業、ソーシャルディスタンスの確保等、感染症対策を行いながら開催されました。

本校児童は、走り高跳びの種目に参加しました。

自分の記録を超えようと、全力で挑みました。

大勢に見守られ、大変な緊張感やプレッシャーがあったと思います。それでも、代表児童は全力を出し切りました。
学校に戻り、お昼の全校放送で感想や感謝の気持ちを発表しました。

今まで努力を積み重ねたこと、大舞台に立つ経験をしたこと、そして、家族や友達、先生たちに見守られて成長できたことは、大きな財産となったと思います。上林小学校の代表として、よく頑張りました。
本記録会を運営いただいた愛媛県小学校体育連盟の皆様、誠にありがとうございました。
上林博士になろう
3・4年生は、校外学習で地域のお寺に出向き、住職様から上林のことを学びました。




鐘つきも体験しました。重厚ながらも澄んだ音色に包まれました。


地域の歴史を学ぶ、またとない機会となりました。お忙しい中、丁寧ご指導いただいた住職様、誠にありがとうございました。

音楽タイムを行いました
運営委員の趣向を凝らした進行で、音楽タイムが始まりました。

楽しい気持ちになったところで「ロックンロール県庁所在地」を歌います。


体とのどが温まったところで「HEIWAの鐘」を歌います。今度は、床に足をピタッとつけて、のどを開けてきれいな発声で歌いました。

最後に、温かい気持ちになって「優しいあの子」を歌いました。

曲調や歌詞の内容に合わせて歌うことができました。
和やかな雰囲気で気持ちの良い朝のスタートができました。会を運営してくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

3・4年生は、社会科の学習で、地域や愛媛県に残っている伝統的なものを調べました。その結果を総合的な学習の時間の学習で「郷土かるた」にまとめました。
せっかく作ったかるたです。1・2年生に楽しんでもらいました。
「郷土かるた」を楽しもう!

3・4年生が読み札を読みます。1・2年生がかるたを取ります。


いくつもの手が取り札に重なります。みんな、かるたに夢中になりました。建物やお祭り、芸能などの絵と文字をじっと見つめています。

最後の1枚を取り終えるまで、白熱したかるた大会になりました。1・2年生が感想やお礼を伝え、交流を終えました。
3・4年生は、学んだことを振り返りながら交流して、充実した学習活動になりました。また、1・2年生が楽しんでくれたことで、喜びも大きく膨らみました。

みなさん、よく頑張りました!