秋を楽しもう(1・2年生)
2020年10月6日 17時12分1・2年生は、いろいろな秋を楽しんでいます。
読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間。今回は、紙芝居で「さるむかし」のお話を聞きました。柿の実をおいしそうに食べる読み方に、みんなののどが鳴っているようでした。
生活科の学習
生活科の学習では、季節を味わう経験を重ねています。先日、5・6年生からもらったバッタや自分たちが捕まえたバッタの世話をしています。
これから秋真っ盛りです。たくさんの秋を感じてくださいね。
1・2年生は、いろいろな秋を楽しんでいます。
読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間。今回は、紙芝居で「さるむかし」のお話を聞きました。柿の実をおいしそうに食べる読み方に、みんなののどが鳴っているようでした。
生活科の学習
生活科の学習では、季節を味わう経験を重ねています。先日、5・6年生からもらったバッタや自分たちが捕まえたバッタの世話をしています。
これから秋真っ盛りです。たくさんの秋を感じてくださいね。
ぜひ、その1からご覧ください。
いよいよ、フィールドワークの開始です。運動場に出た途端、児童が昆虫を捕らえました。
「すごい!今、日本に昔からいたアカトンボと言われるものは減ってるんだよ。これは、ナツアカネというアカトンボの仲間です。指紋の油を付けると弱るから、指で挟むようにして持つよ。」
昆虫の持ち方や双眼鏡の使い方を教えていただき、近くを散策しました。
吉富先生は、植物をよく見ています。植物を見ると、それを食べる昆虫がそばにいるのだそうです。
「桐の木の葉の裏には…いた!白と黒にはっきりと分かれた小さな虫がいたでしょう。これは、シロクロゾウムシというんだ。昆虫が好きな人は、パンダって言ってるよ。」
「鳥が飛んでいるね。鳥も昆虫を食べます。鳥を見るとどんな昆虫がいるかも分かるんだよ。今見えているのは、サシバ。きれいな環境のところにしか住めない、タカの仲間だよ。」
「イナゴ(左)とトノサマバッタ(右)の大きな違いは、顔のつくりです。バッタには、のどぼとけのようなものがあって、イケメンだよ(笑)。」
「これは、アカバキリガの幼虫です。敵が近づくと、全身を揺さぶり何かを広げて威嚇するよ。でも、毒はないし、本当はおとなしい幼虫なんだよ。触れる人はいるかな?」
みんなで、おそるおそる触ってみました。
「本当だ!柔らかくて気持ちいい。」「慣れるとかわいいかも?」
身近なところにたくさんの自然があり、それが豊かなことを実感する機会となりました。また、身近な動植物にも名前や個性があり、地域の先人が生活に生かし、受け継いできたことを学びました。
地域学習を重んじている上林小学校にとって、本年度の「とうおん子ども科学&環境会議」もすばらしい学びとなりました。
愛媛大学の吉富博之先生、東温市環境保全課の皆様、この度は誠に有難うございました。
例年、「とうおん子ども科学&環境会議」は東温市中央公民館で開催されていましたが、本年度は各学校で開催されました。
講師は、愛媛大学で昆虫学を研究されている吉富博之先生です。吉富先生は、主に「マルトゲムシ」という昆虫を研究しており、昆虫と生態系についてもたいへん詳しい方です。
「オンブバッタが減ってるって知ってる?なぜかな?」
「この教室の窓からも将来心配なことが見えるよ。なにかな?」
「小笠原諸島の母島では、昆虫がいなくなってるよ。犯人は?」
ユニークで児童の興味を引く質問が次々と飛び出します。児童も、今までの学習経験や生活体験から答えを導き出していきます。
「アカハネオンブバッタという外来種が増えているんだよ。」
「へえ~~~~~!」
「竹林が増えると、そこをねぐらにするイノシシが増えるんだ。」
「へぇ~~~~~!!」
「母島では、グリーンアノールというトカゲが増えて、昆虫を食べちゃったんだ。」
「へぇ~~~~~!!!」
「みんなには、どのような環境保全ができるかな?」
「ごみを捨てないことです。」「川を汚さないことです。」「節電や節水です。」など、たくさんの意見が出ました。
吉富先生は、「今の上林の自然環境を正しく知って、受け継いでいくことだよ。そのためには、しっかりと外で遊ぶこと!」とまとめました。そして、フィールドワーク(野外観察会)の開始です。
(その2に続きます)
本年度初めての「一句ランド」を行いました。
上林小学校は、朝学習「チャレンジタイム」の充実で学習時間を確保しいます。縮小開催ではありますが、学校行事も実施できるようになってきました。
少し遅くなりましたが、朝学習で「一句ランド」を開催しました。
「一句ランド」は、自分が体験したことから連想して言葉を広げ、俳句を作ろうとする意欲を高める時間です。
今回は、先日実施した「いねかり」の様子を思い出し、感じたことを話し合いました。
