様々な活動に取り組んでいます
上林小学校は、少人数であることを「よさ」「強み」と捉えています。例えば、「何度も発言できる」「何度も繰り返すことができる」ことが挙げられます。みんなの前で繰り返し発表する機会があることで、表現することが上達するのではないでしょうか。
3・4年生の外国語活動
外国語専科の先生が来てくださいました。初めての挨拶をたくさんの言語を使って、笑顔で交わすことができました。
相手に目を合わせて、会話をすることができました。
5・6年生の学級活動
新しいクラスになって1か月が経ちました。改めて自分たちの学級生活を見直し、高学年としての自覚を高めるような学級目標の話合い活動に取り組みました。
友達の思いを受け止めながら、建設的に話し合いました。
昨日のホームページでお知らせした1・2年生の「教え・教わり合い」も表現力を高める一つです。
これからも、みんなで自分の思いを伝え合っていきましょう。
1・2年生
野菜の苗を植え付けました
1・2年生は、生活科の学習で夏野菜の苗を植え付けました。先生と一緒にうねづくりから始めます。
先生に耕してもらった土から石や雑草をみんなで取り除きます。
畑の土は、どんどん柔らかくなっていきます。せまい所にも進んで入っていき、たくさんの石や草を取り除きました。2年生のリードで1年生もがんばりました!
苗を植えていきます。昨年の経験を生かし、2年生がここでも苗の植え付け方を1年生に教えながら作業を進めました。
本年度は、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシ、枝豆、落花生、とたくさんの苗を植え付けました。
さらに、プランターの栽培にも挑戦します。
最後に、水をたっぷりと与えて今日の作業を終えました。
畑づくりから水やりまで、集中してよくがんばりました!
明日から晴れた日は、水やりを続けてくださいね。みんなの笑顔のように畑にたくさんの野菜が生き生きと成長することを願っています。
つたえたいこと、なあに
1年生は、国語科の学習で上級生に尋ねてみたいことを考えました。そして、どのように尋ねるとよいのか学習しています。
今日は、教室で練習した話し方を使って6年生にインタビューしました。
「しつれいします。」
「しつもんしてもいいですか。」
毎日一緒に清掃活動に取り組んでいる6年生のお兄さん、お姉さんがインタビューの相手です。
教室での練習を思い出しながら、インタビューに取り組みました。
目と目を合わせて、じょうずに質問することができました。 これからも話し方や聞き方、書き方を学習して、全校のみんなとたくさん交流してくださいね!
3・4年生
校区探検第2弾です
3・4年生の社会科「わたしのまち」では、校区探検で五本松・谷方面のまちの様子を調べました。
今回は上林小学校より南、もっと奥へ奥へ…。
登り道は急な坂道が多いですが、振り返ると東温市を一望できます。
振り返ると
「この石碑はどんな意味があるのかな」
「前に探検で見た物と同じ物があるよ」
「地図で今いる位置を確認してみよう」
2回目は1回目の探検よりも、まわりをよく見て観察することができました!
前回に続いて、地域の方々にたくさんお声をかけていただきました。本当にありがとうございました。
校区探検はこれにて終了。次は地図作りです!オリジナル上林マップを完成させましょう♪
GIGAスクール構想の実現に向けて
本日の放課後、東温市ICTサポーターの方にご指導いただき、タブレット端末(一人一台端末)の研修を行いました。
現在、校内で活用する機会は増えていますが、校外学習や家庭での活用も視野に入れ、より積極的な活用の方法を検討しています。本日、ご家庭にアンケート調査をお配りしました。ご協力をお願いします。
明日から5連休です。児童のみなさん、「連休中の過ごし方」や「体力アップ通信」のプリントを参考にして、充実した休日を過ごしてください。
お弁当、うれしいな!
学校行事の変更に伴い、5・6年生は弁当の日でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
児童は、いつもと違ったうれしそうな表情を見せてくれました。そんなひとコマをご紹介します。
みんな、いい表情ですね!
