秋深し…

2021年11月1日 17時12分
5年生

11月になりました

 早いもので、2学期も折り返しを迎えました。校庭の桜の葉が見事に真っ赤に染まりました。

校庭を彩っています

 5年生は、「流れる水のはたらき」の学習で川を流れる水のはたらきを学習しました。

 実際に校区の花山川を観察するため、校外学習に出掛けました。

途中、看板を発見

  途中、何か所か土石流を警戒する河川である表示があります。急斜面に川が流れる地形のため、たくさんの工夫を見付けることができました。

たくさんの工夫を見付けました

 上流に上ると、大きな砂防ダムがありました。急斜面を流れる川は、土石流発生の可能性があります。花山川は、それを未然に防ぐため、砂防ダムを設け、川幅を広げて斜面を緩やかにするなど、随所に減災の工夫がされている川だということを学びました。

上流も大きな砂防ダムがありました

 たくさん汗をかいて歩いたぶん、身近な場所について大きな発見・学びがありました!

 

秋の一句ランド

2021年10月29日 16時26分

秋の俳句を作ろう!

 一句ランドを行いました。秋らしい行事が終わったため、それらのことを振り返りました。

思い出を話し合いました

 「稲刈り」「運動会」「イモ掘り」これらはすべて秋の季語になることを知り、それらに関連する言葉やオノマトペ(擬音)を想像しました。

自分の思い出のシーンを想像しています

 その後、「稲刈り」「運動会」「イモ掘り」のテーマ別にグループになって、連想する言葉を出し合ったり自分で広げたりして「イメージマップ」をつくります。

イメージがふくらんできました

 イメージマップに書き出された言葉をつなげ、即興で俳句を作り、発表する児童もいました。

あっという間に一句できました

 来週から11月。短かった秋を俳句にしたためて、思い出に残しておきましょう。

 

 

全校音楽練習

2021年10月28日 17時29分

全校音楽練習スタート!

 少しずつ教育活動の制限が緩和されているため、換気やマスク着用をしながら全校音楽練習を始めました。

学習計画を確認しました

 合唱をするのも久しぶりです。専科の先生から発声指導をしていただきました。

 久しぶりの合唱

 合奏練習も行いました。今日は、楽器ごとに分かれて練習に取り組みました。

鍵盤ハーモニカの練習

キーボードの練習

 練習は始まったばかりです。少しずつ練習を重ねて、上林小学校ならではの透き通ったハーモニーを響かせたり、息の合った演奏を楽しんだりしていきましょう。

 

〇〇でパワーアップ!

2021年10月27日 13時45分

体力アップタイム

 朝学習の時間を利用して、全校で体力アップタイムに取り組みました。

しっかり準備運動

 えひめ子どもスポーツITスタジアムのチャレンジ部門の一つ「チームリレー」に取り組みました。決められた大きさの円周上を50mずつ走ってバトンを受け渡します。全員が走り終えたタイムの一人当たりの平均タイムが記録となります。

まずは、バトンパスの練習から

 運動会の紅白リレーのようにバトンパスの練習を行いました。その後、チームで記録を測定しました。

きれいにバトンをつなぎました!

 朝から体を動かし、パワーアップしました。

 

坊っちゃん劇場観劇

 午後からは、坊っちゃん劇場の観劇に出掛けました。

出発前の確認をしています

 全校児童がこの日を楽しみにしていました。劇場で本物の舞台を楽しみながら、2月開催予定の学芸会で演じることの意欲を高めてもらいたいと思います。(坊っちゃん劇場内の撮影はできないため、出発前の写真です。ご了承ください。)

運転手さん、よろしくお願いします

 午後からは、演劇鑑賞でパワーアップです!

 

実りの秋

2021年10月26日 17時48分

サツマイモ掘りをしました

 環境委員児童の運営で恒例のサツマイモ掘りを行いました。

開会行事の様子です

 今年は、7月まで順調に葉を広げていたサツマイモ。どれくらい成長しているでしょうか。

早速、畑へ

見付けたよ!

 高学年と低学年がペアになって掘り出します。あちこちから「見付けたよ!」という声が聞こえてきます。

あったよ!

ところが、その歓声はあまり続きません

 先生たちもくわをとり、うねの下まで掘りましたが、大きなお芋も、つながったお芋も出てきません。本年度は、思っていた以上に不作のようです。

一つの班で集めてもかなり少なめでした

そこでがっかりしないのが上林っ子です!

 少ないサツマイモを使って、1キログラムにする重さ当てや、少しでも高く積み上げるサツマイモタワーチャレンジに取り組みました。

 みんなで知恵を出し合い、どのサツマイモを組み合わせると1キログラムになるか考えたり、どう積み上げればより高くなるか試行錯誤したりしてゲームに取り組みました。

1キログラムになっているかな

 できるだけ高く積むには?

3班で競い合い、総合成績は、仲よく引き分けでした!

みんなで意見交流しました

 ゲームのあとは、みんなで納得いくよう話し合ってサツマイモを分け合いました。最後に、感想を発表し合いました。

・みんなと話し合いながらゲームに取り組み、重さ当てで1位になってよかったです。

・今年は収穫が少なかったことで、自然と向き合うことは簡単ではないと思いました。

・タワーチャレンジで1位になれなかったけれど、私たちの班のタワーが一番美しい形をしていたと思います。

・サツマイモが収穫しやすいよう、準備をしてくださった校務員さんに感謝したいです。

 とれたサツマイモは少なかった分、上林っ子の心は、物事を前向きに捉える心が大きく成長したようです。まさに、「実りの秋」でした!

