今日は1・2年生が大活躍

2020年6月9日 17時12分

1・2年生の図画工作科「おって、たてたら」の作品が完成しました。

楽しい町ができました!

休み時間に上級生を招いて、展示会を行いました。

「線路が細かいね。」

「建物の周りにたくさん動物がいて楽しそう。」

「木もじょうず!遠くの景色も自然いっぱいでいいね!」

たくさんほめてもらったよ!

上級生からたくさんほめてもらったので、1・2年生は、工夫したところを一生懸命に説明していました。1・2年生は、とてもうれしそうでした。

校庭は真夏のようです

太陽の照り返しが強く、校庭は人影もまばらです。・・・が、

日陰にある砂場では、何やら大作を制作中のようでした。(また後日、報告します。)

そうじもがんばったよ

異学年集団「なかよし班」での清掃が始まりました。反省会で担当の先生から「1・2年生もだまって、広がって、じょうずにぞうきんがけができていたよ。」とたくさんほめていただいていました。

よくがんばりました!

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

今日の献立は、「ごはん、牛乳、新じゃがいもの旨煮、オムレツきのこソース、ごまあえ」でした。

ホクホクの新じゃがいも、フワフワのオムレツと食感を楽しみながらおいしくいただきました。

 

3・4年生もがんばっています

2020年6月8日 16時55分
3・4年生

今日は、3・4年生の様子をお知らせします。

外国語で話したよ

3年生は、始まったばかりの外国語活動で、自己紹介をしています。ジェスチャーを加えることで、気持ちが伝えられることを知り、友達と何度も練習しています。

初めての校内放送です

何度も練習してアナウンスしました

4年生は、今年度から始まった委員会活動に張り切って取り組んでいます。放送委員は、この日が初めての放送でした。上級生に見守られながら、何度も練習してきた原稿をアナウンスしていました。

◆◆◆

保護者の皆様

今週はさらに暑くなりそうです。休み時間は、日陰で過ごす児童の姿が目立ちました。学校では、熱中症予防のため、適宜水分補給を促しています。引き続き、水分の用意をお願いします。

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

今日の献立は、「田植えの混ぜご飯、牛乳、みそ汁、せんざんき、なます」でした。田植えの混ぜご飯は、田植えで忙しい時期、手軽に栄養補給できる献立だったのでしょう。せんざんきは、児童の大好きなメニューです。低学年の児童も食べやすい大きさにカットされていました。暑い1日、さっぱりなますで食も進みました。ごちそうさまでした!

週末も元気いっぱい

2020年6月5日 18時21分

四国地方は、例年より早く梅雨に入ったということですが、晴天に恵まれ、体育科「ティーボール」の学習を楽しみました。

かっ飛ばせ~!

3・4年生の図画工作科「模様づくり」では、マーブリングに取り組みました。

どんな色を使おうかな

模様をチェックしています

いろんな模様ができたよ

疲れのたまる週末です。上林っ子のみなさん、休日はゆっくりと過ごして、月曜日からまた元気に登校してくださいね!

保護者の皆様、いつもお世話になっています。どうぞ、よろしくお願いします。

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

親子ピラフ、牛乳、ジュリアンヌスープ、里芋コロッケ、みかんソースサラダでした。みかんソース、暑い季節にさわやかな風味で食が進みました。今週もごちそうさまでした!

集中して・・・

2020年6月4日 18時21分

運営委員会の児童が、掲示用の「児童会の合言葉」を披露してくれました。短い時間で仕上げるために、集中して作業しました。

上林小、one team !

心を一つに、「上林小 ONE TEAM!」

◆◆◆

1・2年生算数科

なんのかたちかな?

1年生は、「かたち」の学習で集中して図形の形を調べています。

そのかたわらで、2年生は、

計算問題に集中!

