学校再開に向けて【ちょっといい話】

2020年5月13日 11時30分

分散登校が始まり、児童が感染防止の意識を持って生活しようとする様子がうかがえました。これも、各ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございます。

上林小学校では、1日2回の消毒作業を行います。担任の先生たちも保健の先生から消毒の仕方を教わりました。

消毒の仕方を確認しあいました

消毒は、給食前と放課後に行います。

児童が全員下校してから、実際に各教室を消毒作業を行いました。

消毒作業を行っています

手が触れるところを中心にふきます

また、スクール・サポート・スタッフの方にご協力いただき、家庭科室の備品管理を見直しました。

全ての備品を出して棚を消毒したり、シートを掛けたりしました。

また、今後は、食器類もしっかりと洗浄消毒を進めます。

家庭科室を改善中ですすみずみまできれいになっています

 

 

 

 

 

スクール・サポート・スタッフの力も借りて、学校は上林っ子のみなさんの登校を待っています。

分散登校日【1日目】

2020年5月12日 14時00分

分散登校が始まりました。

天候にも恵まれ、校舎も笑っているように見えます。

5月12日の校舎です

校長先生見守りのもと、児童は、「ソーシャルディスタンス」の表示を意識して、間隔を開けてくつを並べていました。

登校の様子です

上林っ子は、朝一番に学校図書館を利用します。今は、学級ごとに少人数で利用しています。

ルールを守って図書を借りました

朝読書は、教室全体が「シーン」となって、物語の世界を一人一人が楽しみました。各教室に飛沫飛散防止のためのシールドを用意しました。

教室の様子です

授業の様子です。上林小学校は、完全複式学級編成のため、「わたり」という、同じ時間に学年で違う内容を学習することがあります。そんな時は、教室を前後に分けるため、十分に間隔を開けて少人数で学習することができます。

「わたり」の授業の様子です

学級ごとに様々な工夫をしています。

「わたり」わたりの授業の様子です

また、個別指導が必要な時や、近くで見せたい時などは、教員がフェイスシールドを着用して指導します。

様々な対応をして、学校の完全再開に取り組んでいます。

地域の皆様、保護者の皆様、引き続きのご理解とご協力をお願いします。

フェイスシールドも活用しています

分散登校の準備を進めています

2020年5月9日 08時23分

上林っ子のみなさん、健康な毎日を過ごしていますか。

来週から分散登校(ぶんさんとうこう)が始まります。

2か月以上お休みが続いていましたから、まずは、

① 少しずつ学校生活に慣れること

② 集団生活で安全に過ごすこと

に取り組んでいきましょう。

3密を防ぎましょう

校内には、このような掲示(けいじ)がはられています。

みんなで

接(みっせつ・・・くっつくこと)

集(みっしゅう・・・たくさんの人があつまること)

にならないよう、気を付けましょう!

3密を防ぎましょう

また、学校では、窓も開けて空気の通りをよくします。

閉(みっぺい・・・かぜとおしのないこと)

にならないことも気を付けます。これら、三つの密を防ぐ三密行動(さんみつこうどう)に気を付けて、分散登校日を過ごしてください。

みなさんなら、きっと、すぐにできます!

 

チャレンジデーのお知らせ

2020年5月7日 08時18分

5月7日(木)・8日(金)の二日間はチャレンジデーです。

チャレンジデーは、「学校の時間割に合わせて生活する」日です。

取り組む内容や時間帯は、学級通信でお知らせしたとおりです。

学校が始まったときの生活リズムを体験してみてください。

保護者・ご家族の皆様には、ご迷惑をおかけいたします。ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

学校図書館だより~ちょっとリニューアル中~

2020年5月6日 10時54分

上林っ子は、読書好きです。昨年度、みきゃん通帳がいっぱいになった児童がたくさんいました。

今年度は、より読書に親しんでもらおうと、学校図書館をリニューアル中です。

入口の様子です

図書館入り口は、みんなが大好きな「ほげちゃん」が出迎えてくれます。

整理したよその1

整理したよ2

整理したよ3

ポイント1

今まで貸し出しの多かった本を中心に、より探しやすく、手に取りやすく、そして、いろんな図書に興味を持ってもらえるよう整理しなおしました。

課題図書もそろっています

ポイント2

令和2年度読書感想文コンクール用の課題図書もそろえました。

新しい図書もずらり!

ポイント3

もちろん、上林っ子がリクエストしていた図書、新しい教科書に出てくる図書など、新しい図書もずらり!