秋季大運動会

2021年10月23日 15時16分

みんなが輝いた1日でした

 令和3年度上林小学校・上林保育所合同秋季大運動会を挙行しました。

 午前中のみの縮小開催となりましたが、地域代表の方、ご家族、音響設備業者様、松山聖陵高等学校ダンス部のみなさんの温かい声援とご協力をいただき、上林っ子が躍動しました。

入場行進・開会式

堂々とした入場でした

徒競走「ゴールを目指して!」

全力疾走

団体競技「大玉ころりんピック」 落ち着いて運ぼう!

 

障害物競走「スーパー・カミハヤシ・ワールド」

マリオになり切ってゴール!

 

3年振りの親子・きょうだい種目「巻き起こせ!上林旋風!」 待ち時間も楽しいね

みんなで輪になった「豊年踊り」「上林音頭」

懐かしいメロディーが響きました

 

みんなが楽しみにしていたダンス「Take a picture」

入場から笑顔がはじけました

 ダンス部のみなさんとのふれあいもできました

よかったよ!たくさんほめてもらったね

 

最後の最後まで接戦だった「紅白リレー」

勝のはどちら?

 一瞬も見逃せない好勝負の連続でした。その結果、得点差はわずか2点!上林っ子の全力をご観覧の皆様にも喜んでいただきました。

 また、地域の音響専門業者様のご厚意で、すばらしい音響設備のもと演技することができました。お陰様で、持っている力の全てを出し切ることができました。

 本日、お越しいただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

晴れますように!

2021年10月22日 15時52分

明日はいよいよ運動会

万国旗が張られると雰囲気が出ます

 地域・保護者の皆様、上林っ子の生き生きとした姿は、運動会当日、この運動場でお楽しみください。

上林っ子の舞台はきれいに整っています

【区会議員・保護者様】

 6:30よりテント張り等の準備を行います。来校可能な方は、ご協力をお願いします。

明日は、晴れますように!

持続可能な社会生活の実現に向けて

2021年10月21日 17時12分
5・6年生

とうおんe-program

 5・6年生は、東温市環境保全課のご協力のもと、愛媛大学教育学部の先生を講師にお招きし、持続可能な社会生活について学ぶ「とうおんe-program」の学習に取り組みました。

環境問題の学習

 講師の方から、

・ミツバチによる受粉の働きを例に、ミツバチの減少がスーパーに並ぶ野菜類の減少につながること

・プラスティックごみの増加による動物への健康被害や環境汚染

など、5・6年生の学習に関連する環境問題についてお話していただきました。

 食品保存などに使われる食品用ラップフィルムは、石油を原料にし、使い捨てられることが多いことから、自然由来で再利用可能な「みつろう(蜜蝋)ラップ」を利用することが、環境保全に有効であることを学びました。

みつろうラップをつくってみよう!

 はじめに、オーガニックコットンで織られた布を選びます。一人一人自分の好みの柄を選びました。

どの柄にしようかな~

 次に、選んだ布の上に直径1㎝程度の大きさの「みつろう」を均等に並べます。その上にクッキングシートを乗せてアイロンを当て、均等に広げていきます。

アイロンでみつろうをならします

 最後に、全体をよく振ってみつろうの温度を下げながら布になじませていきます。

この作業が重要なのだそうです「みつろうラップ」の完成です!

完成しました!

 「みつろうラップ」は、冷蔵庫で野菜などを保存する際に便利で、何度も繰り返し使えるということです。5・6年生のみなさん、ぜひ実際に使ってみてください。

 愛媛大学教育学部様、東温市環境保全課様、今回は貴重な学習機会をご提供賜り、誠にありがとうございました。

秋季大運動会総練習

2021年10月20日 17時30分

総練習を行いました

 「令和3年度 上林小学校・上林保育所合同秋季大運動会」の総練習を上林保育所のみなさんも参加して実施しました。

入場行進が始まります

 今週から気温も下がり、晴天とはいかなかったものの、全種目の通し練習や各係の動きをしっかりと確認したり、保育所のみなさんと触れ合ったりすることのできた総練習でした。

並び方を再確認

 保護者の皆様、運動会当日は、上林っ子が生き生きと躍動する姿をお楽しみいただけたらと思います。そのため、今日は画像は少なめです。

親子競技もあります

晴天のもと、盛会に開催できますように。

 

読み聞かせが花盛り

2021年10月19日 18時10分

本日は「読み聞かせデー」

 5・6年生児童は、2学期初めての読み聞かせをボランティア様にしていただきました。

久しぶりの読み聞かせでした

同じころ、1・2年生の教室でも・・・

3・4年生に読み聞かせをしてもらいました

 3・4年生が、国語科学習の一環として練習した読み聞かせを1・2年生にしていました。

 ボランティア様、いつもありがとうございます。3・4年生のみなさんもよくがんばりました。

 

明日は満月!

 6年生は、理科「月の動きと太陽」の学習で月の観察に取り組み、月の動きや満ち欠けについてまとめました。そして、明日は満月になることを突き止めました。

どんどん月が大きくなっています。

明日、真ん丸なお月さまを観察することができますように。