計算問題に集中して取り組んでいました。

◆◆◆

5・6年生書写

高学年の集中力もご覧ください。

じっくりと

筆先に意識を集中させて清書しました。

◆◆◆

初めての「移動図書館 かぼちゃん号」

移動図書館かぼちゃん号が来ました。短い時間ですから、図書選びも集中力が必要です。密にならないよう、先生たちはみんなの動きに集中します。

かぼちゃん号が来てくれました

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、かみかみチップス、切り干し大根の中華あえです。そぼろご飯やかみかみチップスは、小さな粒も残さないよう、はし使いに集中していただきました!

 

 

初めての・・・

2020年6月3日 15時27分

学校再開後、「新しい学校生活様式」に気を付けながら学習などを進めています。今日は、令和2年度「初めての・・・」を二つご紹介します。

◆◆◆

初めての「外国語科」テスト

高学年は、外国語活動から教科へと変わったため、評価テストを実施します。

リスニングに挑戦

聞き取り問題から書く、話す問題まであります。

書き取り問題に挑戦!

What's sports do you like ?

テスト終了後、先生がテストを集める時まで、話す問題は続きます。

児童:Here you are. 先生:Thank you ! 児童:You'r welcome !

といった具合です。

◆◆◆

初めての「委員会活動」

「上林小学校の代表として行動できるようになりたい。」

みんなのために

「上林小学校を健康で明るい学校にしたい。」

前向きに

「上林小学校のために汗を流して働きたい。」

一生懸命

「上林小学校を潤いのある文化的な学校にしたい。」

がんばっています!

児童のたくさんの願いを実現する場としての委員会活動を行いました。明日からは、今日話し合ったり練習したりした当番活動も再開します。各委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

今日の献立は、はだか麦粉パン、牛乳、ビーンズのトマトソース煮、たこの磯辺揚げ、ひじきサラダです。東温市の名産品の一つ、はだか麦の粉を使ったパンです。ふんわり柔らかく、ほんのりと甘く、やさしい味わいでした!ごちそうさまでした!!

児童会の合言葉発表!

2020年6月2日 15時22分

朝読書から朝学習の時間、1・2年生の教室が

「シーン」としています。

のぞいてみると、

みんな静かに過ごしています

上級生のように、みんな静かに過ごしています。学校生活にすっかり慣れたようで、頼もしい限りです。

そんな1・2年生と一緒に、「令和2年度 児童会の合言葉」の発表をテレビ放送で見ました。

児童会役員のがんばる姿をじっと見ています

令和2年度東温市立上林小学校児童会の合言葉は、

令和2年度児童会の合言葉です

みんなの心を一つに、これからもみんなで頑張っていきましょう!

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食です

ごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の生姜焼き、じゃこ天と小松菜のおろしポン酢です。じゃこ天は、給食センター手作りだそうです。愛情たっぷりの給食、おいしくいただきました!

集中して作品制作を進めています

2020年6月1日 18時43分

3・4年生は、図画工作科「絵具でゆめもよう」の学習に取り組んでいます。

様々な表現の仕方を組み合わせ、自分の気に入った模様や柄をコラージュして表現します。

ビー玉を転がして模様をつくったよ

次は絵の具をたらしてみようかな

児童は、様々な表現の面白さに気付き、集中して作品制作に取り組んでいました。

図画工作科の制作など、安全に学習できる内容を「感染警戒期」の現在は、積極的に授業に取り入れ、効果的に学習を進めたいと考えています。

◆◆◆

上林小学校区のちょっといい話

今、学校の周りの小川にホタルが乱舞しています。地域の方や児童も家族の方と一緒にホタル狩りを楽しんでいました。みんなで幻想的な空間を一緒に過ごすことができました。

そっと手のひらにのりました

ホタルの群れ、わかりますか?

ホタルが6匹もとまっていたのですが、うまく撮影できませんでした。3・4年生のように、集中しなければいけませんね。

◆◆◆

今日の給食のコーナー

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、えのきのすまし汁、ホキのピリカラフル、カシューナッツあえです。味付けも彩もよく、たいへんおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした!

