校外学習【5年生】

2020年11月2日 15時41分

5年生が校外学習に取り組みました

5年生は、理科「川と災害」の学習で、地域の川の防災整備について現地調査を行いました。

上流の川の特徴を確かめています

上流に行くにつれ、様々な工夫に気が付きました。

のり面が崩れないよう固定されています

注意を促す看板

看板は2か所ありました

川の流れを緩やかにする工事がされていました

土石流を防ぐための工夫がたくさんあることに気付きさらに上流に目をやると・・・「あれは、教科書にのっている砂防ダムかな?」

何やらダムのようなものが見えます

途中、地域の方に道を教えていただき、実際に行ってみました。

立派な砂防ダムがありました!

大水が出た時に土砂が流れ出ないよう、土砂をため、水だけを流す「砂防ダム」があることも分かりました。

地域の川は、しっかりと減災対策がされていました。また、万一のことを考えて、備えをすることも大切です。

スピーチタイム

2020年10月30日 17時22分

恒例となったスピーチタイムを行いました。

今回のテーマは「読書」です

代表児童がおすすめの図書を紹介しました。

おすすめの図書を見せながら紹介しました

初めて小説にチャレンジしたことを発表しました

みんなが読みたくなるような話ができました

みんな、大好きな図書だけに理由も付け加えて、説得力のある紹介をすることができました。

班に分かれて感想を伝え合います

まず、代表者の発表について感想を伝え合います

紹介したい本があります!

話題は、自分の好きな図書へと広がりました。さすが、読書好きの上林っ子です。大いに盛り上がりました。

話し合ったことを全体で共有します

話合いのことだけでなく、

自分のおすすめ本も紹介しました

みんな、様々な図書に親しんでいること、その中にも低・中・高学年それぞれに人気の図書があることなどが分かりました。

読書チャンピオンを表彰しました

これからも読書に親しんでください!

図書・放送委員会が図書館でたくさん図書を借りた児童を表彰しました。表彰された児童は、とてもうれしそうでした。これに触発されて、さらに学校図書館を利用する機会が増えそうです。

次回のテーマは、「修学旅行」です。どんな発表や意見が聞けるのでしょう。今から楽しみですね。

サツマイモ掘り【後編】

2020年10月29日 11時06分

ぜひ、【前編】からご覧ください。

収穫を終え、各班でどれだけ取れたか確かめました。

どれだけ採れたかな

植え付け時期が遅く、少雨だったため、やや収穫量は少なかったものの、たくさんのサツマイモが採れました。

S-1グランプリ開催

環境委員会が考えたイベント「S-1グランプリ」を開催しました。ルールは、

①各班で採れたサツマイモから1つを選び、その重さを量ります

②その重さを基に、合計が3㎏になるようにします

③3㎏に最も近い班が本年度のグランプリです

みんな、真剣に選んでいます

いよいよ、計量が始まりました

一つずつ丁寧に増やしていきます

みんな目盛りに集中しています

本年度のグランプリは・・・

2班がグランプリでした!

見事グランプリに輝いたのは、2班の皆さんでした。その記録、3020g!3㎏とは、わずか20gの違いしかありませんでした。2班のみなさん、おめでとうございます!

みんなで仲良く分けました

みんなで話し合って分けました

S-1グランプリの相談と同様に、だれがどのサツマイモを持って帰るか話し合いました。ルールは、「みんな平等に分けること」です。

感想発表の時間

しっかりと自分の考えを伝えました。

最後に、一人一人が感想を発表し合って笑顔満開のサツマイモ掘りを終えました。

持ち帰ったサツマイモは、各家庭でおいしくいただいてくださいね!

上林小学校では、これからも学習や学校行事に様々な活動を取り入れ、児童の主体的に表現する力の育成に努めたいと思います。

また、今回の活動は東温市の「広報とうおん」でも紹介される予定です。

 

 

サツマイモ掘り【前編】

2020年10月28日 14時51分

全校でサツマイモ掘りをしました

5月28日に根付けを行ったサツマイモを全校で収穫しました。

準備や運営を環境委員会の児童が行いました。

校長先生のお話

校長先生から、楽しいクイズ形式のお話をしていただきました。みんなは、根付けの時のことを思い出したり、どのような成長をしているか想像したりしました。

環境委員さんの諸注意

環境委員さんからイモ掘りの注意を聞き、サツマイモ畑に出発です。

 

さあ、掘るぞ~!

