令和2年度秋季大運動会総練習を行いました

今年度は、上林小学校・上林保育所の合同開催となります。縮小開催ではありますが、児童・園児は、本番さながら全種目の練習を行いました。



団体種目や障害物競走、表現運動、そして、閉会式まですべての競技の出入りやルール確認、表彰の仕方を確かめました。
係の仕事や代表の仕事も頑張りました
また、3年生以上は、係の仕事もあります。段取りや動きを担当の先生と一緒に確認しながら練習しました。

5・6年生は、代表の仕事もあります。


児童や園児のみんながキラリと輝く場面がたくさん見られた総練習となりました。また、保育所の先生方からは、「年長児さんは、小学校に入学したらどんなことをするのかを知ることができました。このような交流の機会は大切ですね。」「6年生となると、こんなに成長するのかと感動しました。子どもの成長も学べるよい機会ですね。」など、保育所と小学校が連携することの大切さをお話していただきました。
保護者の皆様、日頃よりお子様の体調管理にご協力いただき、ありがとうございます。運動会当日、お子様が元気に参加できますよう、引き続きのご協力をお願いします。
5・6年生は、家庭科の学習で「ゆでる調理」の実習を行いました。
今年度は、調理実習についても「新しい学校生活様式」を参考に、感染予防に十分配慮して実施しました。

今回の実習は、「野菜をゆでる基本」を事前に学習し、実習に生かしました。かたい野菜は水からゆでる、葉物野菜はお湯にくぐらせる、など、丁寧に確認しながら進めました。

感染予防の対策として、調理用具と手指の消毒、換気や間隔を取るなどに加え、肝心のゆでる作業も「一人一鍋」とし、実践力も高められるようにしました。

5年生にとっては初めての調理実習、6年生にとっても久しぶりの調理実習です。自分が作った温野菜、お味はいかがでしょうか。



みんなの表情から、実習は大成功だったことが伝わってきます。
ぜひ、家庭でも作ってくださいね!
上林小学校は、全校児童でスピーチを聞き合い、話し活動に取り組むことによって、語彙(ごい)力やコミュニケーション能力を高めるための表現活動「スピーチタイム」を行っています。
今年度は、2学期からの実施です。本日、第1回の「スピーチタイム」を行いました。

話合い活動を行うテーマとなるスピーチを担当したのは、5年生です。テーマは、「大洲青少年交流の家活動」についてです。

心に残った活動や頑張ったこと自分が成長できたと思ったことなどを発表しました。

その後、異年齢集団のなかよし班で感想交流をします。班長は、低学年の児童が発言しやすいようにしたり、話の内容が発表に合っているかを確かめたりしながらみんなの意見を引き出していきます。

最後に、なかよし班の班長さんが班の意見をまとめて発表します。

班長さんは、みんなの意見を取り上げながら、自分が経験した活動を振り返って、5年生が成長したことを評価するなど、工夫して発表してくれました。
少人数の学校だからこそ、多様な考え方や感じ方を聞いたり、自分が感じたことを伝えたりする機会を大切にしています。
これからも、「スピーチタイム」などで児童が活躍する機会を確保していきたいと思います。
小児生活習慣病予防検診を行いました
2学期になり、各種健康診断など、保健行事を計画的に進めています。今日は、小児生活習慣病予防検診を実施しました。
上林っ子の健やかな成長を総合保健協会の職員の方や学校医の先生方が見守ってくださっています。有り難うございます。
ちょっといい話
昨日の交流会では、松山聖陵高等学校ダンス部の皆さんは、ダンス指導だけでなく、昼休みも一緒に過ごしてくださいました。
体育館で「逃走中」!?
ダンス部の男子生徒さん4名が「ハンター」となって、全校児童と女子生徒さんを捕まえる鬼遊びをしました。

お兄さんたちの速さにどんどん捕まっていきます。お姉さんたちもあっという間に捕まってしまい、最後まで走り切って逃げたチャンピオンは・・・

女子児童でした!ハンターさんやみんなから拍手喝さいをもらい、とてもうれしそうでした。
楽しい時は、あっという間に過ぎていきます。

お別れの時が来ました。[みんな、運動会頑張ってね!」とお兄さん、お姉さんから優しく声を掛けられると、もっといてほしいという気持ちが強くなったみたいです。先生に記念写真を撮ってもらって、笑顔でお別れしました。

これからも、心も体も元気いっぱいに過ごせますように!
【お詫びと訂正】
記事の中の学校名に誤りがありました。関係の皆様にお詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。
松山聖陵高等学校ダンス部の先生と部員の皆さんが上林小学校に来てくださいました。
運動会で発表するダンスの最後の振り付けを教えていただきながら交流するためです。
ダンス部の皆さんは、この交流学習のために、検温等の体調管理をはじめ、ダンス中もマスクの着用の徹底など、新型コロナウイルス感染症予防に努めてくださいました。

運動会で踊るダンスは、松山聖陵高等学校ダンス部の皆さんが創作してくださったものです。児童は、お手本ビデオでかっこよく踊っているお兄さん、お姉さんたちを何度も見ています。児童にとってあこがれの存在でもあるダンス部の皆さんが目の前にいます!
仲よく準備体操




部員の皆さんが、児童一人一人に動きを見せたり、ポイントを示したりしてもらいながら体をリラックスさせていきました。そうすると、自然に心もリラックスしていくようです。すぐに打ち解けたようです。
お手本ダンスを見せてもらいました
今日、こんなダンスに仕上げようね!と、お手本のダンスを踊っていただきました。児童の半分の人数でも、動くタイミングを変えるとこんなにかっこいいダンスになるんだよ!、ということを目の前で踊って教えてくださいました。児童は目を皿のようにして見入っていました。
学年のパートを練習していきます
最後の見せ場に、学年別に異なる動きがあります。今日は、そこを徹底的に練習しました。






こうして出来上がった動きを全校でまとめます
何度も繰り返して学年のパートを踊れるようになったら、それがバランスよく曲の中で踊れるよう、全体練習を繰り返します。
いよいよ、ダンスの全体が見えてきました!

