3・4年生
3・4年生は、雨の日をじょうずに使って過ごしました。
◆◆◆お誕生会
休み時間を使って、6月のお誕生会を催しました。

きちんとプログラムを立てて、進行していきます。


みんなでボウリングを楽しんだり、歌のプレゼントがあったりと和やかな時間過ごしました。

6月生まれのお友達、おめでとうございます。
◆◆◆理科
「雨水の流れ」の学習は、雨の日だからこそできる学習内容です。みんなで校庭に出て雨水の流れている様子を観察・記録しました。


雨の日をじょうずに使って過ごしました。
◆◆◆今日の給食のコーナー

今日の献立は、「プリンセスサリー米ライス、牛乳、卵スープ、はだか麦入りハンバーグ、アスパラガスのサラダ」です。
プリンセスサリー米をはじめ、愛媛県の食材がたっぷり(もちろん、愛情もたっぷり)入った給食です。今週は、愛媛をしっかりと味わいました。ごちそうさまでした。
今日は、1日雨が降り続きました。
現在、上林小学校では、「雨の日等、休み時間を教室で過ごすときは読書を推奨する」こととしています。

休み時間を有意義に過ごすために、慎重に図書を選びました。

また、都合よく午後からは「移動図書館かぼちゃん号」が来てくれました。

学級で順番を決めて、少人数で図書を選びました。お目当ての本に出合うことはできたでしょうか。

密になるのを防ぐため、外にも図書を出してくださったため、安心して選ぶことができました。

明日からの読書タイムが充実したものになると思います。「移動図書館かぼちゃん号」の職員様、ありがとうございました。
また、地域の方も児童が借り終わるまでお待ちいただき、ありがとうございました。
◆◆◆今日の給食のコーナー

今日の献立は、「もち麦ご飯、牛乳、じゃが芋と厚揚げのそぼろ煮、はまちの塩焼き、梅肉和え」です。宇和島産のはまちを使った塩焼きは塩加減がちょうどよく、ご飯が進みました。今日もごちそうさまでした。
新しい学校生活様式の学習の様子をお知らせします。
◆◆◆1・2年生体育科

「ボールを使った体ほぐし」の学習です。十分な間隔をとり、ボールを使って様々な運動ができるようになりました。

◆◆◆3・4年生理科

「空気と水」の学習です。水を使ったダイナミックな実験は、このように屋外で実施することができます。

◆◆◆5・6年生算数科

現在、教室の学習は対面式で行っています。

今はまだ「感染警戒期」のため、十分な配慮を行って授業を進めています。
◆◆◆今日の給食のコーナー
のおまけの【ちょっといい話のコーナー】です。

1年生は、先生たちが配膳をする時間を使って、給食着を着る練習を始めました。

自分たちで配膳できる日の準備をしています。

今日の献立は「七穀ご飯、牛乳、東温汁、豚肉と野菜の炒めもの、小松菜とじゃこの和え物」です。東温汁は、特産の米粉やはだか麦粉を使った団子入りです。工夫いっぱいの料理、ごちそうさまでした。
上林小学校が取り組んでいる緑の少年団活動の一環として、石碑がある「谷の公園」のボランティア清掃を行いました。
先日、入団式を行った3年生をはじめ、6年生の児童が取り組みました。

この日はたいへん暑く、「谷の公園」まで歩いていくだけで汗がしたたり落ちるほどでした。
それでも、児童は黙々と草を集めます。

どんどん草が集まってきます。実は、先日保護者様が下草刈りをしてくださったのですが、さらに伸びていて、今日も事前に保護者様のお手伝いがありました。おかげで、今日の作業がはかどりました。有り難うございました。

草を集めては運び、集めては運び・・・

気が付けば、軽トラックの荷台からあふれるほどの草が集まりました。

児童は、暑さに弱音をはくこともなく、黙々と作業し、「谷の公園」が見違えました。
下草刈りにご協力いただいた保護者様、暑い中、本当にお世話になりました。おかげさまで、児童は、地域を大切にする気持ちを養うことができました。有り難うございました。また、児童のみなさん、最後までよく頑張りました。お疲れさまでした。
◆◆◆今日の給食のコーナー

今日の献立は、「他人丼、牛乳、ジャーマンポテト、レモンあえ、みきゃんゼリー」です。みきゃんゼリーは、愛媛県産ミカン果汁を使ったゼリーです。今日もおいしくいただきました。
かわいいキャラクターが付いているので、きれいにはがしたかったのですが、やぶれてしまいました…。残念。
今日は、1・2年生の学習(生活科)の様子をお知らせします。

みんなで育てているアサガオやマリーゴールドなどの植物をじっくりと観察しました。

2年生になると、丈を測るなど、記録の仕方にも工夫が見られました。
学校たんけんも発表会を終え、「学校のまわり」へ学習のフィールドも広がっています。今日は、少し校外へ出かけました。




