5年生自然の家活動④
2020年8月6日 13時21分順調に活動が進んでいます。
早めにベッドメーキングを終えました。このあと、ウォークラリーに出発します。
順調に活動が進んでいます。
早めにベッドメーキングを終えました。このあと、ウォークラリーに出発します。
国立大洲青少年交流の家の食事は、バイキングです。
ただし、感染症拡大防止対策として、お代わりはできません。栄養バランスも考えて、野菜もきちんと選んでいました。
カレーライスやひや麦などもあります。昼からの活動に備えて、いただきます!
午前の活動は、軽スポーツです。
ユニカールという、体育館でできるカーリングを楽しんでいます。
先生もチームに入って熱戦が繰り広げられています!
5年生は、全員元気に国立大洲青少年交流の家に到着しました。
先程、入所式、避難訓練、校旗の掲揚を終え、次の活動の準備をしています。
今後、随時活動の様子をお届けします。
本日は、1・2年生のお楽しみ会の様子をご紹介します。
1・2年生は、みんなで話し合ってお楽しみ会の計画を立て、準備して取り組みました。
「はじめのあいさつ」
「〇×クイズ」
「おおかみゲーム」
おおかみゲームは、丸から違う丸に移動する間におおかみにつかまってしまうとおおかみになる「鬼遊び」です。
広い体育館を使って、安全に楽しみました。「さあ、にげろ~っ!」
暑い中でしたが、みんな存分に楽しむことができました。
「おわりのあいさつ」
計画通り、準備したあいさつやクイズもしっかりと伝え合い、楽しいひと時を過ごすことができました。2年生は、1年生をリードし、楽しい会になるよう、よく頑張りました。1年生は、入学してからすぐに臨時休業となりましたが、上林小学校の一員としてすっかり学校にも慣れました。
「記念撮影!」
1・2年のすてきな仲間たちです。みんな、いい表情ですね。夏休みも規則正しく、元気に、そして、安全に過ごしてくださいね。
ラジオ体操です。
規則正しい生活のスタートとして上林っ子も頑張っています。
1学期は臨時休業日が続いたため、7月31日の終業式の日も様々な活動がありました。
長雨が続いたため、十分にできなかった理科の実験に改めて取り組んだり、
校外児童会で1学期の登下校の振り返りや夏休み中の安全な過ごし方について話し合ったりと、充実した1日を過ごしました。
久しぶりに全校そろって集団下校をしました。
地域・保護者の皆様、児童は3週間の夏休みに入ります。引き続き、温かく見守っていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
上林小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
各学年の様子など、まだまだお知らせできていない話題がありますので、夏休み中も随時更新する予定です。
第1学期終業式を行いました。
代表児童による1学期の振り返りと夏休みの目当ての発表です。臨時休業で学習の遅れや生活リズムの乱れが心配だったり、反省したりしたそうです。学校生活で頑張ってきたことを引き続き夏休みも続けたいです、と力強く発表しました。
校長先生からは、短くなった1学期を感染予防や熱中症対策に努めてみんなが元気に終えられたことを評価していただきました。また、
「何かに挑戦してみてください。」
「家族のためにできることをしてみましょう。」
という二つの目当てを提案していただき、
「事故や病気を防ぐ行動をしましょう。」
という生活の目当てをみんなと約束しました。
最後に、さわやかに校歌を斉唱して終業式を終えました。
例年、夏休み奉仕作業で地域・家庭・学校が連携して剪定作業を行っていました。今年度は、「夏休みの短縮による児童の負担軽減」と「密集しての作業は避ける」という観点から中止することとなりました。
そんな折、東温市シルバー人材センターの皆様に3日間にわたって剪定作業をしていただきました。
藤棚が生い茂り、校庭の桜の木も枝が伸びていました。
3日もかけて剪定していただいたおかげで、校舎回り、運動場、体育館周辺と学校の周りが見違えました。
おかげをもちまして、学校の外回りもすっきりとして夏休みを迎えることができます。
東温市シルバー人材センターの皆様、長時間の作業、たいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「中華風混ぜご飯、牛乳、わかめスープ、大豆いりこ、ナムル、ヨーグルト、みかんジュース」です。四国地方も梅雨明けし、暑さが本格的です。おいしく塩分と水分補給がしっかりできる献立に感謝していただきました。
上林小学校にMr.パーカーJr.が登場!?
いえいえ、これは、例年1学期末にプールで実施している「サマー集会」を感染症拡大防止対策版に変更した「プールじゃなくてもやっちゃうよ! 2020サマー集会」のオープニングの様子です。
この集会は、異学年集団「なかよし班」で協力しながらゲームを楽しみ、全校児童の交流を深めることを目的とした児童会活動です。児童会役員が中心となって運営に当たりました。
「なかよし班」ごとに様々な教室や廊下で行われるゲームを楽しみ、その結果を競います。
的当てにスイカ割り、ヨーヨー釣り、とさながら上林小学校が夏祭りの会場になったようです。
児童の表情も実に生き生きとしています。また、上級生が下級生にゲームのコツを教えたり、下級生が上級生に拍手を送ったりと十分に目的に沿った活動ができました。
クロージングセレモニーでは、盆踊り・・・ではなく、今月の歌「ひょっこりひょうたん島」を歌っていたところ、みんながリズムに乗って踊りだしました。みんなが協力して楽しい行事になったことを体で表現できる上林っ子。とてもすてきな瞬間でした。
校長先生から「みんながルールを守って、思いやりの心を育てた集会でした。その思いやりの心を、1学期が終わるまでしっかりと続けましょう。次の人のことを考えらる上林っ子でいてください。」と励ましていただき、集会を終えました。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ミネストローネ、鮭のマヨネーズ焼き、すだちドレッシングサラダ」です。コッペパンとの相性の良いおかずやスープとの組み合わせで、集会の余韻を楽しみながら味わいました。