交通安全教室を実施しました
松山南交通安全協会様、東温市交通指導員様、東温市危機管理課様にご指導いただき、交通安全教室を実施しました。


代表児童の挨拶で教室が始まりました。交通安全協会の方から通学班長旗の正しい扱い方、安全な道路の歩き方をご指導いただきました。

正しい道路の歩き方を確認した後、通学班ごとに歩行練習を開始します。

「道路を横断した後は、必ず一列になりましょう。」「見通しの悪い交差点では、車の音にも気を付けましょう。」
交通安全協会や東温市交通安全指導員の方から丁寧にご指導いただきました。

児童は、運動場に設けられた様々な想定のコースを繰り返し練習したり、他の班の様子を見学したりしました。上林保育所の幼児さんたちも合同で練習しました。
ダミー実験で、時速30kmの車と子どもが衝突した時の様子も見せていただきました。

校長先生と
「児童の皆さん、命は一つしかありません。車は急に止まれません。自分の命は自分で守ることを忘れないでください。」
「保育所の皆さん、安全に気を付けて、小学校に入学してね。」
と約束をしました。
最後に代表児童が感想とお礼の挨拶を述べ、教室を終了しました。

教室を生かし、来週からも安全な登下校をしましょう。地域の皆様、運転中に幼児、児童・生徒を見かけた際は、スローダウンのご協力をよろしくお願いします。
ご指導いただきました皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
スピーチタイムを行いました
図書・放送委員の児童によるコント仕立ての司会で、楽しい雰囲気の中「〇〇の秋」をテーマに、スピーチタイムが始まりました。

次に、代表児童3名が「〇〇の秋」から連想されること、頑張りたいことを発表します。



代表児童の発表を基に、感想や自分たちの秋を意見交換します。

最後に、各班の代表が話合いの様子やまとめを発表します。

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、学習の秋、そして、食欲の秋、たくさんの楽しみや目標を知ることができました。
上林小学校は、学校図書館、読み聞かせボランティアさんの来校、そして、移動図書館かぼちゃん号の来校と、読書環境に恵まれています。
かぼちゃん号が来校しました
東温市立図書館の移動図書館「かぼちゃん号」が上林小学校に来ました。

かぼちゃん号が来たら、入り口は順番待ちの行列ができます。お目当ての図書に出会えるか、目を凝らして図書を選びました。


かぼちゃん号は、上林小学校の児童だけでなく、上林区の皆様もご利用いただけます。地域の皆様も読書の秋を楽しまれてはいかがでしょうか。
学習の様子
芸術の秋、図画工作科の学習では、様々な制作活動を行っています。



季節の変化を生活科や理科で学んでいます。



秋は、1・2年生が先生に暗算や九九の確認をしてもらう季節でもあります。

愛媛県小学校陸上運動記録会の練習も始まりました

音楽の個人練習も始まりました

上林っ子は、あきらめることなく、秋の学習や学校生活を満喫しています。
先日ホームページでご紹介した稲刈り作業。そののち、稲木干しを行い、脱穀を行いました。

稲の束をコンバインに運びます。意外とたくさんあり、児童の額に汗がにじみます。

運んだ稲をコンバインで脱穀していきます。校務員さんや地域の方に指導していただきました。

自分が運んで機械に入れると、もみと稲わらに分かれ、ザーッと、もみがたまる音がします。

作業が終わると、「どれくらいお米はとれたのかな。」と関心を持った児童が次々に機械の中をのぞきこんでいました。

どれくらいとれているのか、楽しみですね!
実は、天気予報で雨が続きそうと分かった前の日、この作業を行いました。農業は、自然と向き合いながら作業を進めなければならないことを学びました。
突然の依頼にもかかわらず、快くご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。おかげさまで、今年度も無事に収穫を終えることができました。本当にありがとうございました。
今後とも上林小学校の地域教育へのご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。
第2学期避難訓練を実施しました
地震及び火災の発生を想定して避難訓練を実施しました。

