一句ランド

2020年10月2日 19時50分

本年度初めての「一句ランド」を行いました。

上林小学校は、朝学習「チャレンジタイム」の充実で学習時間を確保しいます。縮小開催ではありますが、学校行事も実施できるようになってきました。

少し遅くなりましたが、朝学習で「一句ランド」を開催しました。

みんなで俳句の種を見つけています

「一句ランド」は、自分が体験したことから連想して言葉を広げ、俳句を作ろうとする意欲を高める時間です。

今回は、先日実施した「いねかり」の様子を思い出し、感じたことを話し合いました。

連想する言葉がたくさん出てきます

みんなから出された言葉をもとに、一人一人が稲刈りから連想される言葉をたくさんかき出していく「イメージマップ」を作ります。

たくさん言葉をかき出しました

今後、「イメージマップ」で浮かび上がった気になる言葉から、五・七・五にまとめて俳句にします。

今回初めて学習した1年生は、活動後、上級生が過去に作った俳句を先生に説明してもらい、さらに創作意欲を高めていました。

上級生は俳句作りがじょうずだね

稲刈れば 小草に秋の 日のあたる

              蕪村

陸上運動(リレー)練習、頑張っています!

2020年10月1日 18時07分

「タッ、タッ、タッ、タッ・・・」

朝、運動場から児童の弾む足音と息遣いが聞こえてきます。

陸上運動記録会に向けて、100m×4リレーの選手候補の児童が熱心に練習に取り組んでいます。

スピードを落とさずにバトンタッチ!

何度もバトンパスの練習に取り組んでいました。

どのタイミングでスタートするか考えて…

みんな真剣です

タイミングを何度も確認して

「二人で協力して声を掛け合おう。」先生のアドバイスを受けて、明日も頑張ります。

お互いに声を出していきましょう!

坊っちゃん劇場へ行ってきました

2020年9月30日 16時58分

東温市には、本物の舞台芸術に触れることのできる常設劇場「坊っちゃん劇場」があります。本日、全校児童がミュージカル「鬼の鎮魂歌(レクイエム)」の観劇をしました。

劇場の感染対策について説明していただきました

劇場では、三密対策をはじめ、鑑賞時のマナーなど、新しい生活様式に準じた感染予防対策を取っています。そのための説明を聞いて劇場に入ります。

広々と間隔を取っています

いよいよ、開演です

座席は、前後左右の空間を取り、ゆったりとミュージカルの世界を楽しむことができました。楽しいところ、感動したところ、歌や踊りなど役者さんには、精いっぱいの拍手を送りました。

みんなで気を付け合って、思い出を作りました

今回の文化的行事は、PTA家庭教育学級もかねての開催でした。ご参加いただきました保護者の皆様、また、バスの送迎等、観劇にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

児童の皆さん、本物の舞台芸術(ミュージカル)の感動を今後の表現活動の参考にしてくださいね!

 

上林っ子は英語が得意!

2020年9月29日 17時48分

外国語活動(3年生)

少人数の学級では、たくさんコミュニケーションをする機会は少ないように思われます。上林小学校では、様々な工夫をして外国語のコミュニケーション能力の育成に取り組んでいます。

まずは、クラスの友達と練習します

はじめは、学級で話型の練習をします。練習で会話に慣れたところで、隣の教室へおじゃまして、友達や先生と英語を使った会話を楽しみます。

What color do you like ?たくさん英会話を練習し、自信が付いたところで、職員室の先生との会話に挑戦します。

意外な発見ができました

友だちや先生の好きな色や食べ物、動物、そして教科など、普段聞くことがなかったことを知ることができました。外国語を使って、友達や先生を更に身近に感じることができました。

外国語科(6年生)

6年生になると、「書く活動」も学習内容に加わってきます。

夏休みの思い出をカードに書き込み、友達に発表する活動です。

例文を参考に、カードに書き込みます

カードが書けたら、みんなに英語で発表し合います。

発表の様子です

3年生同様、今まで知らなかった友達の情報を外国語を通して知ることができました。教室は、どんどん盛り上がっていきます。

身振り手振りを使って発表しました

身振り手振りを使ったり、伝えたいことを強調したりして、みんなに伝えようと工夫した発表ができました。

少人数だからこそ、一人一人が発表する機会が与えられます。また、場の工夫をすることで、発表の機会も増えます。

これからも外国の言葉や文化だけでなく、友達や先生との相互理解につながる外国語活動や外国語科になるよう、みんなで学び合いたいと思います。

 