みんなから出された言葉をもとに、一人一人が稲刈りから連想される言葉をたくさんかき出していく「イメージマップ」を作ります。
今後、「イメージマップ」で浮かび上がった気になる言葉から、五・七・五にまとめて俳句にします。
今回初めて学習した1年生は、活動後、上級生が過去に作った俳句を先生に説明してもらい、さらに創作意欲を高めていました。
稲刈れば 小草に秋の 日のあたる
蕪村
「タッ、タッ、タッ、タッ・・・」
朝、運動場から児童の弾む足音と息遣いが聞こえてきます。
陸上運動記録会に向けて、100m×4リレーの選手候補の児童が熱心に練習に取り組んでいます。
何度もバトンパスの練習に取り組んでいました。
「二人で協力して声を掛け合おう。」先生のアドバイスを受けて、明日も頑張ります。
東温市には、本物の舞台芸術に触れることのできる常設劇場「坊っちゃん劇場」があります。本日、全校児童がミュージカル「鬼の鎮魂歌(レクイエム)」の観劇をしました。
劇場では、三密対策をはじめ、鑑賞時のマナーなど、新しい生活様式に準じた感染予防対策を取っています。そのための説明を聞いて劇場に入ります。
座席は、前後左右の空間を取り、ゆったりとミュージカルの世界を楽しむことができました。楽しいところ、感動したところ、歌や踊りなど役者さんには、精いっぱいの拍手を送りました。
今回の文化的行事は、PTA家庭教育学級もかねての開催でした。ご参加いただきました保護者の皆様、また、バスの送迎等、観劇にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
児童の皆さん、本物の舞台芸術(ミュージカル)の感動を今後の表現活動の参考にしてくださいね!
外国語活動(3年生)
少人数の学級では、たくさんコミュニケーションをする機会は少ないように思われます。上林小学校では、様々な工夫をして外国語のコミュニケーション能力の育成に取り組んでいます。
はじめは、学級で話型の練習をします。練習で会話に慣れたところで、隣の教室へおじゃまして、友達や先生と英語を使った会話を楽しみます。
たくさん英会話を練習し、自信が付いたところで、職員室の先生との会話に挑戦します。
友だちや先生の好きな色や食べ物、動物、そして教科など、普段聞くことがなかったことを知ることができました。外国語を使って、友達や先生を更に身近に感じることができました。
外国語科(6年生)
6年生になると、「書く活動」も学習内容に加わってきます。
夏休みの思い出をカードに書き込み、友達に発表する活動です。
カードが書けたら、みんなに英語で発表し合います。
3年生同様、今まで知らなかった友達の情報を外国語を通して知ることができました。教室は、どんどん盛り上がっていきます。
身振り手振りを使ったり、伝えたいことを強調したりして、みんなに伝えようと工夫した発表ができました。
少人数だからこそ、一人一人が発表する機会が与えられます。また、場の工夫をすることで、発表の機会も増えます。
これからも外国の言葉や文化だけでなく、友達や先生との相互理解につながる外国語活動や外国語科になるよう、みんなで学び合いたいと思います。
秋晴れの下、稲刈りを行いました。
この日のために、上こ林区環境保全会の皆様がご指導に駆けつけてくださいまいた。保護者の方もお手伝いしてくださいました。
密を避け、安全に作業するために、学年別に作業を進めます。はじめは、上林保育所の園児さんと6年生児童が協力して稲刈りをします。
保育所のみんなが刈り終わったころ、1・2年生が到着しました。
低学年児童と高学年児童が協力して刈りました。
3・4年生が到着しました。これからは、最後まで3・4年生が刈り取り、5・6年生は、刈り取った稲を束ねる作業になります。
5・6年生くが束ねる作業に苦心していると、環境保全会の皆さんが丁寧に指導してくださいました。
「稲束は7:3くらいに分けてかけるんよ。」
「太い、細いを交互にかけると早く、良く乾くんよ。」
最後に田に残った落ち穂を拾い、稲束に入れていきます。
昔ながらの手刈り、稲木干しの稲刈り作業が終わりました。
地域の産業を体験し、先人の知恵や工夫を学ぶことのできた良い機会となりました。
上林区環境保全会の皆様、お手伝いいただいた保護者様、本日はたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
スピーチタイムを行いました。
今回のテーマは、運動会の思い出です。
低・中・高学年の代表児童が自分の思いを発表しました。その後、発表をもとに、なかよし班で感じたことを伝え合います。
話合いの後、6年生が班の意見やまとめの言葉を発表していきます。
「6年生として思い出に残る最高の運動会だったと思います。ぜひ、5年生にもこのような思い出を作ってもらいたいです。」と、全力で取り組んだ結果が、良い思い出へとつながったことを発表しました。
運動会午後の部のひとコマです。
| |
|
秋季大運動会の様子をご紹介します。
|
午後の部の様子は、改めてご紹介します。