レッツ 運動 ウィーク

2019年11月27日 15時32分

 今朝の体力アップタイムは、寒い冬でも部屋の中で家族とできる体力作りを、みんなでやってみました。

 1・2年生がとても上手で、全校の見本となりました。

 途中から、体がポカポカになりました。

 今日から一週間、「レッツ 運動 ウィーク」です。どのくらい体を動かしているか意識して、少ないときには時間を見付けて運動してみましょう。家族の皆様も是非ご一緒に!

 

おみせやさん 開店しました

2019年11月26日 18時44分

今日は保育所のお友達が、1・2年生のおみせやさんに遊びに来てくれました。

優しく手をつないで案内しました。頼りになるお兄さん、お姉さんです。

それぞれのコーナーでしっかり説明し、楽しんでもらおうと張り切って声を掛けていました。

楽しい時間はあっという間。保育所のお友達は、もっと遊びたかったようです。

上級生も遊びに来てくれて、おみせやさん大繁盛でした。

 

三世代交流会 二部

2019年11月24日 16時25分

 第二部はグランドゴルフ。早朝からPTAの有志の方が作ってくださった面白い六つのコースを順番に回ります。

 天気にも味方してもらい、世代を超えて、みんなで仲良く楽しむことができました。

 優勝チーム2班は記念撮影です。

 体を動かした後、体育館で班ごとにふれあいタイムを行いました。自己紹介の後、お話をしたりおやつを食べたりして楽しいひとときを過ごしました。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

三世代交流会 一部

2019年11月24日 16時03分

 三世代交流会を行いました。

 第一部はドリームミーティング。本日の講師は本田美紀さん(有限会社オルソ本田、取締役)です。

 本田さんの会社は、義手や義足などを扱っておられます。

 「使う人のことを思って丁寧に作り、使う人と共に喜ぶ。」仕事に誇りを持っておられる姿が伝わってきました。

 また、うまくいかなかったときには、「明日はきっとできる。」と常に前を向く素晴らしさも教えていただきました。

 本田さんの、「小さなことに気が付いて自分ができることをしてあげる、小さな優しさを届けられる人になってほしい。」「優しい人に囲まれているこのふるさとに、誇りを持ってほしい。」という言葉が心に残りました。

 貴重なお話を伺うことのできた、よい機会となりました。

 

おみせやさん 開店準備

2019年11月22日 18時35分

26日(火)には保育所のお友達が来ます。

1・2年生はそのときに開店するおみせやさんの準備に大忙しです。

どうすればもっと楽しくなるかな。面白く遊べるかな。

みんなで実際に試しながらアイデアを出し合います。

保育所のお友達、喜んでくれるかな。楽しみです。

 

落ち葉の季節

2019年11月21日 18時24分

この季節がやってきました。

登校後校庭に飛び出す子どもたち。

緑の少年隊の活動として、自主的に落ち葉集めです。

校庭をきれいにして一日が始まります。こんな素敵な子どもたちです。

大きな大根

2019年11月20日 19時39分

1・2年生、育てていた大根を収穫しました。

うんとこしょ どっこいしょ

なかなか大根 抜けません

土の中から現れた大根の大きさにびっくりです。

うれしいお土産できました。

 

下草刈り

2019年11月19日 18時03分

 緑の少年隊の活動で3~6年生が学校林へ出掛けました。

 地域の方のご指導を受け、下草刈りをする意味、森林のはたらき、安全な作業の仕方などを学びました。

 初めてのこぎりを使う子どもも安全に気を付けながら上手に切りました。

 木の年輪に感動したり、どちらに倒れるか予想しながら切ったりと、感動や発見がありました。

 お世話になった方々、ありがとうございました。

砂防学習会

2019年11月18日 18時45分

 愛媛県砂防ボランティア協会、土木部砂防課の皆様にお世話になり、砂防学習会を行いました。

 土砂災害について説明していただいた後、土石流、地滑り、崖崩れの模型実験、また、土石流3Dシアター視聴や降雨体験などをさせてくださいました。

 日頃の備え、早めの避難の大切さを学ぶことができました。貴重な体験をさせてくださった関係者の皆様、参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

スピーチタイム

2019年11月15日 18時39分

 今日のスピーチタイムのテーマは「この秋がんばったこと」でした。

 市の陸上大会や音楽会に向けての練習、図画工作科での作品作り、読書など、自分が頑張ったことを伝え合いました。

 目標を立て、それに向けて頑張ることができた喜びを感じたり、努力すればできるようになったという自信を持てたりすることができたようです。

 下級生は上級生が話をするのをよく聞いて、どんなことを話したらいいか、どんな風に話したら分かりやすいか考え、スピーチタイムを重ねるごとに、自信を持って発表しています。