給食風景
2021年1月27日 17時05分みんな静かにいただいています
1・2年生
3・4年生
5・6年生
みんな元気で、安全に過ごせるよう、気を付けています
みんな静かにいただいています
1・2年生
3・4年生
5・6年生
みんな元気で、安全に過ごせるよう、気を付けています
3・4年生 理科「もののあたたまり方」
3・4年生は、理科の実験でアルコールランプを使いました。マッチをすったりアルコールランプに触れたりする経験も大切な学習です。
まずは、一人一人、マッチをすって、アルコールランプに火をつける練習をしました。
全員じょうずにアルコールランプを扱えるようになりました
続いて、アルコールランプを用いた加熱実験です。水の温まり方を予想して、試験管に入った水を加熱します。
安全眼鏡も付けて、けがのないように取り組みました。
水には、水が温まると青がピンクに変化する「サーモインク」という試薬を混ぜています。
例えば、ある熱し方では、試験管がこのように変化しました。
試験管の様々な場所から熱することで、水の温まり方を理解することができました。
安全に、正しい実験ができました。
クラブ活動でスライムをつくりました
4年生以上が取り組んでいるクラブ活動。今回は、楽しい科学実験
「スライムづくり」です。
担当の先生の説明を聞き、早速スライムづくりに挑戦です。
「少しずつ、かたまりになってきたよ!」
友だちと確認し合いながら、混ぜたり練ったりしていきます。
「できた~!」
次々に子どもたちのはずんだ声が聞こえてきました。
最後は、出来上がったスライムを伸ばしたり、手に絡めたり、ふくらましたり・・・それぞれ自由な発想で楽しく遊びました。
このあと、きちんと片付けと消毒作業をし、楽しいひと時を終えました。
4年生外国語の様子です
4年生は、外国語活動の学習で、英語を使って学校の場所を何というか学習しました。
その中でもお気に入りの場所(This is my favorite place.)を発表し合いました。
一人3枚ずつ好きな場所のカードを出しました。すると、4年生のお気に入りの場所は、運動場(play ground)、教室(classroom)、そして、図書館(library)でした。
英語で教室までの進み方を案内するゲームも楽しみました。
◆ まっすぐ進んでください(go straight)
◆ 右に曲がります(turn right)
◆ 左に曲がります(turn left)
この3通りを覚えることで、校内を案内することができます。
覚えたばかりの英語を使ってゲームを楽しむ。子どもたちの柔軟性には驚かされるばかりです。
楽しみながら、毎週外国語活動に取り組んでいます
地域・保護者の皆様
先日は、寒い中、早朝より旗当番・見守り活動等たいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
本日は、雪が降った日も元気に過ごしている子どもたちの様子第二弾をお届けします。
皆様のおかげで、上林っ子は冬も元気いっぱいです!
プログラミング学習の様子です
5年生は、算数科「円と正多角形」の学習で、正多角形の作図にプログラミングを使って取り組みました。
ICT支援員さんから、
「プログラミングは、同じことをするのが得意です。辺の長さや角度が同じというきまりのある正多角形は、みんななら簡単にかけますよ。」
とお話していただき、早速、作図スタートです。
「正多角形の角の数と、外側に回転する角度にきまりがあるよ!」
一つの発見をすると、5年生は、様々な正多角形をパソコン上にかくことができるようになってきました。
みんなで、プログラミングに入力する数値を教え合いながら、正12角形、正24角形、とより複雑な図形を作図していきました。
角の数が増えるごとに、いろいろ発見がありました。
この学習で、正多角形の性質を理解したり、円の学習につなげたりすることができます。また、プログラミングのよさに気付くこともできます。
ICT支援員さん、ありがとうございました。これからも多様な学びができるよう、ご協力をよろしくお願いします。
今日は、3・4年生に読み聞かせをしていただきました
3・4年生は、読み聞かせボランティアさんが用意してくださった本の中から「くまげらのもり」を選んで、お話をを聞きました。
すがすがしい気持ちになったところで、今度は、「おふくさん」と「おいらひょっとこ」という、楽しいお話をしてくださいました。
「お話のように体を動かしてみる?」
ボランティアさんの呼び掛けに、みんなはすぐに体を動かして反応することができました。
お話に合わせて体を動かす。何と楽しい朗読鑑賞でしょう。
上手に身振り手振りをして、見事、ひょっとこになりました!
3・4年生は、役者ぞろいです!!
上林小学校に雪が降りました
1月18日、突然雪が降りました。
サラサラの粉雪です。
昼休み、空気はとても冷たかったのですが、校庭に子どもたちが飛び出してきました!
早速、雪合戦などを楽しんでいました。
ほほも指先も真っ赤にしなが柔らかな雪を楽しみました。
夕方の雨で雪はあっという間に解けましたが、みんなで楽しく過ごしました。(このあと、先生たちは子どもたちから雪玉をたくさん浴びせられました、、^0^;)
昼休みの様子です
晴天の下、1・2年生が生活科の学習で製作したたこをみんなで揚げていました。
この日は、風が穏やかだったため、風向きを考えながら元気いっぱい校庭を駆ける児童の姿が見られました。
途中、たこが桜の木に引っかかるなど、ハプニングもありながら、みんなで仲良く、楽しみました。1・2年生、たこを作ってくれてありがとう!
社会科で校外学習に取り組みました
3・4年生は、社会科の学習で砥部焼観光センターへ行きました。
移動や見学は、感染防止対策をしっかりと行って取り組みました。
実物に触れながら、製作過程を見学することで、県内の伝統産業について理解を深めました。
材料から砥部焼として製品になるまでの過程を具体的に理解することができました。
見学が終わるころ、子どもたちの記録用紙は、見たことや感じたこと、教えていただいたことなどで埋め尽くされていました。
見学に際して、たくさんの方のご配慮とお力をお借りしました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。誠に有難うございました。
また、3・4年生もよくがんばりました!