第1学期終業式を行いました。

代表児童による1学期の振り返りと夏休みの目当ての発表です。臨時休業で学習の遅れや生活リズムの乱れが心配だったり、反省したりしたそうです。学校生活で頑張ってきたことを引き続き夏休みも続けたいです、と力強く発表しました。

校長先生からは、短くなった1学期を感染予防や熱中症対策に努めてみんなが元気に終えられたことを評価していただきました。また、
「何かに挑戦してみてください。」
「家族のためにできることをしてみましょう。」
という二つの目当てを提案していただき、
「事故や病気を防ぐ行動をしましょう。」
という生活の目当てをみんなと約束しました。

最後に、さわやかに校歌を斉唱して終業式を終えました。
例年、夏休み奉仕作業で地域・家庭・学校が連携して剪定作業を行っていました。今年度は、「夏休みの短縮による児童の負担軽減」と「密集しての作業は避ける」という観点から中止することとなりました。
そんな折、東温市シルバー人材センターの皆様に3日間にわたって剪定作業をしていただきました。

藤棚が生い茂り、校庭の桜の木も枝が伸びていました。

3日もかけて剪定していただいたおかげで、校舎回り、運動場、体育館周辺と学校の周りが見違えました。

おかげをもちまして、学校の外回りもすっきりとして夏休みを迎えることができます。
東温市シルバー人材センターの皆様、長時間の作業、たいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「中華風混ぜご飯、牛乳、わかめスープ、大豆いりこ、ナムル、ヨーグルト、みかんジュース」です。四国地方も梅雨明けし、暑さが本格的です。おいしく塩分と水分補給がしっかりできる献立に感謝していただきました。
上林小学校にMr.パーカーJr.が登場!?

いえいえ、これは、例年1学期末にプールで実施している「サマー集会」を感染症拡大防止対策版に変更した「プールじゃなくてもやっちゃうよ! 2020サマー集会」のオープニングの様子です。
この集会は、異学年集団「なかよし班」で協力しながらゲームを楽しみ、全校児童の交流を深めることを目的とした児童会活動です。児童会役員が中心となって運営に当たりました。


「なかよし班」ごとに様々な教室や廊下で行われるゲームを楽しみ、その結果を競います。


的当てにスイカ割り、ヨーヨー釣り、とさながら上林小学校が夏祭りの会場になったようです。
児童の表情も実に生き生きとしています。また、上級生が下級生にゲームのコツを教えたり、下級生が上級生に拍手を送ったりと十分に目的に沿った活動ができました。

クロージングセレモニーでは、盆踊り・・・ではなく、今月の歌「ひょっこりひょうたん島」を歌っていたところ、みんながリズムに乗って踊りだしました。みんなが協力して楽しい行事になったことを体で表現できる上林っ子。とてもすてきな瞬間でした。
校長先生から「みんながルールを守って、思いやりの心を育てた集会でした。その思いやりの心を、1学期が終わるまでしっかりと続けましょう。次の人のことを考えらる上林っ子でいてください。」と励ましていただき、集会を終えました。
◆◆◆今日の給食のコーナー

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ミネストローネ、鮭のマヨネーズ焼き、すだちドレッシングサラダ」です。コッペパンとの相性の良いおかずやスープとの組み合わせで、集会の余韻を楽しみながら味わいました。
上林小学校は、地域の優しさに包まれ、健やかに成長することのできる環境です。今回は、そんな事例を紹介します。
◆◆◆朝の読み聞かせ
地域の読書ボランティア様が定期的に来校されます。児童の発達段階に応じた作品を紹介してくださいます。

今回は、高学年に読み聞かせをしていただきました。平家物語の一節を紹介し、教室は、あっという間に平安時代へとタイムスリップします。

読書好きで想像力豊かな上林っ子は、このような地域の方による読書活動の取組で成長しています。
◆◆◆キャリア教育
前回ご紹介した「ドリーム☆ミーティング」の様子がテレビニュースで取り上げられました。

仕事に情熱を注ぐ人生の先輩の話を改めて振り返りました。
◆◆◆人権の花
昼休み、東温市の人権擁護委員様が来校されました。「人権の花・引き渡し式」を行いました。

「人権の花」とは、東温市内にある18校の学校園が年替わりでサルビアを育て、その花の種を引き継いで育て、人権の輪を広げていく活動です。今年で11年目になります。児童代表が人権擁護委員さんに自分たちが育てたサルビアを渡し、12年目となる西谷小学校へ送りました。
地域の皆様に心よりお礼申し上げます。
これからも地域とともに「伸びていけ 力のかぎり」上林っ子!
◆◆◆上林小学校からも少しお礼させていただきました
この度、豪雨災害にあわれた熊本県に向けて、愛媛県PTA連合会を通じて災害用備蓄飲料水1ケースをお渡ししました。
県P連を通じてお届けいただく予定です。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「ご飯、牛乳、ひっつみ、豚肉のかりん揚げ、三色和え」です。学校給食も地域食材をふんだんに取り入れながら食育を推進していただいています。
東温市発の宇宙食「スペースまるとっと」を開発された方を講師にお招きし、「ドリーム☆ミーティング」(キャリア教育講演会)を開催しました。
大学や関係者のご協力をいただき、開催することができました。

宇宙日本食「スペースまるとっと」は、宇宙日本食第38号に認定されたアジの干物です。現在、宇宙食は全部で300食程度あるそうです。

現在、宇宙に 届く予定の「スペースまるとっと」のほとんどは、つくば市のJAXAにあるそうです。開発した会社にも3食残っているだけだそうです。その貴重な3食を今回の講演会のためにJAXAの許可を取り、児童の手に持たせてくださいました。

