たくさん学んだ11月

2020年11月30日 16時23分

上林小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

11月も間もなく終わり、上林小学校は本格的な冬を迎えます。

元気に活動した晩秋の上林っ子の様子をご紹介します。

 

えひめ子どもスポーツITスタジアムの取組

先日ご紹介した「チームリレー」のほか、「8の字ジャンプ」の練習にも取り組んでいます。

リズムよくみんなの息を合わせてジャンプ

すばやく跳んで記録を伸ばします

 

体験を通してたくさん学びました

1・2年生 生活科「秋のどきどきランド」

秋の実りを活用して準備しました

3・4年生 総合的な学習の時間「地域の古いものを調べよう」

物知り博士からたくさん学びました

6年生 理科「大地のつくりと変化」

校区の地面はどのようになっているのでしょう

 

朝のお楽しみ「読み聞かせ」

1・2年生

3・4年生

5・6年生

秋の物語をたっぷりと味わうことができました。

 

講師をお招きしての多様な教室

5・6年生「租税教室」(東温市財政課様)

租税教室の様子です

1~4年生「ブックトーク」(東温市立図書館様)

ブックトークの様子です

全校「スポーツ専門員学校訪問」 (愛媛県スポーツ・文化部様)

教室の様子です

 今月もたくさんの方にご協力いただき、上林小学校が取り組む「地域教育」の充実が図られました。たいへんお世話になりました。

いよいよ、2学期締めくくりの12月になります。地域の皆様、保護者の皆様、そして、学校関係者の皆様、今後ともご協力をよろしくお願いします。

 

スポーツ専門員さんと学習しました

2020年11月27日 17時32分

スポーツ専門員さんが来校しました

愛媛県スポーツ・文化部のご協力で、スポーツ専門員さんを講師として体育の学習を行いました。

体操教室が始まりました

本年度は、国体でも活躍されている2名の体操選手が来校されました。

体育科の学習で取り組んでいる跳び箱運動を丁寧にご指導いただきました。

基礎的な動きからしっかり練習します

児童は、練習を重ね、課題をクリアしていきます。

足がきれいに開いたよ!

やった!跳べたよ!

本年度は、1~4年生で1時間、5・6年生で1時間、時間と空間にゆとりを持ち、それぞれの課題に応じて学習しました。

手本を見て学びます

難しい技にも挑戦!

台上前転もできるようになりました

はね跳びもバッチリ!

「できなかったことができるようになったよ。」

「きれいに跳べるようになりました。」

児童からは、専門的な指導のおかげで、できるようになったことや技の精度が上がったことを喜ぶ声が多数聞かれました。

また、スポーツ専門員さんからは、

「上林小学校の児童は、失敗を恐れず、あきらめないで挑戦する子ばかりで指導のしがいがありました。」

「短い時間であっという間に上達しました。上林小学校の児童は、日頃から運動に親しんでいると思いました。」

と、うれしい評価をいただきました。

専門員さんと、はい、チーズ!

愛媛県スポーツ・文化部の皆様、2名のスポーツ専門員さん、今回は誠にありがとうございました。これからも、運動に親しみ、体力づくりに励みたいと思います。

静かな教室

2020年11月25日 17時11分

5・6年生教室の様子です

ある日の午後のことです。授業中にもかかわらず5・6年生教室があまりにも静かなため、近づいてみると・・・

 

教室の窓から「コリッ」「コリッ」と、いう音が聞こえてきます。

木版画を制作中でした

教室全体、よく集中していました

指先に集中!

木版画の制作中でした

お知らせ

2020年11月24日 18時53分

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

ホームページを早く閲覧いただけるよう、新着記事は1件となっています。上林小学校日記の下にある表示件数を変えると5件、10件、20件・・・と、一度にご覧いただけます。

 

現在、東温市中央公民館1階ロビーにおいて「人権を語る集い」ロビー展が開催されています。

ロビー展の様子です

上林小学校児童の「友達5・7・5」も展示しています。中央公民館や市立図書館をご利用の際は、ぜひお立ち寄りください。

他校の児童生徒さんの人権標語や人権ポスターの展示もあります。

このように展示しています

冬の足音が聞こえてきました

2020年11月24日 15時46分

先週は、校庭にたくさんの落ち葉がありました

みんなで落ち葉を集めていました

すぐにたくさん集まりました

 

三連休後の校庭は・・・

桜の葉が落ちました

桜の葉がほとんどなくなり、校庭を整地する児童も作業がはかどったみたいです。ただ、鉄製のとんぼは、冷たそうです。

各教室にストーブを設置しました

5・6年生児童が各教室にストーブを運んでくれました。

教室が温かくなります

朝の読み聞かせで、心がぽかぽか、ストーブで体もぽかぽかになります。

昼間は暖かい日が続きそうです。体調管理に気を付けましょう。

 

 

今週のひとコマ

2020年11月20日 18時04分

生き生きと学ぶ上林っ子の様子をご覧ください。

 

1・2年生「図画工作科」

粘土で動物づくり

見てみて!

