令和2年度修了式

2021年3月25日 15時50分

令和2年度の締めくくりとなる修了式

 修了式を行いました。6年生が卒業して、少しさびしくなりましたが、全員元気に出席しました。

終了証をいただきました。

 各学年の代表者が、校長先生から修了証をいただきました。

ありがとうございましたと気持ちよく受け取りました

立派な態度でいただきました

姿勢も美しいですね

 どの児童も昨日の卒業生の態度を見習って、立派な態度で修了証を受け取りました。

 続いて、代表児童が1年間を振り返って発表しました。

がんばったことを伝えました

できるようになったことがたくさんありました

新しい生活様式に対応できるようになりました

 行事や教科を通して努力したこと、できるようになったこと、自分自身が成長したことなど、具体的に発表することができました。発表を聞いていた児童もこの1年間を振り返ることができました。

校長先生の式辞の様子です

 校長先生から、昨日の卒業式で在校生が大変立派でした、1年間の成長も素晴らしいものがありました、全員元気に過ごしました、とたくさんほめていただきました。

 また、昨日の式辞でお話ししたことを基に、春休みに伸ばしてもらいたい三つの力「学」「判断」「体」について分かりやすく説明してもらい、気持ちを新たにしました。

澄んだ歌声が響きました

 最後に校歌を斉唱しました。上林小学校の良き伝統である澄んだ歌声が響きました。

 保護者の皆様、令和2年度もたいへんお世話になり、ありがとうございました。お子様は、現在の学年をしっかりと修了し、進級します。引き続き、上林小学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。

 

 

令和2年度卒業式

2021年3月24日 14時30分

卒 業 式

 本日、令和2年度東温市立上林小学校卒業式を実施しました。

卒業式会場

 満開の桜の下、6年生は立派に成長し、学び舎に別れを告げようとしています。感染症防止対策を講じたうえでも、会場は温かい雰囲気に包まれていました。

卒業証書授与

実に立派な態度でした

 

一人一人、保護者の前に立ちました

 本年度は、卒業生の表情を保護者の皆様にじっくりとご覧いただけるよう、声は出さない代わりに「態度で感謝の気持ちを伝えよう」と動き方を工夫しました。

動きで思いを伝えます

背筋を伸ばし、指先に力を込めました

きびきびと、礼儀正しく証書をいただきました

 心のこもったお祝いの言葉や記念品をいただき、いよいよ、上林小学校とのお別れの時がやってきました。

別れの言葉

在校生がお礼の言葉を伝えました

 在校生は、この日のために何度も練習を重ねてきました。長い式の間、よい姿勢で、一言一言、心と力を込めて発表しました。在校生は、「さようなら」を斉唱しました。

良き伝統を受け継ぐ決意を表しました

 在校生の言葉を受け、6年生が堂々と6年間の学びや感謝の思いを伝えました。卒業生は、「絆」を斉唱しました。途中、在校生も合唱に加わり、会場は感動に包まれました。最後に、全校児童と教職員が校歌を斉唱して卒業式を終えました。

透き通った歌声を聴くのも最後です

 厳粛かつ心温まる卒業式でした。ご臨席賜りましたご来賓の皆様、心温まる祝詞を賜りました関係者の皆様、本日は、誠にありがとうございました。

卒業、おめでとう!

 卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

 卒業生のみなさんを地域、上林小学校のみんなで応援しています。

 

令和2年度卒業式まで、あと

2021年3月23日 18時09分

カウントダウンカレンダーも1日を指しましたカウントダウンカレンダーが「1」になりました。

 登校してきた児童が、口々に「あと1日になったね」とカレンダーを見つめていました。

6年生からのサプライズ!

 休み時間、6年生が職員室を訪れ、教職員一人一人にメッセージカードをプレゼントしてくれました(突然の出来事で、いい画像がありません・・・)。先生たちは、みんなのメッセージを目を細めながら読んでいました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

5・6年生最後のお楽しみ会

 みんなの希望でカラオケ大会を楽しみました。大好きな曲が歌えるとあって、歌詞カードを見なくても大丈夫!聴いている友達もみんなノリノリで、自然に体が動いているようでした。

カラオケ大会、スタート!

