音楽タイム
今年度も全校音楽練習を行います。特に新型コロナウイルス感染防止に努めて進めていきます。詳細が決まりましたら、ご家庭でも励ましの声をかけてあげてください。

運動会全校練習
障害物競走や応援の練習を行いました。



帰りの会のひとコマ
1・2年生は、さようならの前に、ダンスの練習をしていました。リズムよく、動きもそろっています!こつこつ練習してきた成果です。

5・6年生の教室から歓声が上がりました。千羽鶴の糸通しが終わりました!5年生もよく協力しましたね。

台風10号が接近しています。週末から月曜日にかけて、ご家庭におかれましても十分お気を付けください。
放課後陸上運動練習が始まりました。

先生から陸上練習の説明を聞き、入念に準備運動やストレッチを行います。

姿勢や足の動かし方、腕の降り方などを無理のないよう、丁寧に練習していきます。

初日は、じっくりと体を慣らし、走種目の記録測定を行いました。計画に沿って練習を進めて参ります。保護者の皆様、水分や着替え等の準備のご協力をよろしくお願いします。
お知らせ「上林森林公園にポスターを掲示しています」
上林小学校児童が作成した環境ポスターを上林森林公園に掲示しています。

残暑が厳しい毎日です。上林森林公園で涼をとる機会がありましたらぜひご覧ください。
上林小学校の運動会の人気種目、全員リレーの練習を行いました。
第1回リレー練習

勝敗の行方はバトンパスの工夫にあります。練習後、紅白に分かれて作戦&練習タイムを取りました、


初めてリレーに取り組んだ1年生は、2年生と一緒に昼休みも練習していました。たくさん汗をかいて頑張りました。
千羽鶴がもうすぐ完成しそうです
休み時間など、時間を有効に使って、6年生は平和学習のシンボル千羽鶴をつくっています。

こつこつと折った鶴を糸に通すところまでできました。

完成まであと少しです。どのように仕上がるのでしょう。完成したら改めてご紹介したいと思います。
お昼の校内放送

お昼の校内放送の人気企画「カミトーク」の様子です。
「カミトーク」は、運営委員会が企画した、「もっと上林小学校の仲間のことを知って、もっと仲良くなろう」というねらいでインタビューをするコーナーです。
インタビュアーは、運営委員会の児童が担当します。
インタビューを受ける児童や先生は、くじ引きで選ばれます。
「好きな色はなんですか」
「黄緑です」
「なぜ、黄緑が好きなのですか」
「自然の色だからです」
「上林は、〇〇さんの好きな色でいっぱいですね!」
運営委員児童は、臨機応変なコメントができるように、話題を広げたり、まとめたりするなど、しっかりと話を聞いています。インタビューを受ける児童も、少し緊張しながらもしっかり答えています。
児童からも先生たちからも大人気の「カミトーク」。運営委員会のみなさん、これからもよろしくお願いします!
9月が始まりました。今年度は2学期のスタートが早かったため、運動会の練習も順調に進んでいます。
第1回全校練習
入場行進や開会式、ラジオ体操の練習を行いました。

画像では、さわやかな晴天の下実施しているように見えます。ですが、日差しも強く、立っているだけで児童の額からは汗がにじんできます。

ラジオ体操は、一度通しただけで汗をびっしょりとかきました。それでも、夏休み中の成果がしっかり表れていました。

熱中症対策として、休憩用テントとミストシャワーを設置しています。ミストシャワーは、スタンド型2台とホース型1台用意しました。適宜給水タイムを設定し、安全に配慮しながら練習に取り組んでいます。
学習も頑張っています
授業も計画的に進めています。特に、今年度は新しい学習指導要領の完全実施の年です。今までにない学習内容も加わりました。

3・4年生、国語科「対話の練習」の学習です。今回は、多様な意見を出したり、話し方を深めるために3・4年生が合同で学習に取り組みました。
まず、山小屋に持っていきたいもの5つを選びます。グループで5つ選ぶまでの過程に対話が生まれます。そうして納得解を導き、みんなに発表します。

発表を聞き、新たな対話が生まれます。
「その意見はいいね。」「私だったら…。」「自分たちのグループと比べると…。」

こうして、みんなで対話を深めていき、話す・聞く喜びを味わいました。
新清掃分担が始まりました
9月のスタートに合わせ、清掃場所も新しくなりました。

清掃分担は、児童にどこをどのように清掃するか選択させていきます。そうすることで、自覚を高め、責任を持って毎日の清掃に取り組ませています。

今では低学年もしっかりと振り返りの意見が伝えられるようになりました。
汗をかき、知恵を出し、全力で学ぶ上林っ子です。9月もよろしくお願いします。
5・6年生は、家庭科の学習でこれからの消費生活について考えました。東温市消費生活相談員の方を講師にお招きし、実施しました。

まず、クイズを通して「もったいない」「食品ロス」というキーワードから「食品ロス」の問題について学びます。
次に、各自で買い物ゲームに取り組みます。用意していただいた教材を使って「食品ロス」「地球環境」を意識しながら、予算や商品選択の視点を考えて買い物をします。

選んだ理由が説明できるよう、発表準備を進めていきます。

各自、黒板に掲示していき、それぞれの工夫を確かめ合います。
情報共有が終わったところで、この学習が「SDGs」(エスディージーズ…国連で採択された、この地球が今後も持続可能となるための17の目標のことです)につながることを説明していただきました。