みんなで鑑賞中

 

3・4年生「総合的な学習の時間」

古いもの調べに出発!

古い灯篭があったよ

たくさん発見しました

 

5・6年生「家庭科」

丁寧に下ごしらえをして

分量もきちんとはかって

「出汁は出た?」「バッチリ!」

みなさん、今週もよく頑張りました!

 

三連休となります。時節柄、うがいや手洗いの励行や気温に合わせた衣服の調節を心掛けて、よい休日をお過ごしください。

少人数だからこそ【4年算数】

2020年11月20日 06時45分
4年生

1平方メートルの広さを体験しよう!

4年生は、算数科で「面積」を学習します。1平方センチメートルは毎日使っている方眼ノート1マス分ですから、なじみがあります。

でも、1平方メートルは・・・?

そこで、新聞紙を使って、1平方メートルの広さをつくりました。

正方形になるよう、丁寧に重ねます

はがれないよう、丁寧に貼り合わせます

1㎡ができました

「先生、できました!」「じゃあ、もう1㎡作ってみる?」「はい!」教室が広く使えるため、1㎡サイズの新聞紙がどんどん仕上がりました。結局、時間内に10枚(10㎡)もできました。

「意外と広いね。」「1㎡にみんな入れるよ。」

みんなが作った10㎡をいろいろ並べてみました

教室の4分の1くらいの広さです

「10㎡は広いな~!」「教科書の問題にあった広さだったよ。」

教室で量感を学べることは、少人数教室の良さの一つです。

みんなが寝ても大丈夫!

全校で頑張った1日

2020年11月19日 15時22分

体力アップタイム

朝学習「チャレンジタイム」では、国語科の「スピーチタイム」「一句ランド」、音楽科の「音楽集会」など、全校で一斉に学習する機会があります。今日は、体育科の「体力アップタイム」を行いました。

朝日の下、準備体操が始まります

今回は、えひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」に取り組みました。

2年生

3・4年生

6年生

全校で取り組むと、いつもよりたくさんの声援を受け、頑張って走ることができたようです。各学級・学年の記録は伸びたでしょうか。

全校音楽

音楽科の学習で、全校合唱・合奏の練習に取り組みました。体育館で初めての練習でした。広い空間での発声や音の出し方などを繰り返し練習しました。

おなかから声を出します

音の大きさがそろうように

指揮者をしっかり見ています

 

クリーングリーンタイム

掃除の時間も全校一斉の「クリーングリーンタイム」でした。今日は風が強く、みんな助け合って落ち葉を集めていました。

たっぷり落ち葉を集めました

全校で声を掛け合い、息を合わせ、協力して過ごした1日でした。

 

 

秋のどきどきランド準備中【1・2年生】

2020年11月18日 16時47分

去りゆく秋を楽しく学んでいます

1・2年生は、生活科「秋のどきどきランド」の学習でドングリや松ぼっくりなど、秋のものを使いながらゲームなどを楽しむお店をつくっています。

大きな段ボール!何に変身するのかな?

ドングリでプレゼントづくり

計画をもとに進めています

みんな、楽しみながら取り組んでいました

「秋のどきどきランド」の完成が楽しみです。みなさん、がんばってくださいね!

 

(おまけのちょっといい話)

お昼の「カミトーク」、今日も盛り上がりました

恒例となった校内放送の「カミトーク」。中学年・高学年はもちろん、低学年の児童も生き生きと自分の好きな言葉やキャラクターを発表していました。

カミトーク、絶賛放送中!

朝のボランティア清掃

2020年11月17日 08時00分

朝のボランティア清掃に取り組んでいます

桜の木の落葉が多い季節です。特に、休み明けの日は、校庭一面に落ち葉が広がっています。

桜の木の下を中心にたくさんの落ち葉が見られます

この時期、3~6年生が朝のボランティア活動で落ち葉拾いをします。

登校した児童から取り組んでいます

登校した児童が、倉庫に道具を取りに行き、黙々と掃き掃除をしています。

次第に集まってきました

3・4年生はも手慣れたものです

見る見る間に落ち葉を集めていきます。

隅々まで集めました

この日は、ドラム缶のような落ち葉入れに5つ分も集めることができました。

上林っ子は、大人顔負けの働き者がそろっています。清掃の時間も一人の作業分担が広いため、黙々と作業に取り組んでいます。勤労をいとわない上林っ子。頼りにしています!