上林保育所にもおじゃましました。保育所の先生やお友達が笑顔で迎えてくれました。ご協力、ありがとうございました。
これからの学びや成長が楽しみな1・2年生の学びの様子でした。
◆◆◆今日の給食のコーナー

今日の献立は「ひじきご飯、牛乳、すまし汁、鯛の照り焼き、かぼちゃの旨煮」です。今週は「愛媛を食べる給食の日」として、県内食材がふんだんに使われます。
鯛の照り焼きとすまし汁の相性がバッチリでした。おいしくいただきました。
今年度から、5・6年生は外国語科が、3・4年生は外国語活動が本格的に実施されています。東温市には、外国語学習の充実を図るため、小学校に「外国語専科」という外国語指導専門の先生がいます。

外国語専科の先生は、東温市全ての小学校、3年生以上の学級で外国語の授業をしてくださる予定です。上林小学校は、今回が初めての訪問となります。3年生、4年生と一緒に学習しました。

始めは、遠慮がちだった児童もすぐに慣れ、意欲的に活動することができました。子どもたちの順応性の高さには、いつも驚かされます。

全身を動かし、五感を働かせながら、新しい表現を味わいました。

どちらの学年にも、最後は英語で絵本の読み聞かせをしてくれました。児童は、物語の世界を外国語で楽しむ経験をしました。
外国語専科の先生、ありがとうございました。次回の訪問を楽しみにしています。
◆◆◆1・2年生◆◆◆学習のまとめ
1・2年生は、生活科「学校たんけん」のまとめとなる生活発表会に取り組みました。チームに分かれて、見つけたことや聞いたことを発表しました。
発表したことに質問したり、クイズに答えたりして、たくさん情報を交換し合いました。

楽しい発表会になりました。1年生が生き生きと楽しく学習できたのも、2年生のやさしい手助けがあったからこそです。
◆◆◆3・4年生◆◆◆学習のスタート
3・4年生は、総合的な学習「緑の少年団活動」の結団式に取り組みました。

「誓いの言葉」を斉唱し、目的を確かめます。

キリっと引き締まった3・4年生。かっこいいです!!これからも上林小学校の伝統である緑の少年団活動(環境学習・緑化活動)を盛り上げてください。

◆◆◆5・6年生◆◆◆学習のまとめ
5・6年生は、図画工作科「〇〇でアート」のデザイン作品が完成しました。

また、外国語科のユニット1も学習のまとめをしました。

やり取りのほとんどが英語になってきました。

身振り手振りも、大切なコミュニケーションツールだということがしっかり理解できました。また、アートでも自分らしさを発揮できました。さすが、高学年です。
◆◆◆今日の給食のコーナー◆◆◆今日のホームページのまとめ

今日の献立は「りんご入りスイートポテトパン、牛乳、野菜とベーコンのスープ、いかのさらさ揚げ、かみかみサラダ」です。
パンの甘味で疲れをやわらげ、スープの塩味で塩分補給ができました。蒸し暑い1日を乗り切ることができました。今週もごちそうさまでした。
6月11日(木)は、終日雨降りでした。学校が再開されてから日中雨が降り続いたのは、初めてです。
外遊びもできない児童は、静かに校内で過ごしました。
1年生は、心電図検診がありました。

みんな静かに並んで、一人ずつ検査をしていただきました。

検診を終えた児童に「初めての検診は、どうでしたか。」と尋ねると、はにかみながら「くすぐったかった。」と小声で答えてくれました。
今後、内科検診、歯科検診などの健康診断を実施して、お子様の健やかな成長を確認していく予定です。
雨は、恵みの雨でもあります。

アジサイの花がきれいに咲き始めました。アジサイには雨が似合いますね。
学校園の野菜も、校区の田畑も潤いました。
◆◆◆
今日の給食のコーナー

今日の献立は、「中華丼ぶり、牛乳、春巻き、切り干し大根のナムル」です。昨日はブラジル料理、今日は中華料理と外国文化をアレンジしたメニューが続いています。給食センターの方が工夫を凝らしてくださっています。今日もおいしくいただきました。
暑さが厳しくなりました。児童も日陰の場所を見つけて過ごしています。
ちょうど砂場が日陰になるため、砂場で造形遊びを楽しんでいます。

体育科の授業で使えるようになったら、元に戻してくださいね。
遊んだあとは、しっかり手洗いをします。

「30秒手洗い」を意識するよう呼び掛けています。上林小学校では、遊ぶ前も遊んだあとも手洗いするようにしています。そうすることで、スコップなどもより安全に利用できると思われます。
◆◆◆
今日の給食のコーナー

今日の献立は、「ポンデケージョ(パン)、牛乳、フェジョアーダ(煮物)、コーンサラダ、冷凍パイン」です。来年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックの応援献立として、世界の料理が登場しました。第1回は「ブラジル料理」です。ポンデケージョは、タピオカ粉とチーズが入っており、フワフワ食感でした。工夫いっぱいの東温市の給食。ありがとうございます!