お手伝い まかせて!
2020年2月4日 17時37分1・2年生が自分がやったことのあるお手伝いを紹介し合いました。
「お皿洗い、やってみたい!」ということで、早速挑戦。
慣れた手つきの子もいます。家で、是非任せてみてください。
今日も楽しい読み聞かせがありました。英語の本も読んでもらいました。
1・2年生が自分がやったことのあるお手伝いを紹介し合いました。
「お皿洗い、やってみたい!」ということで、早速挑戦。
慣れた手つきの子もいます。家で、是非任せてみてください。
今日も楽しい読み聞かせがありました。英語の本も読んでもらいました。
坊っちゃん劇場の劇団員さんのアドバイスを受け、みんなしっかり演じきりました。
子どもたちの笑顔が今日も光ります!
来年の学芸会もどうぞお楽しみに。
今日は学芸会本番でした。
早朝から保護者、地域の方々に多数ご参観いただき、子どもたちは練習の成果を張り切って存分に発揮することができました。ありがとうございました。
これまで子どもたちは、手分けをして小道具を作ったり、台詞を覚えたり、互いにアドバイスし合ってよりよい演技に仕上げたりと、準備や練習を頑張ってきました。
低学年から高学年まで全員が、自分の役目を責任持って果たしたり、しっかりと演技したりする姿が見られました。さすが高学年になるほど、役に入りきって堂々と演技することができました。まさに、伝統の力です。
下級生が上級生を憧れの目で見ており、そのため上級生は期待に応えようとします。そして、下級生は少しでも上級生に追いつけるように一生懸命頑張ります。上林小学校の様々な場面で見られる光景ですが、学芸会はその代表的行事とも言えます。学芸会に向けての取組を通して得たものは、一人一人違うかもしれませんが、確実に力となったことでしょう。
全員が元気に参加したことが何より嬉しかったです。これまでの体調管理、様々な準備物等、ありがとうございました。また、学芸会後も最後まで片付けを手伝ってくださり、本当に助かりました。
学年末、よい締めくくりができるよう努めていきますので、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
学芸会まであと3日となりました。今日も全員元気に登校しています。
朝は-1℃と冷え込み、日中も冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱいです。この調子で、学芸会を迎えてほしいと願っています。
さて、学芸会当日ですが、プリントでもお知らせしましたとおり、ストーブやカイロは準備していますが、寒さを感じられることも予想されます。お手数ですが、各自で防寒対策をお願いいたします。また、風邪が流行る時期でもありますので、マスクの用意もよろしくお願いします。
子どもたちの劇もほぼ仕上がっています。明日、最後の練習頑張ります!
5・6年生は参観日の授業で作成していたアニメーションを仕上げました。
自分が意図したストーリーになるよう、台詞を選んだり組み合わせたりしながら会話を組み立てていきました。
互いに見合い、自分とは違う発想や工夫を見付けて楽しみました。
練習を重ね、音楽会練習や本番で学んだことを思い出してきました。
劇も順調に仕上がっています。
劇の練習の様子は、本番のお楽しみということで写真の掲載は控えます。
今年も学級ごとにそれぞれ、個性的な楽しい劇になっています。
明日は総練習、頑張ります!
学芸会に向けて、劇の練習と併せて音楽練習頑張っています。
子どもたちの演奏や歌声を聞いていると、東温市音楽会の感動がよみがえってきました。
今日も全員元気に登校できました。
2月2日の学芸会、全員元気に参加できますように。
クラブ活動でスライムを作りました。
始めは何だか堅すぎたり、水っぽかったりと、材料の配合を間違えることもありましたが、その後は失敗を生かして上手に作ることができました。
絵の具で色を調合し、とてもきれいな色のスライムが作れた子どもたちは、とても満足げです。
1年生国語科「ものの名まえ」の学習で、2年生の協力により、おみせやさんを行いました。
先生たちもお買い物に来ましたよ。
かわいいかわいい店員さんでした。
おもちゃのお金を使って本格的です。算数の勉強にもなりました。
今朝の体力アップタイムは、みんなで筋力アップトレーニングを行いました。
筋肉体操にはまっている○○先生の影響を受け、みんなで一緒にどんどん鍛えましょう。