 

 

 

学校再開後、1週間経ちました

2020年5月29日 19時43分

学校再開後、1週間経ちました。

新しい学校生活様式に気を付けながらの再開で2から6年生も戸惑うことがあったのではないでしょうか。学校生活が始まったばかりの1年生ならなおさらです。

それでも、上林っ子は、

◆毎日、友だちと会えてうれしい。

◆みんなと勉強すると、よく分かるし、楽しい。

◆学校があると生活リズムが整っていい。

◆みんなで気を付けると安全だと思う。

と、たいへん前向きです。

うまく間隔をとっています

コミュニケーションが必要な外国語活動も自然と間隔をとってやり取りができています。

ありがとう!のひじタッチ

「ありがとう!」のひじタッチも、コミュニケーション手段としてすっかり定着しました。

児童の順応性の高さには、先生たちも驚くほどです。これも、各ご家庭で安全に気を付けていただいているおかげです。ありがとうございます。

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、野菜スープ、じゃこカツ、ボイル野菜です。野菜スープには、細切りの高野豆腐が入っていました。工夫いっぱいの給食、今日もごちそうさまでした!

◆◆◆

明るく、前向きに学校生活を送った児童も疲れはたまっていると思います。どうぞ、土曜日・日曜日はゆっくりとご家庭で休んでください。

また、愛媛県では6月18日まで引き続き、「感染警戒期」となっています。ご家庭におかれましても、気を付けてお過ごしください。

 

伝統を受け継ぐ上林っ子

2020年5月28日 18時21分

【東温市教育委員会より保護者の皆様へ】

本市において5月28日(木)、新型コロナウイルス感染者が確認されましたが、感染者の状況を鑑みると学校の休業事例には当たらないことから、引き続き学校を開くことといたします。

 

◆◆◆

今日は、こんなすてきな場面から1日がスタートしました。

国旗掲揚の仕方を教えてもらいます

初めて国旗掲揚の当番になった児童に上級生が教えていました。

今日は、初めての全校一斉作業「サツマイモの根植え」です。

広がって作業を進めました

このように間隔をとって作業を進めました。ただ、初めて作業する1年生には、上級生がじょうずに教えていました。

こうやって植えるんよ。

じょうずに植えているよ。

画像からも、上級生の下級生に対する思いやりの心が伝わってきませんか。このように、学校生活で上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生を慕う「やさしさ」の輪が広がっています。

大きくなあれ!

最後に、「大きくなあれ!」と願いを込めて、やさしく水をやりました。ここで、ちょっといい話。今年度は、感染症対策のため、例年PTAの皆様にお手伝いいただいている畑づくりですが、密を防ぐため、校務員さんにご協力いただき、マルチ張りをしていただきました。おかげで、今年も作業ができました。児童が植える様子を遠くから嬉しそうに見守っていただいた校務員さん。その校務員さんも上林っ子の大先輩なのです。よき伝統は、こうして受け継がれています。

今日の給食

今日の給食は、もち麦ご飯、牛乳、かきたま汁、ビビンバ、小松菜のおひたしでした。

今日もとってもおいしくいただきました!

学校再開3日目

2020年5月27日 17時34分

3・4年生は、地域の方にいただいたピーマンの苗を植えて大切に育てています。

優しく水を与えています

児童がジャガイモの花の開花に気付きました。

これがジャガイモの花です

テレビ放送による朝学習は、上林小学校が取り組んでいる俳句作りです。臨時休業中に投稿のあった優秀句の表彰を行いました。

令和2年度最初の受賞者です!

その後、俳句の要季語について「ウマスター」先生から教わりました。

朝学習の様子です

今日は、週の真ん中です。三日坊主にならないよう、それぞれの学級で「新しい学校生活様式」について考えました。

手洗いの再点検中です

高学年児童は、「密を防ぐ」行動として、児童玄関で下級生が入るまで待つなど、意識していました。

今日の給食これがお祝いケーキです!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、さくらパン、牛乳、きつねうどん、チキンチキンごぼう、ひじきのすだち風味漬け、そして、新入生をお祝いするケーキでした。

今日の1枚!

高学年は、静かに、良いマナーで食事をしています。それでも、「おいしいっ!て表情で表してもいいよ。」という担任の先生の声に、じょうずにこたえました。

おいしい給食をありがとうございます!

明日もみんなで協力していきましょう!