みんなじょうず~!

自然に体がリズムに乗ります!

熱唱しました!

また一つ思い出が増えました。

 いい思い出ができました。明日もみんな元気に登校してください。

音楽タイム

2021年3月22日 15時19分

本年度最後の音楽タイムの様子です

 音楽の楽しさを味わってきた「音楽タイム」。本日が本年度最終日でした。

 卒業式の歌を練習しました。はじめに、1~5年生が6年生に歌声を届けました。次に、6年生が歌声を1~5年生に届けます。

心を込めて歌いました

 全校で声を合わせると、更にきれいな歌声が音楽室に響きます。

みんなで校歌を歌いました

 音楽室の窓から見える桜の花も、みんなの歌声に聞きほれているようでした。

みんなの気持ちが届きますように

卒業式で、上林っ子の歌声が美しく響き渡ることでしょう。

 

表彰式

2021年3月19日 19時30分

たくさんの児童が表彰されました

 表彰式を行いました。今回は、「読書感想画コンクール」「えひめこども美術展」「えひめっこピカイチ大賞」「えひめこどもスポーツITスタジアム」の表彰です。

表彰おめでとうございます

よく頑張りました

立派な態度で賞状をいただきました

1年生はチームリレー3位でした!

 みんなで頑張った成果です。と、校長先生は、みんなをほめたたえました。皆さんの日頃の努力の成果が現れました。

 

春らんまんです。

 昼休みの校庭は、温かな日差しと上林っ子の歓声に包まれていました。

桜が咲き始めました

 令和2年度もあと1週間ほどです。みんな元気に、無事1年間を終えられますように!

6年生を送る会その2

2021年3月18日 14時45分

6年生にありがとうを伝えました

 前回の記事の続きです。

 先生たちの出し物では、最後に今まで担任をした先生一人一人がメッセージを送りました。

みなさん、卒業おめでとう!

みんな、よくがんばったね!

 メッセージの途中にサプライズがありました。他の学校などに転任された校長先生や教頭先生、担任の先生、養護の先生からのビデオメッセージです。

みんな、先生方のメッセージに興味津々です

 6年生は、たくさんの思い出がよみがえってきたようです。ビデオから流れるメッセージにうなずいたり、時には返事したりして真剣に、懐かしそうに、時には笑顔で視聴しました。

担任の先生から

 現在の担任の先生からは、6年間の成長について話してもらいました。6年生はこみあげてくるものがたくさんあった先生メッセージでした。

「さくら」の合唱

 最後に、全校で「さくら(独唱)」を合唱して、6年生を送る会を終えました。

 6年生は、みんなに囲まれ、拍手に包まれて退場しました。たくさん笑って、たくさん感動したひと時となりました。6年生の瞳はキラキラと輝いていました。

ありがとう、6年生!

 

一夜明けて・・・

 晴天に恵まれた本日、校庭の桜が咲き始めました。6年生の門出を祝うような桜の開花です。卒業まであと4日です。これからも、「伸びていけ 力のかぎり」!

 

 

6年生を送る会

2021年3月17日 18時13分

6年生にありがとうの気持ちを伝えました

 6年生を送る会を行いました。6年生が一人一人ポーズを決めて入場し、そろったところでダンスを披露しました。会場は一気に盛り上がりました!

6年生の入場です

1~5年生の出し物

 1・2年生は、「しっぽとり」「30秒当て」「折り返しリレー」で6年生と勝負です。

1・2年生、速い!

「しっぽとり」は6年生の圧勝でしたが、その他は、なんと、1・2年生の勝利!これには、6年生の勝利を予想していた校長先生もびっくり!思わず、「参りました」と言っていました。

1・2年生、参りました!

 終わりに、6年生にマッサージ(?)のプレゼント。6年生は、なかよし班のみんなからマッサージをしてもらい、くすぐったそう

気持ちよさそうでした。

きもちいい?