サツマイモ掘りは、異学年集団「なかよし班」に分かれ、学年の異なる児童同士がペアになり、協力し合って掘り進めます。

ペアになって掘り進めます

「あった!」「見つけた!」「傷付けないようにそっとね。」など、様々な声が飛び交います。みんなで収穫の喜びを味わいました。

おいしそう!

たくさんとれたよ!

変わった形だな!

収穫した後は、楽しいイベントを行いました。

【後半に続きます】

全校音楽練習

2020年10月27日 16時48分

修学旅行から帰ってきた6年生も全員元気に登校しました。

全校児童そろったところで、全校音楽練習も始まりました。

学期の配置を確かめました

1・2年生は、音楽の先生から発声の仕方を学びました。

みんな上手に口が開いています

姿勢をはじめ口の開け方、息の吐き方や吸い方など、動きを加わえて練習しました。

みんなきれいな発声ができています

先生から、「1・2年生も発声がとてもきれいでびっくりしました。普段の音楽の授業でいい姿勢で歌っている証拠ですよ。」とほめていただきました。

これからも、少しずつ練習を重ねてみんなの心を一つにしていきましょう。

 

◆◆◆ちょっといい話

ありがとう、6年生学校に戻ってきた6年生から、全校児童や先生たちにお土産をいただきました。みんなで相談して用意してくれたようです。

ありがとうございました!

3・4年生校外学習

2020年10月26日 17時48分
3・4年生

3・4年生は、校外学習で「花山城跡」に行きました。「花山城」は、今から700年から500年くらい前に存在していたという記録のある山城です。

花山城跡を目指そう

絶好のひよりです途中にある石碑も確かめていきます。 

元気に進んでいきます

少しずつ山道に入ってきました。

 山道になってきました途中、たくさんの山の幸もありました

あたり一面に栗が落ちていました

花山城跡に到着しました

城跡付近には、お花見ができる休憩所があります。

先生から説明を聞きます

城跡はどこかな

自然に親しみながら、校区に残る古いものを 発見する良い学習となりました。これからも、地域学習を深め、上林小学校の校区に愛着を感じていきたいと思います。

 

 

 

修学旅行情報⑧

2020年10月24日 16時53分

レオマワールド

みんなで友情を深めました。強風で乗れないアトラクションもありましたが、食事をしたり買い物をしたりと、友達と一緒に過ごすだけでたくさんの思い出ができたようです。

何に乗ろうかな~?

いい天気で気持ちいいね!

友だちや先生との思い出が増えました

現在、レオマワールドでの活動を終え、帰路についています。

たくさん活動したのか、バスの中で多くの6年生は、すやすやと眠っているようです。

修学旅行情報⑦

2020年10月24日 12時23分

レオマワールドに到着しました

これから3時間、思いっきり楽しんできます!

ウェルカムゲートにて記念撮影

修学旅行情報➅

2020年10月24日 12時06分

四国水族館へ行ってきました

午前中は、6月にオープンしたばかりの四国水族館を楽しみました。

気持ちいい天気です!

二日目も天気に恵まれ、充実した旅を続けています。

現在、午前中の活動を終え、移動中です。

修学旅行情報⑤

2020年10月24日 08時43分

修学旅行二日目を迎えました

児童はみんな元気です!全員、目覚めもよく、笑顔で部屋を案内してくれました。

男子は元気いっぱいです

部屋もきれいにしていました

友情も深まったようですね

眺めのいい部屋で朝食をいただきました。

窓から瀬戸内海が見えます

朝からしっかりと食べて、二日目の活動も楽しんでください。

おいしそう!

しっかり食べてね!

修学旅行団は、ホテルを出発し、四国水族館へ向けて移動中です。