最後に、これからの消費生活に生かす「行動宣言」を代表児童が発表しました。
「私達の行動で食べ物のもったいないをなくそう!」

児童は、早速この後、給食をきれいにいただき、即実践することができていました。
貴重な学習経験となりました。消費生活相談員様、誠にありがとうございました。この学習の様子は、東温市広報10月号で紹介される予定です。
3・4年生が国語科の学習で、上林小学校の皆さんに読んでもらいたい「おすすめの一冊」を選びました。
手に取ってみたいな、読んでみようかな、と興味が持てるような帯やカードをつくりました。



図書館前に3・4年生の「おすすめの一冊」を展示しています。ぜひ、手に取って、読んでくださいね。

「みなさん、ぜひ、読んでくださいね~!」
運動会の練習が始まりました。
花形種目の表現運動(ダンス)からスタートです。上林小学校では、全校でダンスを披露します。猛暑が続いているため、一通りの動きは広い教室で行います。もちろん、換気をしながら、適切に冷房を用いて行います。また、定期的な水分補給や練習前後の手洗い・うがいなど、コロナウイルス対策、熱中症対策を行っての練習となります。
◆◆◆1日目
まずは、お手本ビデオを見ます
先生「どう?やってみる?」みんな「かっこいい!やります!」

早速、練習スタート!
前奏の動きから。前奏だけでもたくさんの振り付けを覚えなければなりません。

第一段階の動きができるようになったよ!
何度も繰り返すことで、児童はみるみる動きを覚えていきます。

◆◆◆2日目
複雑な振付けが増えていきます
前日のおさらいをしたうえで、さらに新しい振付けや並び方も加わってきました。

みんな、決してあきらめません
高学年だけの動きも加わりました。低学年にとっては、速いリズムの難しい曲です。でも、みんな、一心に練習を繰り返します。

お手本チェックも大切です

水分補給は念入りに

あと少しで、前奏から1番までの振り付けを終えることになります。
◆◆◆3日目
曲のサビの部分に入りました
動きが細かくなっていますが、盛り上がるところ。みんなの集中力にも感心します。

さらに、隊形移動が加わります
動きが分かりやすくなる工夫として、カラービブ(ゼッケン)を付けました。こうすることで、誰と誰がペアになる、だれがどんな動きをする、などがすぐに理解できました。

ついに、1番を通して踊れるようになりました

そして、ついに、前奏から1番までを通して踊ることができてきました。自然に拍手が起こり、笑顔があふれます。
「もう1回踊ってみたい!」
上林っ子の表現運動に対する意欲の高さを感じ取ることのできる三日間となりました。
秋季大運動会の組み分けを発表する「チーム結団式」を行いました。
まず、校長先生が今年度の紅組、白組の児童名を発表します。
緊張の一瞬です。


6年生から発表していきます。少しずつ同じ組の仲間が分かってくると、自然に「エアタッチ」で仲間を迎え入れます。

それぞれの組の指名発表が終わりました。次は、チームの団結力を高める「声出し」を行います。

6年生がリードして、チームの団結力を高めるための掛け声を決めます。考える時間は、たったの3分間です。
「勝つのは?」「赤だ!」

「白組、優勝するぞ!」「オーッ!」

短い時間で、どのようなセリフにするか、どこをみんなで合わせるか、動きはどうするか、などをてきぱきと話し合って練習し、見事に発表することができました。
◆◆◆短い時間で効率的に話し合う経験を重ねています。
上林小学校は、少ない人数でも自分の考えをしっかりと持ち、みんなに伝えようとする場面がよく見られます。また、友達の意見をしっかり聞いて考える場面も見られます。


これは、昨日行われた「校外児童会」の様子です。
安全な登下校について話し合っています。様々な状況で、どのような行動をとればよいか、建設的な話し合いを進めるよう心掛けていました。
毎日の清掃でも、「なかよし班」で清掃の振り返りを行い、自分の思いを伝えています。
上林小学校は、1年生の時から2~6年生児童に優しくリードしてもらい、表現力を高めるだけでなく、友達のよさを認め合うことができる環境です。
例年より少し早く、上林小学校に元気な声が戻ってきました。
本日より第2学期が始まりました。
◆◆◆始業式
二人の代表児童が夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。
校長先生からは、石鎚山の見え方の違いをたとえてお話していただきました。
・行事などを通して友達の本当の良さを見つけてください。
・みんなの力で2学期の行事を成功させましょう。
・チーム上林のきずなを強めて、伸びていきましょう。



◆◆◆学級活動
始業式の後、それぞれの学級で学級活動を行いました。学年の発達段階に応じて発表方法を工夫して夏休みの思い出を伝え合いました。始業式の振り返りをしたり、新学期の係分担をしたりして、新学期の準備をしました。



◆◆◆給食も始まりました
早速給食も始まりました。久しぶりの給食でしたが、マナーよくいただいていました。



◆◆◆
保護者の皆様、地域の皆様、長い第2学期が始まりました。これからも、生き生きと活動する児童の様子をお知らせしたいと思います。今後ともお力添えをよろしくお願いします。

暑い毎日が続いています。児童のみなさん、熱中症には十分気を付けて過ごしてください。
今回は、上林森林公園に掲示するポスターを緑の少年隊(3~6年生)児童が制作しましたのでご紹介します。

昼休みなどを使って、グループに分かれて貼り絵でポスターを作りました。






これらの作品をはじめ、児童の力作8点を上林森林公園内に設置します。
美しい公園環境の維持にご協力いただけると幸いです。