宇宙日本食のほとんどは、都会の大企業が開発した食品です。ほとんどの児童がそれらの会社や商品名を知っていました。
そんな中、地方にある社員40名の小さな干物製造会社が今までの常識を覆す快挙を成し遂げました。関係者の方も、「宇宙食全体を考えても最も小さな宇宙食開発・製造会社ではないでしょうか。」と話していました。

例えや数がたくさん飛び出す講演会でした。そんななか、1・2年生も最後まで熱心に話を聴いており、「本物との出会い」に関心を持っていたことがうかがえました。

「自分の願いをかなえるために、ゲームと同じくらい仕事を好きになってください。」
「こうなったらいいな、こんな風になりたいな、と夢を持ち続けてください。」
児童は、目の前にいる「発明家」から大きな希望と夢をいただいたようです。
関係者の皆様、本日は、たいへん貴重なお時間を提供いただき、有難うございました。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の給食は、宇宙日本食「スペースまるとっと」の基になった「まるとっと」を用いた「いわしの梅煮、はだか麦ごはんの親子丼、小松菜のおひたし、牛乳」です。今日も東温市の恵みたっぷりの給食でした。(肝心な写真がありません。お子様から感想を聞いてみてください。)
令和2年度初めての参観日を行いました。
手指消毒や三密回避にご協力いただきました。そのため、校内はシーンとしており、児童も程よい緊張感に包まれて参観授業に取り組んでいたようです。
◆◆◆1・2年生「特別の教科道徳」

「はしのうえのおおかみ」で役割演技に取り組んで登場人物の気持ちを考えました。

授業の終盤、保護者の方に「おおきなかぶ」の寸劇も披露しました。
◆◆◆3・4年生「理科」

「電流のはたらき」で、直列つなぎの回路を学習してモーターカーを作りました。

後半は、廊下でレースを楽しみました。いつもよりギャラリーが多かったため、盛り上がりました。
◆◆◆5・6年生「算数科」
5・6年は、学年別に学習を進めました。

5年生は「小数のわり算」6年生は「わくわく算数」で、問題解決型の学習に取り組みました。

保護者の皆様、平日にも関わりませず多数ご来校いただき、また、感染拡大防止にご協力いただき、誠にありがとうございました。連休が始まります。生活リズムの維持と体調管理にご協力いただき、充実した休日をお過ごしください。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ジュリアンヌスープ、マカロニグラタン、しょうゆドレッシングサラダ」です。マカロニグラタンは、給食センター手作りです。食材も東温市産の玉ねぎを使うなど、愛情たっぷりのやさしい味わいでした。今週もごちそうさまでした。
今日は、土用の丑の日です。暦の上で、夏の疲れが出やすい時期とされています。
上林小学校では、さわやかな朝のスタート「読み聞かせ」がありました。今回は、中学年児童に読み聞かせをしていただきました。

お話は、落語にもある「うなぎにきいて」の紙芝居からスタートです。読み聞かせボランティアさんは、見事に声色を変えて楽しい世界に子どもたちを連れて行ってくれました。

朝からさわやかな気持ちになりました。ボランティアさん、ありがとうございました。
1・2年生は生活科「みずあそび」の本番です。

はじめは、準備した遊びに真剣に取り組んでいました。そのうち、友達の水鉄砲の水が当たると気持ちいいことに気付き…
夢中で活動したため、体が汚れてしまいました。最後には・・・

先生のはからいで、体をきれいにあらってもらいました!
今年は、体育の「水遊び」ができませんでしたが、とても楽しくさわやかな「みずあそび」ができてよかったですね。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「プリンセスサリー米ライス、牛乳、むぎむぎスープ、サイコロステーキ、青菜のナッツ和え」です。夏バテしないよう、パワーの出るステーキが登場しました。スープは、東温市産はだか麦を使った具だくさんスープです。これで、午後の参観授業も頑張りました!参観日の模様は、後日お知らせしたいと思います。
暑さ厳しい夏本番の一日となりました。
毎月20日は「安全の日」として、登校指導や安全点検を実施しています。

きちんと周囲の状況を見て、手や横断旗を挙げて、道路を横断する児童の姿が見られました。
先週の給食の時間、とても良い表情で食事をしていたので、その瞬間を撮影した写真を担任の先生が提供してくれました。

それでも、教室は「シーン」となって、給食を楽しんだそうです。
そんな給食の時間、頑張っている児童がいました。

お昼の校内放送をしている児童です。給食の説明をしているところですが、長文の原稿をすらすらと読んでいました。きっと、何度も原稿を読む練習して、放送室に来てくれたのでしょう。
これからも、児童の「キラリと輝く瞬間」をご紹介していきたいと思います。
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「五穀ご飯、牛乳、夏野菜カレー、大豆かりんとう、ブロッコリーのカラフル和え」です。みんなが大好きなカレーは、食べやすいようちょうどよいサイズにカットされた夏野菜がたっぷり入っていました。これなら、野菜が苦手という人も食べられたかな?
いきなりですが、
◆◆◆今日の給食のコーナー
今日の献立は、「メロンパン、牛乳、かきたま汁、せんざんき、ボイル野菜、青りんごゼリー」今年は、給食の配膳方法も変わり、セレクト給食が中止となりました。その代わりに児童からリクエストの多い品がずらりと並びました。
元気の出る給食をいただき、午後も元気に活動できました。
また、3・4年生の外国語活動では、外国語専科の先生も来てくださったため、いつもよりにぎやかな活動となりました。

4年生は、1日のスケージュールを確認し合い、「bed timeが同じだね。」「snack timeはみんな3時じゃないよね。」など、英会話から毎日にも決まった流れがあることを理解していました。

7月も後半に入ります。1学期はあと8日。今日のように元気に乗り越えたいものです。