自分の世界を広げる読書の世界も楽しんでもらえるよう、準備を進めています。

こどもの日

2020年5月5日 08時49分

5月5日は、こどもの日です。

こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的に制定されています。

上林っ子、一人一人の健やかな成長を教職員一同願っています。また、上林の地域の皆様、ご家族の皆様も同じ思いでお過ごしのことと存じます。

また、上林っ子のみなさんは、「母に感謝する日」であることも忘れず、今日もしっかりお手伝いしてくださいね。

ツツジが咲きほこっています。

フジの花もきれいです。

春らんまんの上林小学校です。どうぞ、よい休日をお過ごしください。

 

みどりの日

2020年5月4日 09時12分

5月4日は、みどりの日です。

みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的に制定されています。

上林小学校では、今年度も緑の少年隊活動など、恵まれた環境で自然体験学習を推進していく予定です。

健康の保持増進のための散歩は、体にも心にもよいことです。5月4日は、身近な自然と触れあってみてください。

 

◆おまけのちょっといい話◆

だれかからのプレゼント

学校の校門のかぎあなに

「四葉のクローバー」が

ちょこんとさされていました。

今日は、

何かいいことがありそうです!

学習例◆4年生◆

2020年5月3日 11時41分

4年生理科「あたたかくなって」の観察カードを紹介します。

ナナホシテントウの観察

近くの草むらでナナホシテントウを見つけました。大きさを測ったり、色をぬったりすることができました。

昆虫の観察は、見つけたらすぐに記録することが必要です。文房具やたんけんバッグ、記録用紙を持って、「春のいきものを見つけたいな。」という願いが届いたのでしょうね。

テントウムシの幼虫の観察

観察してテントウムシの幼虫がじっとしていたことに疑問を持ちました。こんな「なぜだろう?」と思う気持ちが大切です。学級のみんなと意見を出し合うと、いろんな考えが浮かぶかもしれません。ふしぎに思ったことは、ぜひ、記録しておきましょう。

カエルの観察

カエルは身近ないきものの一つですね。よく見ると、模様や色の変化に気付きますね。また、今までの生活けいけんから、「これからもっとふえるだろうな。」と予想しました。

自分のけいけんをきちんと記録に残すことで、学習はより楽しく、深くなっていきます。これからも、ふしぎに思ったこと、予想を立てたことをどんどん記録しておきましょう。そして、学校が始まったときは、みんなで話し合ってみましょう。

◆◆ 観察するときの注意! ◆◆

教科書の192ページを読んで、安全に観察しましょう。

また、193~195ページも観察するときに参考にしてください。

 

ちょうせんじょう

2020年5月1日 17時02分

いちねんせいのみなさんへ

がっこうのもので かずをかぞえてみましょう。

てつぼう

てつぼうは いくつありますか?

がっこうにきたら ぶらんこや たいやも かぞえてみましょう。

 

2・3年生のみなさん

学校にはたくさんの水道がありますね。

学校にはじゃ口がいくつある?

教室の中にじゃ口があるのは、何室でしょうか。また、ぜんぶでいくつのじゃ口がありますか?

今までの学校生活のけいけんから、おおよその数をもとめましょう。

 

4~6年生のみなさん

少し、ふくざつな問題です。

階段は何段?

上林小学校の1階から屋上までの階段は何段でしょう。

この写真をもとに、どのような考え方、計算で求められるでしょう。

上林小学校のみなさんが学校にたくさんきょうみをもってもらえるとうれしいな!

 

学習例◆5・6年生◆

2020年4月30日 11時46分
5・6年生

5年生から「家庭科」の学習が始まります。

臨時休業中の家庭生活を見直しました。

生活を見直したよ

お母さんの負担を減らしたいと気付きました。一緒に献立の相談をしたり、調理のお手伝いをしたりすることができるといいですね。

自分の部屋もきれいになったかな?部屋が整理されるとすっきりしますね。また、机の中や上が整頓されると、学習の効率も上がります。ぜひ、実践に結び付けてください。

漢字学習は、練習だけでなく、自分でテストにも取り組んでいます。

文章づくりもじょうずです

言葉づくり、文づくりまでカンペキ!ですね。

やった!満点です

テストの漢字も字形よく美しく書くことを意識しています。最後までていねいに取り組みました。

すらすらと書けるように、これからも日記を書く時などに新しい漢字を使ってみてくださいね。

これからも、「伸びていけ 力のかぎり」上林っ子!!