撮影の時は、みんなとてもいい表情をしてくれました。家族の愛情をしっかりとかみしめていました。
和やかでにぎやかな教室の雰囲気が伝わってきます。
しかし!実は、シ~ン!としています。
極めつけは、この1枚!
今は、みんなでしっかりと手洗いや消毒をしたり、無言の食事をしたりしています。
大型連休を控えています。ご家庭におかれましても引き続き、毎日の検温や手洗い、外出時のマスク着用などにご協力ください。
3・4年生社会科学習の様子
3・4年生の社会科「わたしのまち」では、校区探検で二の瀬・ささゆり団地方面のまちの様子を調べました。
慣れ親しんだ場所もあれば、初めて行く場所もあったようで、目をキラキラさせるお子様の様子がありました。
社会科で学んだ地図記号をメモメモ…。
「田んぼや畑の記号が多いね」
「一体どれくらい前に建てられたんだろう」
「風が気持ちよくて景色がいいね」
社会科での学びを生かすことができました!
探検中、地域の方も声を掛けてくださいました。ありがとうございました。
さあ、次は上林小学校から南のコース、五本松・谷方面を校区探検します♪ 今度はどんな発見があるか楽しみですね。
ホームページをご覧の皆様へ
令和3年度が始まり、1か月が経とうとしています。地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、本年度も教育活動を推進しています。
令和3年度の グランドデザイン
並びに 教育計画 を掲載いたします。
上記の赤字をクリックしていただき、上林小学校の目指す姿や教育活動への取組について、一層のご理解とご協力をお願いします。
ホームページ左側のメニューの「学校紹介・学校だより」からもご覧いただけますので、今後も適宜ご覧いただきご助言等いただければ幸いです。
ありがとうございます
現在、様々な感染防止対策を講じて教育活動に取り組んでいます。ご理解ご協力ありがとうございます。
画像は、校区「谷の公園」にある緑の少年隊の記念碑です。上林小学校が緑の少年隊活動で内閣総理大臣表彰をいただいた記念に平成13年に設置されました。
それ以後、ボランティア活動で谷の公園をきれいにしています。保護者の方にも協力していただき、下草刈りを行う予定でしたが、本年度は、3密を防ぐために中止となりました。
そこで、保護者の方が自主的に下草刈りをしてくださいました。
「子どもたちが作業しやすいように、大きな草を刈っておきますね。」と、黙々と刈ってくださっていました。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
週末を迎えます。感染回避を最優先した行動を心掛けていただき、よい休日をお過ごしください。
5年生
5年理科「ふりこの運動」
5年生は、理科の学習で「ふりこの運動」を学習しました。理科の実験では、調べたいことの条件を変えてそのほかの条件を変えないことが大切です。
まずは、ふれはばを変えてみよう
次は、おもりの重さを変えてみよう
児童は、ふれはばを確かめる役、時間を測定する役、おもりから手を放す役と分担を決めて、何度もふりこが10往復する時間を測定しました。すると・・・気付いてきました。
ふりこの運動には決まりがありそうだ!
別の日の実験の様子です。
ふりこの長さを変えてみよう
これまでに何十回と測定を続けることで、かなり正確な結果が出ました。この結果を基に、ふりこの長さ変えることで、ふりこが10往復する時間を予想することができるようになりました。
最後の実験「10秒ふりこをつくろう」
「ふりこの運動」実験最終日です。ふりこに定規を当て、ミリメートル単位でふりこの長さを調整し、10往復でちょうど10秒になるふりこをつくります。
みんなで協力しながら、「あ~っ!10.05秒!あと1ミリメートルだけ短くする?」などと相談しています。5年生が研究者のように見えます!
根気強い測定が続きます。そして、学習時間内にどのグループもほぼ10往復10秒のふりこが完成しました!教室は大きな拍手に包まれました。
みんなで協力し、丁寧に自然現象を追究する姿が立派でした。5年生のみなさん、がんばりましたね!