「校長室より」を更新しました。
2019年7月16日 13時31分今回は7月14日(日)に開催されました、城山天満神社夏祭り「里神楽」と「子ども相撲」を載せています。
今回は7月14日(日)に開催されました、城山天満神社夏祭り「里神楽」と「子ども相撲」を載せています。
三つ目は「水の中を突き進め!水中じゃんけん列車」です。
ベスト4に残ったら1ポイント、2位は2ポイント、優勝者には3ポイントが与えられます。
さあ、列車がどんどん長くなっていきます。
優勝は同ポイントで2チーム、残りの2チームも同ポイントの3位となりました。
表彰式もみんなニコニコです。
“「夏だ!プールだ!令和だ!」2019サマー集会”が行われました。
はじめのあいさつの後、三つのゲームを縦割りグループ対抗で行いました。
一つ目は「拾え!勝利へつながるそのボール!」です。
みんなで水中のボールを集めます。
二つ目は「合い言葉は れいわ カードを集めて言葉づくり!」です。
水中のカードを拾い、集めたカードで言葉を作ります。たくさんの言葉集めができたグループにポイントが与えられます。
今日のテーマは一学期の思い出です。
今、地区の水泳大会に向けて水泳練習を頑張っていることもあり、水泳の話題が多かったようです。
代表者のスピーチの後、一人一人が感想や自分の思い出を友達に伝えました。
豊かな自然をみんなで守っていきたい!
上林緑の少年隊の活動として、縦割り班のグループに分かれ、環境ポスターを作っています。
掲示する場所に合った言葉やデザインを考えました。
夏休みまでにみんなで仕上げて、教育キャンプ皿ヶ嶺登山で貼る予定です。
仕上がりが楽しみです。
人権擁護委員の髙須賀恵子様がきれいなサルビアを届けてくださいました。
これは昨年度「人権の花」として、みなら特別支援学校のみなさんが大切に育てたものです。
それを今年は上林小学校で飾らせてもらい、種をとって来年西谷小学校へお届けするまで大切に育てます。
次々と東温市内の学校に花の命をつなげていきます。
みなら特別支援学校のみなさん、ありがとうございました。今度は私たちが心を込めて育てます。
水泳の授業で着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ると随分動きにくいことや、ペットボトルやナイロン袋が、自分の体を浮かせる手助けとなることが分かりました。
力を抜いてみんなで上手に浮かんでいます。
同時に水の怖さ、水の事故についても学び、夏休み前のよい学習となりました。
今朝の体力アップも、みんなで体幹を鍛えます。
これから一週間を「レッツ運動ウィーク」としています。
家庭で、少しでも運動を継続してやってみましょう。
健康にも、スポーツや勉強をするにも、体幹が鍛えられているといい影響がたくさんあります。
さあみんなでやってみよう!
4年生、毎週楽しみにしている外国語の授業です。
友達は何をもっているのかな。
スピーチをしたりゲームをしたりしながら、新たな友達発見です。
何に見えるかな。何ができそうかな。
紙を破いてできた形から、想像を膨らませます。
子どもの発想は面白いです。
雨で外で遊べなくても、教室で工夫して遊びます。