修学旅行情報④

2020年10月23日 19時05分

ホテルの様子

みんなで夕食をいただいています。

感謝の気持ちを込めてあいさつしました

みんな、いい笑顔ですね!

しっかり食べてね

お味はいかが?

明日に備え、しっかり食べて、しっかり休んでください。

修学旅行情報③

2020年10月23日 18時48分

全員元気に過ごしています

旅行団から先ほど連絡がありました。児童は広島での学習を終え、ホテルに到着しています。保護者の皆様、ご安心ください。

広島でおみやげを買ったよ!

お土産話を楽しみにしています。

修学旅行情報②

2020年10月23日 13時21分

広島に到着しました

「お好み村」で昼食をいただきました。本場の温かいお好み焼きを一口。児童が口々に「幸せ~!」と言っていたそうです。

いただきま~す!

本場のお味はいかが?

出来立て熱々!

 

「平和記念公園」

広島平和セレモニーを行いました。この日のために、平和について学び、平和の喜びとこれからの平和を願いを込めて折った千羽鶴をささげました。

セレモニーの様子です

祈りをささげました

千羽鶴をおさめました

平和学習も 頑張っています。みんな、ガイドさんの話に集中して真剣な表情で学んでいます。

公園の碑をめぐります

真剣に話を聞いています

願いを込めて平和の鐘を突きました

触れ合う、マナーを守る、楽しむ、学ぶ、とメリハリのある旅行ができています!

原爆ドームの前で

お留守番の1~5年生もみんな仲良く活動しています。

 

修学旅行情報

2020年10月23日 11時35分

出発式を行いました

警報級の大雨がやみ、修学旅行にもってこいの日となりました。

全校児童・保護者・教職員に見守られて修学旅行の出発式を行いました。

全校みんなで見送りました

代表児童の挨拶

バスが出発するまで、みんなで盛大に見送りました。

行ってきます!

 

6年生の様子をお知らせします

みんな、元気に移動中です!

バスの中もソーシャルディスタンスです

盛り上がっていまーす!

多々羅大橋にて

楽しい旅を!学校は、全校のみんなでしっかりとお留守番します!

新しいALTの先生と

2020年10月22日 16時36分
6年生

新しいALTの先生が赴任されました

上林小学校6年生の外国語科の学習は、外国人指導者(ALT)に毎週訪問していただき、授業を進めています。

この度、新しい先生が赴任されました。

英語で自己紹介

児童と英会話で自己紹介をし合って、早速授業開始です。絵カードやデジタル教科書など、様々な教材を使って「~は~に住んでいます」という表現を学びました。

みんな、意欲的に発表しました

外国語を使ったゲームも児童の楽しみの一つです。

楽しみながら外国語に触れることができます

6年生が大好きな外国語科の学習。今後ともご指導をよろしくお願いします。

◆◆◆

6年生が平和の祈りを込めて折った千羽鶴、明日、届けに行きます。

みんなの願いがこもっています

どうぞ良い旅を!

 

 

クラブ活動

2020年10月21日 19時35分

クラブ活動を行いました

4年生以上の児童は、クラブ活動を行っています。

上林小学校は、児童の希望でスポーツなどを楽しんでいます。

今回は、バドミントンです。

活動している様子です

少人数の良さとして、異学年との交流が増えるだけでなく、プレーする機会も増え、短時間で上達する子もいます。

好プレーが飛び出しました

ネットを張り、本格的です

プレーだけでなく、審判もみんなで協力して行います。

みんな、笑顔でいっぱい!

