しめ縄作り
2019年12月9日 17時48分地域の方にお正月のしめ縄飾りの作り方を教えていただきました。大変ありがとうございました。
おじいちゃんの手元をよく見て真似ようとしますが、なかなかうまくいきません。
何度も何度も丁寧に優しく教えていただき、子どもたちは夢中で作りました。
作っているうち、楽しくなって幾つも作りました。
いいお正月が迎えられそうです。
地域の方にお正月のしめ縄飾りの作り方を教えていただきました。大変ありがとうございました。
おじいちゃんの手元をよく見て真似ようとしますが、なかなかうまくいきません。
何度も何度も丁寧に優しく教えていただき、子どもたちは夢中で作りました。
作っているうち、楽しくなって幾つも作りました。
いいお正月が迎えられそうです。
3・4年生理科の授業です。
「明かりをつける」実験準備のため、説明書を見ながら部品を組み立てていきます。
友達と教え合いながら、上手に作っています。
さあ、自分で明かりをつけることができるかな。
5・6年生は道後温泉周辺へ出掛けました。
郊外電車、市内電車に乗りました。切符の買い方、電車内のマナーを学びました。
道後駅に着くと、ちょうどいい時間!からくり時計が動くのを見ることができました。
「道後湯之町物語」のイベント開催中で、子どもたちはスタンプを集めて回り、記念のタオルもいただきました。
空の散歩道では足湯でほっこり!
道後公園にも立ち寄り、湯釜を見たり武家屋敷に入ったりしました。
歴史や文化を感じ、愛媛県の魅力を発見する、とてもいい機会になりました。
つきたてのおもちを丸めます。
ほかほかで柔らかで、いつまでも触っていたい子どもたち。だんだん形が・・・。
たくさんのおもちを協力して丸めました。
つきたてのおもちはおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。
お土産もできました。どうぞお家で食べてください。
たくさんの皆様のご協力のお陰で、楽しい一日になりました。本当にありがとうございました。
今日はたくさんの地域の方々にお世話になり、もちつきをしました。早朝からの準備、ありがとうございました。
保育所のお友達の手をとって、一緒にきねを持ち上げます。高学年はさすが力強いです。
地域の方にリズムをとっていただきながら、何とかつくことができました。
今日の絵本は「もりのかくれんぼう」
ページをめくるたび、色々なところにたくさん動物が隠れています。みんな探すのに必死です。
最後の最後に、実は表紙にも隠れていることが分かりました。
楽しい一日の始まりとなりました。
プログラミングを用いて、正多角形を書きます。
どんな操作をどんな条件で、どう繰り返せば書けるか、実際に試しながら考えています。
12月になりました。ご家庭では冬支度が進んでいる頃でしょうか。
校舎内のあちこちも、季節に合わせて模様替えです。
保健室前です。せきやくしゃみをする子どもが増えてきました。エチケット、インフルエンザ対策に関する掲示です。
図書室前です。入り口で可愛い看板が出迎えてくれます。高学年からのおすすめの本情報が掲示されています。みんな毎日、わくわくで図書館へ通っています。
5・6年生が調理実習を行いました。
栄養バランス、使う食材の数や量、色合いにも気を付け、味も見た目もよい一食分を作りました。
グループで仕事を分担し、協力し合って、準備、調理、片付けがスムーズにできました。
今朝は様々な分野で頑張った子どもたちの表彰を行いました。
健康作文、歯・口の健康に関する啓発標語、陸上競技会、読書感想文、書写展、美術展、人権ポスター、ふるさと学習作品展などの分野で、多くの子どもたちが表彰を受けました。
これからも積極的に色々なことにチャレンジし、自分の力を試してほしいと思います。賞をもらうことも素晴らしいですが、その過程も大切にしていきたいですね。