水泳学習、楽しんでます!

2019年7月8日 16時05分

雨が上がり、水泳が楽しみな子どもたち

1・2年生は「ブクブクパッ」が上手になりました。クロールっぽい泳ぎをしている子もいます。

3・4年生はシンクロ?に挑戦

5・6年生、ひたすら泳いだ後、束の間のフリータイムを思いっきり楽しんでいます。

 

ドリームミーティング

2019年7月5日 18時54分

 今日のゲストは、青年海外協力隊で御活躍された白石智也様でした。

 海外協力隊に参加したきっかけや、仕事の内容について、写真を見せてくださったりクイズをしてくださったりして楽しく教えてくださいました。

 「熱意が伝わり、ウガンダで体育の授業が広まったこと」「出会いによって人生が変わったこと」「誰しも得意不得意があり、それを助け合っていかなければ生きていけないこと」「得意を生かせば自分にも助けられる人はたくさんいること」そして、「世界へ広く目を向け、自分が輝く場所を探してほしいということ」などの魅力的なお話に、子どもたちは釘付けでした。

 「外国へ行ってみたいな。」「世界中の人たちと助け合っていきたい。」「いろいろな国があるんだな。」「外国で仕事をしている日本人はたくさんいるんだな。」

 それぞれに思いを巡らすことのできた、貴重な時間となりました。

行事食

2019年7月5日 14時15分

今日は七夕給食でした。

七夕ゼリー、アップルパン、ミニトマト、冷やしそうめん、星のコロッケ

子どもたちもワクワクです。おいしい給食いただきます。

らくれん食育教室2

2019年7月4日 19時33分

搾乳体験もさせていただきました。

不思議な感覚にドキドキ!

給食の牛乳、大切にいただきます!

らくれん食育教室

2019年7月4日 19時20分

酪農家の方や四国乳業で働く方々にお越しいただきました。

酪農家の仕事内容、牛乳の製造過程を学びました。

給食で毎日飲んでいる牛乳の秘密をたくさん知ることができました。

 

 

笹かざり

2019年7月3日 19時15分

来校者を大きな笹かざりでお出迎えします。

子どもたちの夢や目標はすてきです。

一つ一つ叶えていってくださいね。

生活科の学習で

2019年7月2日 18時25分

かたつむり発見!10匹見付けました。

お家を作ってみんなで飼うことにしました。

季節の花で色水を作りました。きれいな色になりました。

 

たからものをおしえよう

2019年7月1日 18時40分

 1・2年生が国語の学習で、スピーチ「たからものをおしえよう」を行いました。

 実物を見せたり、よさをアピールしたり、質問に答えたりしながら、自分のたからものについて楽しく伝え合うことができました。

ドリームミーティング

2019年6月28日 14時25分

 子どもたちに夢を!

 様々な仕事や生き方をされている方々と出会い、多様な見方や考え方を知る中で、夢、希望、目標をもち、それに向かって前向きによりよく生きていこうとする子どもたちに育ってほしいと願い、今年度、キャリア教育に力を入れています。

 今日の講師は、県下で広く音楽活動をされている3名の音楽家、大西 志奈様、堀 由布子様、原 暁子様でした。

 素敵で美しい、また、迫力ある演奏に子どもたちは思わず身を乗り出します。音楽との出会いや音楽の魅力、楽器について等、クイズも交えながらお話ししていただき、時間が経つのがあっという間に感じられました。

 子どもたちがよく知っている曲や、音楽会で演奏予定の「茶色のこびん」の曲も演奏していただき、盛り上がりました。

スピーチタイム

2019年6月28日 14時13分

今朝のスピーチタイムは5年生が国立大洲青少年交流の家での活動について発表しました。

心に残ったこと、学んだこと、これからに生かしたいことなど、しっかり伝えることができました。

6年生は昨年を思い出しながら、下級生は今後を楽しみにしながらスピーチを聞きました。