完成!カラフルボックス

2020年7月13日 17時34分

3・4年生が段ボールを再利用して制作した「カラフルボックス」が完成しました。

すてきな飾り窓ですね

オープン!

たくさん収納があります

カラフルな飾りや仕切りがあって、楽しく使えますね。

形も工夫しました

オープン!

箱の中も工夫しました

カラフルボックスで身の回りの片付け名人になってくださいね。

◆◆◆今日の給食のコーナー

7/13の給食です 今日の献立は、「ご飯、牛乳、みそ汁、焼き肉、小松菜とじゃこの和え物」です。月曜日から豪華なメニューで、元気を回復することができました。

 ごちそうさまでした。

臨時休業後

2020年7月10日 16時34分

元気に登校してきた児童の姿を見て安心しました。

臨時休業中、各ご家庭では安全に過ごしていただき、ありがとうございました。

3日間の休業後ではありましたが、児童は集中して学習に取り組んでいました。

植物のつくりを観察中

6年生は、理科「植物の養分と水」の学習で、植物のつくりを調べました。

じっくりと丁寧に記録しました

じっくりと丁寧に記録しました。この後の学習で、記録したことが明らかになっていきます。

◆◆◆今日の給食のコーナー

7/10の給食です 今日の献立は、「ごはん、牛乳、冷やしそうめん、ホキの磯辺揚げ、もやしの炒め物、七夕ゼリー」です。臨時休業中に食べられなかった七夕ゼリーも出て豪華でした。センターの皆様、来週もよろしくお願いします。

各学年の様子をお知らせします

2020年7月6日 18時09分

◆◆◆1・2年生「書写で水書に挑戦」

ふででかくのはむずかしいな

姿勢よく書けました

◆◆◆3・4年生「7月のお誕生会をしました」

みんなから「おめでとう!」

みんなで記念撮影しました

◆◆◆5・6年生「図工(社会)ひもづくりで土器づくり」

滑らかにするのは難しいな

くっつけ方を工夫しました

◆◆◆今日の給食のコーナー

7/6の給食です

今日の献立は、「はだか麦ごはん、牛乳、東温汁、ぶりの照り焼き、小松菜のおひたし」です。地域の食の恵みに感謝しておいしくいただきました。

音楽科、体育科、図画工作科

2020年7月3日 18時49分

音楽科や体育科、図画工作科の授業もできることが増えてきました。

3密を回避しての楽器練習や合奏

けんばんハーモニカ、たのしいよ

みんなで音を出すと楽しいよ

学習前後の手洗いを徹底することで鉄棒運動も

前回りに挑戦!

久しぶりの鉄棒運動

特別教室のレイアウト変更などでダイナミックな工作もできるようになりました。

どんな形にしようかな?

 

縄文人にチャレンジ

保護者の皆様、週末はたいへんお世話になっています。今後、さらに活動の幅が広がることを願って、安全な週末をお過ごしください。

◆◆◆今日の給食のコーナー

7/3の給食です

今日の献立は、「もち麦パン、牛乳、チャウダー、タンドリーチキン、フレンチサラダ」です。もち麦パンは、名前のとおりモチモチ食感で、かめばかむほど甘みが増してとてもおいしいパンでした。

今週もごちそうさまでした。

学習の様子

2020年7月2日 17時28分

暑さ厳しい毎日ですが、熱中症対策、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じながら、授業を進めています。

◆◆◆1年生・生活科

たんけんにしゅっぱつ!

校外学習は、朝、涼しい時間に行います。また、水分補給にも気を付けています。業間にジュースが出る日に実施しました。

たくさんはっけんしたよ!

 

◆◆◆3・4年生・特別の教科道徳

友だちの意見を聞いてまとめています

二人か三人の少人数で話し合い活動を行っています。多様な考え方を認めたり、自分の考え方を広げたりするようにしています。

ホワイトボードにまとめてみんなに発表します

 

◆◆◆5・6年生・外国語科

少人数でゲームをしたり

外国語科は、書くことや読むことも学習内容に入っているため、様々な学習活動で習熟を図っています。

人数が多い場合は、座席でできるゲームを楽しみます

 

◆◆◆今日の給食のコーナーとおいしいお顔

7/2の給食です

今日の献立は、「ご飯、牛乳、なす入り麻婆豆腐、春巻き、バンサンスー」です。中華風メニューは、児童にも大好評です。

給食大好き!

おいしくいただきました!

7月スタート

2020年7月1日 16時56分

7月になりました。7月になった途端、窓の外からセミの鳴き声が聞こえてきました。

7月から、読み聞かせのボランティア様が来てくださいます。

今回は、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。

みんな興味深くお話を聞いています

今回は初めての読み聞かせでした。大型絵本「はじめまして」のお話を聞きました。豊かな気持ちで朝のスタートを切ることができました。ボランティア様、有難うございます。

メダカをいただきました。

また、保護者様より5・6年生の理科の学習に使ってください、とメダカをいただきました。

メダカの上林小学校です

先日いただいたメダカは、ご覧の様に水槽で元気に泳いでいます。5年生児童が交代で世話をしたり、観察をしたりしています。

メダカの卵が採れました

そして、卵の採取ができました。実際に観察することが理解を深めることに役立つと思われます。ご提供いただいた保護者様、有難うございます。

◆◆◆今日の給食のコーナー

7/1の給食です

今日の献立は、「たこ飯、牛乳、けんちん汁、夏野菜のかき揚げ、酢の物」です。たこ飯は、たこや具材がたっぷり入った豪華な一品でした。

今年は、7月31日まで1学期がありますので、給食センターも大忙しではないかと思います。給食に関わってくださっている皆様、有難うございます。

感謝の気持ちでいっぱいの7月のスタートでした。

一人一鉢栽培

2020年6月30日 19時25分

「児童一人一人が一鉢を担当して花を育てることで、進んで植物の世話をしたり、大切に育てようとしたりする態度を育てる」ことをねらいに一人一鉢栽培を行いました。

この日は、1・2年生と6年生が取り組みました。

こうやって植えるんよ

6年生は、1・2年生に植え方や世話の仕方などを教えます。

あとでたっぷり水をあげようね

1・2年生はクフェア、3・4年生はニチニチソウ、5・6年生はペンタスを植えました。

学校がきれいに彩られるといいですね。

◆◆◆今日の給食のコーナー

6/30の給食です

今日の献立は、「ご飯、牛乳、おでん、小煮干しの磯香揚げ、即席漬、しそひじき」です。おでんは、たくさんの具材がちょうどよい大きさにカットされていて、お出汁の味もよく出ていました。

給食センターの皆様、生産者の皆様、7月もよろしくお願いします。