高校生の皆さんも児童と一緒に踊ってくださいました。憧れのお兄さん・お姉さんと一緒になって踊っています!

最後に、お礼のダンスを上林っ子だけで踊りました。
ダンス部の皆さんにじっくり見ていただき、感想を話してもらいました。

「小学生のみんなが、私たちが考えたダンスを踊ってくれて、嬉しかったよ。本番も頑張ってください。」
「みんな、かっこよかったよ。涙が出そうでした。私たちが感動させてもらいました!」
たくさんほめていただきました。交流をの様子を見ていた先生たちも胸が熱くなってきました。
エアタッチで学習は終了!
児童のみんなは、達成感いっぱいで交流授業を終えました。
これも児童一人一人に分かりやすく、やさしく、そして、かっこよくご指導いただいた松山聖陵高等学校ダンス部の先生、部員のみなさんのおかげです。本当にありがとうございました!

上林小学校には、定期的に読み聞かせボランティア様が来てくださっています。
今朝は、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

「みんなは、ピーターラビットって知ってる?」
「その本見たことあるよ!」
「秋はおいしい果物がいっぱいね。みんなは、何を食べた?」
「ぶどう!」「りんごもあったよ!」
1・2年生は、ボランティアさんと会話を楽しみながら、お話を楽しみました。

みんな、登場人物になり切って一緒に読んだり、思わず「おいしそう!」と声を上げたり、物語に夢中になっていました。

読み聞かせが終わると、たくさんの児童が感想を発表していました。

読み聞かせボランティア様も「一生懸命、物語の世界を楽しんでくれて、私もやりがいがあります。」とうれしいお話をしてくださいました。本日も誠にありがとうございました。
3~6年生は運動会の係会を行いました。
出発・招集係

決勝・得点係

放送係

準備係

運動会の成功を願って、自分の役割を自覚して、そして、友達と協力してみんなよく働きました。児童が一生懸命だから、先生も気持ちよく指導や準備、支援をすることができます。こうして、慌ただしい毎日ですが、豊かな気持ちがいっぱいの上林小学校です。
大雨警報が解除されました。
児童は、元気に登校し、予定通り午前中授業を実施しました。
運動会全校練習
今日は、団体種目の練習と児童が主体となった応援の練習に取り組みました。


応援練習は、6年生が中心となって行いました。


保護者の皆様、本日は緊急の対応にご協力いただき、誠にありがとうございました。
音楽タイム
今年度も全校音楽練習を行います。特に新型コロナウイルス感染防止に努めて進めていきます。詳細が決まりましたら、ご家庭でも励ましの声をかけてあげてください。

運動会全校練習
障害物競走や応援の練習を行いました。



帰りの会のひとコマ
1・2年生は、さようならの前に、ダンスの練習をしていました。リズムよく、動きもそろっています!こつこつ練習してきた成果です。

5・6年生の教室から歓声が上がりました。千羽鶴の糸通しが終わりました!5年生もよく協力しましたね。

台風10号が接近しています。週末から月曜日にかけて、ご家庭におかれましても十分お気を付けください。
放課後陸上運動練習が始まりました。

先生から陸上練習の説明を聞き、入念に準備運動やストレッチを行います。

姿勢や足の動かし方、腕の降り方などを無理のないよう、丁寧に練習していきます。

初日は、じっくりと体を慣らし、走種目の記録測定を行いました。計画に沿って練習を進めて参ります。保護者の皆様、水分や着替え等の準備のご協力をよろしくお願いします。
お知らせ「上林森林公園にポスターを掲示しています」
上林小学校児童が作成した環境ポスターを上林森林公園に掲示しています。

残暑が厳しい毎日です。上林森林公園で涼をとる機会がありましたらぜひご覧ください。
上林小学校の運動会の人気種目、全員リレーの練習を行いました。
第1回リレー練習

勝敗の行方はバトンパスの工夫にあります。練習後、紅白に分かれて作戦&練習タイムを取りました、


初めてリレーに取り組んだ1年生は、2年生と一緒に昼休みも練習していました。たくさん汗をかいて頑張りました。
千羽鶴がもうすぐ完成しそうです
休み時間など、時間を有効に使って、6年生は平和学習のシンボル千羽鶴をつくっています。

こつこつと折った鶴を糸に通すところまでできました。

完成まであと少しです。どのように仕上がるのでしょう。完成したら改めてご紹介したいと思います。
お昼の校内放送

お昼の校内放送の人気企画「カミトーク」の様子です。
「カミトーク」は、運営委員会が企画した、「もっと上林小学校の仲間のことを知って、もっと仲良くなろう」というねらいでインタビューをするコーナーです。
インタビュアーは、運営委員会の児童が担当します。
インタビューを受ける児童や先生は、くじ引きで選ばれます。
「好きな色はなんですか」
「黄緑です」
「なぜ、黄緑が好きなのですか」
「自然の色だからです」
「上林は、〇〇さんの好きな色でいっぱいですね!」
運営委員児童は、臨機応変なコメントができるように、話題を広げたり、まとめたりするなど、しっかりと話を聞いています。インタビューを受ける児童も、少し緊張しながらもしっかり答えています。
児童からも先生たちからも大人気の「カミトーク」。運営委員会のみなさん、これからもよろしくお願いします!