先生の指示に従って、全校児童は、落ち着いて避難することができました。

住宅防火教室
今回の避難訓練は、東温市消防本部にご協力いただき、住宅防火教育出前授業を実施しました。

天ぷら油は220℃を超えると煙が出だして380℃で発火するそうです。また、火を消そうと慌てて水をかけると、火はさらに大きく燃え広がります。今回は、その様子も見せていただきました。

改めて、火の怖さを学びました。少年消防クラブ員である3・4年生は、消火器を使って消火する訓練に取り組みました。

消火器を慌てずに使うコツは、「ピンを抜き、ノズルを向けて、きょりを取り、(レバーを)おす」という、ピノキオの合言葉を覚えておくことだそうです。

最後に、代表児童が今日の訓練で学んだことやお礼を伝え、訓練を終了しました。
私達の生活に欠かせない火や電気は、場合によっては火災を引き起こします。そうならないためにも、なっても最小限で食い止めるためにも消防署の方に教えていただいたことを忘れないでおきましょう。

少年消防クラブ員のみなさん、これからも防災学習を頑張ってください!
東温市消防本部の皆様、ご指導いただいた署員の皆様、本日は誠に有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
3・4年生は恒例のお誕生会を行いました
今月は、ドッジビーやばくだんゲーム、ジェスチャークイズなど、みんながやってみたいイベントで大いに盛り上がりました。



みんなの笑顔満開のお誕生会となりました。いっそう学級のきずなが強まりました。これからも、みんなで協力して様々な活動を盛り上げていきましょう。

陸上運動記録会を終えて(ちょっといい話)
記録会を終え、体調を崩す児童がいないか心配でしたが、みんな元気に登校しました。今日は、予備日だったため、昼食はお弁当です。


保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとうございました。おかげ様で午後の学習も頑張ることができました。
東温市陸上運動記録会が行われました。
選手も、応援児童も、悪天候の中全力を尽くしました。そのワンシーンをご紹介します。







選手一人一人が今日の主役です。寒さも厳しい中、よく頑張りました。今日は温かくして、ゆっくり休んでください。

毎日の練習のために見守ってくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
運営していただいた東温市学校体育会、上浮穴郡小学校体育連盟の皆様、たいへんお世話になりました。
上林っ子は、最高の笑顔でスタジアムをあとにしました。
東温市陸上運動記録会に参加するため、4~6年生が出発しました。

一緒に練習に励んできた3年生は学校に残るため、見送りをしました。

4年生以上が出発した後、1・2年生は、今まで6年生の外国語科を担当していただいたM先生と来週から新しく担当していただくD先生が引継ぎのために来校されたため、お迎えをしました。

先生方の引継ぎの後、1・2年生は、外国語を使って交流を楽しみました。

今日は、動物の英単語を練習しました。

最後に”I like 〇〇”と動物を英語で言うことができると、カードの下に隠されたお宝がもらえ、たくさんお宝を集める「トレジャーゲーム」を楽しみました。

1・2年生も楽しい国際交流体験ができました。M先生、今まで熱心にご指導いただき、ありがとうございました。D先生、これからどうぞよろしくお願いします。
そして、陸上記録会に参加している選手の皆さん、頑張ってください!
東温市小学校陸上運動記録会が迫ってきました。
今日は、「陸上記録会壮行会」が行われました。

体育主任の先生が、各種目の選手を発表します。

さらに、その中から指名された児童は、「記録を伸ばして、去年の自分を超え、自己記録を更新したいです。」など、決意を発表しました。
そのあと、今まで練習を頑張ってきた3~6年生をたたえ、選手を激励するための応援を1・2年生が披露しました。

運動会の応援合戦を参考に、ノリノリで応援しました。

3~6年生も応援を受け、今までの頑張りを振り返ったり記録会での健闘を誓ったりすることができました。

最後に、校長先生から、今までの頑張りや1・2年生の応援をほめていただき、選手に応援メッセージをいただきました。
「選手のみなさん、自分や仲間を信じて、最後まで挑戦し続けてください!」
【保護者の皆様】
記録会の実施については、朝6:00頃、マチコミメールを通じてお知らせします。ご協力のほど、よろしくお願いします。