稲刈りをしました

2020年9月28日 17時51分

秋晴れの下、稲刈りを行いました。

開会式の様子です

この日のために、上林区環境保全会の皆様がご指導に駆けつけてくださいまいた。保護者の方もお手伝いしてくださいました。

密を避け、安全に作業するために、学年別に作業を進めます。はじめは、上林保育所の園児さんと6年生児童が協力して稲刈りをします。

優しく声を掛けながら

保育所のみんなが刈り終わったころ、1・2年生が到着しました。

低学年児童と高学年児童が協力して刈りました。

うまいよ!と盛り上げながら

3・4年生が到着しました。これからは、最後まで3・4年生が刈り取り、5・6年生は、刈り取った稲を束ねる作業になります。

3・4年生、頑張ってね

5・6年生くが束ねる作業に苦心していると、環境保全会の皆さんが丁寧に指導してくださいました。

稲木も立ててくださいました

「稲束は7:3くらいに分けてかけるんよ。」

「太い、細いを交互にかけると早く、良く乾くんよ。」

ほとんどかけ終わりました

最後に田に残った落ち穂を拾い、稲束に入れていきます。

落ち穂を残さないように

昔ながらの手刈り、稲木干しの稲刈り作業が終わりました。

本当にありがとうございました

地域の産業を体験し、先人の知恵や工夫を学ぶことのできた良い機会となりました。

上林区環境保全会の皆様、お手伝いいただいた保護者様、本日はたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

スピーチタイム

2020年9月25日 18時00分

スピーチタイムを行いました。

今回のテーマは、運動会の思い出です。

自分の思いをみんなに伝えます

低・中・高学年の代表児童が自分の思いを発表しました。その後、発表をもとに、なかよし班で感じたことを伝え合います。

情報共有の様子です

話合いの後、6年生が班の意見やまとめの言葉を発表していきます。

まとめの様子です

「6年生として思い出に残る最高の運動会だったと思います。ぜひ、5年生にもこのような思い出を作ってもらいたいです。」と、全力で取り組んだ結果が、良い思い出へとつながったことを発表しました。

運動会午後の部のひとコマです。

保育所のかわいいダンス

頑張ってきたダンス

 いい表情で頑張りました

 

みんなで記念撮影
 白熱の紅白リレー今年は紅組の優勝でした 

秋季大運動会のひとコマ

2020年9月23日 09時20分

秋季大運動会の様子をご紹介します。

 

開会式・誓いの言葉ラジオ体操
  
白組の応援紅組の応援
  
団体競技豊年踊り

 

 

午後の部の様子は、改めてご紹介します。

 

秋季大運動会を行いました

2020年9月20日 16時50分

好天に恵まれ、秋季大運動会を挙行しました

開会前の様子です

縮小開催となりましたが、児童は練習の成果を存分に発揮し、伝統ある上林小学校の秋季大運動会を見事に成功させました。

朝早くから準備に駆けつけてくださいました区会の代表者様、また、感染症予防対策に努めながらご観覧いただきました保護者様に心よりお礼申し上げます。

今後とも上林小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

いよいよ、秋季大運動会が近づいてきました!

2020年9月18日 18時06分

最後の運動会練習

最後の運動会練習を行いました。

みんな笑顔で踊っています

1・2年生もとてもいい表情で踊りました。身体と表情、どちらも豊かな表現運動に仕上がりました。

最後は、紅白に分かれての「気合い入れ」です。応援リーダーを中心にみんなで全力で取り組むことを誓い合いました。

紅組の気合い入れです

白組の気合い入れです

運動会準備を行いました

雨の合間を縫って、できる範囲で準備活動を行いました。

万国旗も張られ、気持ちが高まってきました。

運動会の雰囲気がしてきました

関係者の皆様、当日は、どうぞよろしくお願いいたします。運動会が順延する場合は、保護者の皆様にはメールでお知らせします。その日は、学校は休業日となります(ホームページでもお知らせします)。

自分たちの舞台は自分たちできれいにします

たくさんのお力をお借りしています

2020年9月17日 18時15分

今年度、本格実施となった外国語科やプログラミング教育など、学校の教員だけでなく、専門的な知識を持った方のご協力をいただいています。

5年外国語科

外国語でスピーチ中です

5年生の外国語科や3・4年生の外国語活動には、「外国語指導員」の先生が来てくださっています。正しい発音の練習や児童が興味を持って取り組める活動をリードしてくださっています。

聞き取り問題ではゆっくり話してくださいます

また、6年生には、外国人の「ALT(外国語指導教師)」が来てくださって、日本語を使わないでコミュニケーションを楽しむ指導を行っています。

プログラミング教育等、情報教育の推進

プログラミング教育等、情報教育を推進するための環境を整えたり、児童の授業支援をしたりすることで、児童のプログラミング的思考をはぐくむ「ICT支援員」の方も来てくださっています。

困ったときは、すぐに助けてくれます5年理科「雲と天気の変化」では、雲画像や降水情報などの情報をもとに天気を予想する活動があります。今回は、運動会の日の天気を予想してみました。

今日はみんなが気象予報士だよ

たくさんの上林小学校サポーターがいらっしゃいます

学習指導だけではありません。今日は、東温市移動図書館「かぼちゃん号」が来てくださいました。また、以前ご紹介した「読み聞かせボランティアさん」や「スクールサポートスタッフ」の方々など、たくさんのお力をお借りしています。

ガの幼虫を落とす消毒をしていただきました

先日は、ガの幼虫が桜の木にたくさん発生したため、「シルバー人材センター」の方が消毒作業をしてくださいました。

日々、地域の皆様に見守られて安心・安全な生活ができることは、本当に有り難いことです。

たくさんのお力をお借りしているおかげで、今日も充実した教育活動が推進できました。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。