みんな笑顔で楽しく取り組めました。

熱戦が続きました

次の活動も楽しみですね

次のクラブ活動も、みんなで協力し合って、楽しい活動にしましょう。

 

人権参観日

2020年10月18日 15時32分

三世代で楽しみました

人権参観日を開催しました。

本年度は、人権教室と三世代交流会を兼ねて人権参観日を開催しました。

 

 

 

 

 

 

東温市人権擁護委員様と学校評価委員様をお招きし、児童とご家族に参加していただき、規模を縮小しての開催でした。

会場となった体育館には、日頃取り組んできた学習の成果として「友達5・7・5(人権標語)」「人権習字」「人権ポスター」を掲示しました。

作品展示

 

「白い魚とサメの子」の朗読

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教室は、「自分らしさ」について考えました。互いのよさを出し合い、みんなでその個性を認め、仲よく集団生活を送っていこうとする気持ちを高めました。

感想発表感想発表グループ協議

 

 

 

 

グループ協議

 

 

 

 

 

代表児童の発表

三世代交流会は、「パラスポーツ・ボッチャを楽しもう」と題して東京パラリンピック種目にもなったボッチャを楽しみました。

ルール説明競技の様子競技の様子いい勝負の連続でした校長先生も挑戦どんどん上達していきました最後にパラスポーツの楽しさを発表しました

交通安全教室

2020年10月17日 14時34分

交通安全教室を実施しました

松山南交通安全協会様、東温市交通指導員様、東温市危機管理課様にご指導いただき、交通安全教室を実施しました。

秋晴れの下、教室を実施しました

代表児童の挨拶

代表児童の挨拶で教室が始まりました。交通安全協会の方から通学班長旗の正しい扱い方、安全な道路の歩き方をご指導いただきました。

歩き方の模範練習の様子です

正しい道路の歩き方を確認した後、通学班ごとに歩行練習を開始します。

しっかり手を挙げています

「道路を横断した後は、必ず一列になりましょう。」「見通しの悪い交差点では、車の音にも気を付けましょう。」

交通安全協会や東温市交通安全指導員の方から丁寧にご指導いただきました。

整然と歩いています

児童は、運動場に設けられた様々な想定のコースを繰り返し練習したり、他の班の様子を見学したりしました。上林保育所の幼児さんたちも合同で練習しました。

ダミー実験で、時速30kmの車と子どもが衝突した時の様子も見せていただきました。

校長先生のお話

校長先生と

「児童の皆さん、命は一つしかありません。車は急に止まれません。自分の命は自分で守ることを忘れないでください。」

「保育所の皆さん、安全に気を付けて、小学校に入学してね。」

と約束をしました。

最後に代表児童が感想とお礼の挨拶を述べ、教室を終了しました。

お礼の挨拶

教室を生かし、来週からも安全な登下校をしましょう。地域の皆様、運転中に幼児、児童・生徒を見かけた際は、スローダウンのご協力をよろしくお願いします。

ご指導いただきました皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

スピーチタイム「〇〇の秋」

2020年10月16日 18時57分

スピーチタイムを行いました

図書・放送委員の児童によるコント仕立ての司会で、楽しい雰囲気の中「〇〇の秋」をテーマに、スピーチタイムが始まりました。

司会で盛り上げてくれました

次に、代表児童3名が「〇〇の秋」から連想されること、頑張りたいことを発表します。

テニスをがんばってるよ!

家族と一緒に運動しています

机をきれいにして学習の秋にしたいです

代表児童の発表を基に、感想や自分たちの秋を意見交換します。

みんなの秋は何かな

最後に、各班の代表が話合いの様子やまとめを発表します。

いろんな目標を確かめられました

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、学習の秋、そして、食欲の秋、たくさんの楽しみや目標を知ることができました。

読書の秋

2020年10月15日 16時11分

上林小学校は、学校図書館、読み聞かせボランティアさんの来校、そして、移動図書館かぼちゃん号の来校と、読書環境に恵まれています。

かぼちゃん号が来校しました

東温市立図書館の移動図書館「かぼちゃん号」が上林小学校に来ました。

順番待ちの列ができます

かぼちゃん号が来たら、入り口は順番待ちの行列ができます。お目当ての図書に出会えるか、目を凝らして図書を選びました。

車の左側にも

右側にも書棚があります

かぼちゃん号は、上林小学校の児童だけでなく、上林区の皆様もご利用いただけます。地域の皆様も読書の秋を楽しまれてはいかがでしょうか。