 3・4年生は、「フルーツバスケット」で交流しました。6年生がたくさん動いてくれたため、大いに盛り上がりました。

いざはじまるとみんな真剣です

 次にだれが移動するのか、待っている時間も楽しいひと時です。

みんな笑顔があふれています

無事、すわれたよ!

 終わりに、3年生が6年生に「ひとことインタビュー」をしました。6年生の回答が出るごとに会場は盛り上がりました。

「行ってみたい国はありますか」

 5年生は、日頃一緒に過ごしている6年生の「あるある」を寸劇にして発表しました。6年生の口ぐせや行動、楽しかった出来事を紹介しました。

6ねんせいあるある~!

 マニアック(?)な細かい内容でしたが、6年生は大いに受け、喜んでいました。一緒に過ごした時間が長い5年生らしい発表でした。

先生も出し物をしました

 先生たちは、学芸会の各学年の劇をミックスした劇を披露しました。

題して「3人の王様じぞう」???

 「たまごやきチャレンジ」と題して、プライパンの卵をキャッチするゲームで6年生と対決しました。

うまくキャッチできるかな?

 終わりに、今まで受け持った先生からひとこと、あいさつがありました。

長くなりそうです。続きは、また明日!

お楽しみに

 

本年度最後の読み聞かせ

2021年3月16日 17時35分

本年度最後となる読み聞かせをしていただきました

 毎月、上林っ子が楽しみにしている読み聞かせ。本日が本年度の最終日となりました。

6年生にとっては最後の読み聞かせが始まりました

 まもなく卒業する6年生に向けて、孔子の大学の話をしていただいたり、卒業に当たってはなむけのお話を朗読していただいたりしました。

未来への扉はいくつも開かれています

 児童は、「漢文の読み方は、日本語と違うな」「英語のように訳すんだね」などとつぶやきながら説明を聞いていました。外国語科の学習経験が生かされていました。

自分のこととして、集中して聞いていました。

 ボランティアさんは、「みんなが1年生の時、初めて読み聞かせをしたお話、覚えてる?」と、当時の絵本も用意してきてくださいました。「まったく記憶にない!」「へぇ~!こんなお話してもらったんだ」などと、6年生は口々に答えながら、6年間を振り返っていました。

ボランティアさん、お世話になりました!

 読み聞かせボランティアさんは、この1年間(6年生にとっては6年間!)、様々な趣向を凝らし、学年や季節に応じた様々なお話の世界を楽しませてくださいました。本当にありがとうございました。

 上林っ子は、本が、読書が、図書館が、そして、読み聞かせが大好きです。これからもこの良き伝統が続いていきますよう、よろしくお願いします。

校庭に明るい声が響いています

2021年3月15日 16時54分

カウントダウンカレンダーもあと7日

6年生と一緒に過ごす昼休みもあと少しです

 天候に恵まれた昼休み。6年生との別れを惜しむように、6年生を中心に全校児童が鬼ごっこを楽しんでいました。

思いっきり駆け回っています!

 鬼役を交代しながら、時間いっぱい楽しんでいました。6年生のある児童は、「1日があと3時間はほしいです。」と、残りわずかな小学校生活を惜しんでいました。

いつまでも遊んでいたいな!

 保健室前には、6年生へのありがとうメッセージが咲きほこっています。

6年生は、ぜひ、目を通してみてください

 限られた時間を有意義に過ごしてください。そして、まだまだたくさんの思い出をつくっていきましょう。

一人一台端末を使用してみました

2021年3月13日 08時00分

一人に一台、タブレット端末が配備されています

 GIGAスクール構想が、少しずつ現実的になってきています。3月上旬、児童一人に一台ずつタブレット端末が配備されました。

充電庫から取り出します

基本操作を体験しました

 

早速、学習で活用しました

 6年生は、国語や社会、理科の学習で調べ学習や発表資料の作成に取り組みました。画像や資料を使って発表することで、相手に伝わりやすくなることや、説得力が増すことを実感しました。

発表の様子です

このような資料をつくって発表しました

データを示して発表しました

 今後、有効な学習方法が提案できるよう、活用方法を検討していく予定です。