全校給食
2020年1月16日 18時45分3学期初めての全校給食でした。
栄養満点、とってもおいしい学校給食。
みんなで残さずいただきます。
3学期初めての全校給食でした。
栄養満点、とってもおいしい学校給食。
みんなで残さずいただきます。
3学期最後の授業参観、家庭教育学級がありました。ご参観ありがとうございました。
1・2年生は、なわとびやボール遊びをお家の人と一緒に行いました。
3・4年生は磁石はどのような物に引きつけられるかを実験をしました。お家の人の持ち物を調べてみようとする子どももいました。
5・6年生は親子でプログラミングを体験しました。
家庭教育学級では、株式会社ドコモ、愛媛県警察本部から講師をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。子どもにとっても、大変身近で便利な物となっていますが、使い方を誤ると危険がたくさんあることも知っておかなければいけません。
丁寧に教えていただき、よい勉強になりました。
今朝はたくさんの表彰がありました。
東温市読書感想画、えひめこども美術展(書写の部・図工の部)、えひめっこピカイチ大賞です。
それぞれに個性を発揮して、これからも頑張ってほしいと思います。
今日の読み聞かせは1・2年生でした。
まず、十二支を確認です。上手に言えるようになりました。
今年の干支、ねずみのお話をたくさんしていただいて、楽しい時間となりました。
3・4年生が東温市歴史民俗資料館へ行ってきました。
自分たちが調べていたものを実際に見たり、使ってみたりすることができました。
昔の電話、使い方がなかなか分かりません。フイルム式のカメラにも驚きです。大人は懐かしみながら見学しました。
昔の道具、生活の様子について多くのことを学ぶことができました。丁寧にご指導くださった皆様、ありがとうございました。
今日は書き初め会を行いました。
すごい集中力です。一文字一文字丁寧に心を込めて書きました。
6年生、小学校最後の書き初めです。上手にできました。
1・2年生は、その後、たこあげをしました。高く高く揚がりました。
3学期初日、あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
始業式、代表児童から、冬休み頑張ったことや3学期の抱負などについて発表がありました。
「本をたくさん読んだ。」「勉強や運動を精一杯頑張った。」など充実した冬休みが過ごせたようです。
3学期は、学芸会、縄跳び集会、遠足、6年生とのたくさんの思い出作りなどを楽しみにしているようです。「自主学習を2ページ以上する。」「苦手な教科を頑張る。」「みんなの心が一つになるような委員会活動をする。」など、すでに目標も立てていました。
校長先生からは「ライオンとネズミ」のお話を基に、小さくて弱そうなネズミが大きくて強そうなライオンを助けたように、誰にもある良いところ、得意なことを大切にしましょうというお話がありました。
また、今年は「子」の年の中でも「庚子(かのえね)」にあたり、成長するための芽が膨らむ、新しいことにチャレンジするのに良い年であることを教えていただきました。
始業式後、しばらくすると、玄関にかわいらしいお客様が。
保育所の皆さん、今年も仲良く一緒に活動しましょうね。
冬休み最終日。明日から学校ですね。
校内はすっかり1月の掲示に変わっています。
校庭は・・・2学期、子どもたちが心配していた池の鯉と金魚。校務員さんが網を張り替えてくださったお陰で、さぎから守られ無事ですよ。
明日、子どもたちが元気いっぱい笑顔で登校するのを楽しみに待っています!
新年明けましておめでとうございます。
昨年は地域の皆様を始め、多くの方々のお陰で上林っ子の笑顔をたくさん見ることができました。
今年もどうぞ本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
皆様にとってもよい一年となりますように。
学校もお正月を迎える準備ができました。今年も地域の方々を始め、たくさんの皆様に支えていただき、上林の子どもたちはますます、素直に優しくたくましく、そして、とってもかわいらしく成長しています。本当にありがとうございました。
皆様、どうぞよい年をお迎えください。