委員会

2022年12月5日 17時41分

 今日は2学期最後の委員会がありました。環境・健康委員会では、プランターの土を入れ替えてビオラの苗を植えました。児童用玄関近くの花壇にも苗を植えていきました。これから、どんな花が咲くのか楽しみですね。寒い中、よく頑張りましたね。

 図書・放送委員会では、12月用の看板づくりをしていました。図書室の入り口には、クリスマス関連の本が紹介されています。思わず手に取って読みたくなってしまいます。

 運営委員会では、20日(火)に行われる「さよなら集会」についての打ち合わせをしていました。なかよし班対抗ゲーム大会では、どんなゲームをするのかわくわくしますね。

 それぞれの委員会が、全校のためにできることを考え、実行しています。

もちつき大会

2022年12月2日 17時11分

 今年度も地域の方々と一緒に、もちつき大会を行いました。田植えから稲刈り、脱穀も経験させていただき、自然の恵みに感謝です。

  子どもたちは前日から張り切って準備を行いました。

 上林公民館に餅をつく音が響きます。つき終えたお餅は、「星の郷」のみなさんが上手に取り分けてくださいます。子どもたちも教えていただきながら、次第にきれいに丸められるようになりました。あんこ入りのお餅もきれいに包むことができました。

 

 どの子も自分で丸めたできたての餅に味付けをして、おなか一杯味わいました。地域の皆様のご協力、そして、一人一人のがんばりで、上林小学校ならではの充実した1日となりました。ありがとうございました。

 

ブックトーク(5・6年生)

2022年12月1日 19時35分

  ブックトークを楽しみにしていた高学年です。学校図書館支援員さんに、宮沢賢治や椋鳩十の本の読み聞かせをしていただきました。途中で、絵本の中の世界観に触れて話をしてくださり、子どもたちのわくわく感がさらに高まります。また、オノパトペをテーマにしたクイズでは、どの言葉が合っているのか、子どもたちは情景をイメージして考えていました。 

 ブックトークが終わっても、絵本の世界に浸っていた子どもたちです。紹介してくださった絵本を手に取り、早速読んでいました。

 学校図書館支援員さん、素敵な時間をありがとうございました。本校では、今後も読書の推進を継続していきます。

 

1・2年校外学習(生活科)

2022年11月30日 16時04分

 「みんなでつかおう まちのしせつ」から「図書かんのことを聞いてみよう」ということで、市立図書館に行きました。

 図書館では、いろいろな本の場所を案内していただき、車庫の中で「かぼちゃん号」に乗ることもできました。

 図書館の方に、おすすめの本やイベントについて質問しました。子どもたちは、熱心に話を聞いています。

 そして最後に、自動貸出機でそれぞれの児童が本を借りました。これから、本を読んだり、借りたりするのが楽しみですね。

 図書館の方々、図書館のことを教えてくださり、ありがとうございました。

歴史民俗資料館に行きました

2022年11月29日 19時01分

 3・4年生は社会科見学で歴史民俗資料館に行き、古くから残る文化財や東温市の歴史などを学習しました。

 展示室では学芸員の方に詳しく説明をしていただき、東温市で発掘された土器や昔の民具を見ました。初めて見る物ばかりで、子どもたちは目を輝かせていました。

 東温市が合併する前の「重信町」と「川内町」についても教えていただきました。

 収蔵庫にある昔の道具も見せていただきました。見たことのない黒電話や電卓、テレビなど、興味津々です。今ではスマートフォン1台に集約されている機能が、昔はこんな形で使われていたのだと気付きました。「いつかこのスマホが懐かしいなと言われる日がくるかもしれない」と話す子どもも…。時代の移り変わりも実感できた社会科見学でした。

 

 歴史民俗資料館の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練をしました

2022年11月28日 13時15分

 本日、休み時間から授業開始の時間帯の、突発的な地震及び火災から自分で自分の身を守ることを目標とした避難訓練がありました。

 子どもたちは、無言で秩序正しく敏速に避難するなど、教師の指示なしで行動しました。 

 消防署員の方から、地震が起こったときに同時に行う3つのことを教わりました。①消火 ②通報 ③避難 でした。パニックにならないよう、落ち着いて行動することの大切さも学びました。校長先生からは、「南海トラフなどの地震はいつ起こるか分からない。自分で自分の命を守ることが大切です。」との話がありました。次に、消火器の使い方や注意点について話を聞き、3・4年生少年消防クラブ員が体験しました。ほうきで掃くようにして近付き、先端を持って訓練することができました。 

 続いて、天ぷら油火災について実演をしていただきました。水を入れると大変危険であることや、防火布をかぶせて消火することを知りました。

 最後に、防災に関するクイズを出していただき、命を守る行動について理解を深めました。消防署員の皆様、ありがとうございました。

東温市総合防災訓練

2022年11月27日 13時33分

 11月27日(日)、南海トラフ等の地震の発生を想定した住民の避難を中心とする実践的な訓練が実施されました。早朝より準備が始まり、8:00にシェイクアウト訓練が行われました。そして、避難経路や危険個所を確認後、上林小学校が避難所として開設されました。総務班、管理班、情報広報班、食料物資班、医療衛生班、施設班などがあり、それぞれが協力してチームとなって活動していきました。

 10時からは、ドローン災害対応合同訓練がありました。災害を想定し、愛媛県綜合警備保証・東温市消防署合同での上空からの被害状況収集訓練です。

 その後、班に分かれて、資機材の取り扱いについて学びました。また、地震を体験したり、非常食を試食したりしました。本日取り扱ったのは、簡易トイレ、ラップぽんトイレ、ワンタッチテント、エアーベットです。地域の方と一緒に、小学生や中学生も体験していました。

 実際に組み立ててみた子どもたちは、換気に必要な仕組みがあったり、ランプを掛けるところがあったりと、生活に役立つ工夫が沢山あることを見付けていました。

 地震体験車では、震度5~7を実際に体験することができました。地面が浮き上がるような感覚、手すりにつかまることさえ困難な状況を知る機会となりました。本日は、ありがとうございました。

 明日、上林小学校では、地震及び火災を想定した避難訓練と住宅防火教育出前授業が行われます。自分や周りの命を大切に考えた避難方法について学び、防災意識をさらに高めていきたいと考えています。東温市消防本部の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

スイートポテト&パフェ作り

2022年11月25日 17時38分

 調理実習でスイートポテトを作りました。調味料を量を正確に量ったり、サツマイモをつぶしたりしながら調理を楽しみました。作ったスイートポテトを全校みんなに届き、甘い香りと笑顔が教室に広がりました。

 

 4年生はデジタル教材を活用して、パフェを作りました。スーパーの店員やお客さんになりきり、果物の個数や欲しい物への尋ね方を学習しました。

 
すてきなオリジナルパフェが完成し、みんな大満足です。

 

 

 緑の少年隊活動では、週3回落ち葉拾いを行っています。上林の朝は冷え込みますが、一生懸命黙々と落ち葉を集め、運動場をきれいにしています。今日もバッチリきれいになりました。ありがとうございました♪

マット遊び

2022年11月24日 17時53分

 1・2年生は、マット遊びに取り組みました。最初はウォーミングアップから…。えんぴつになって転がったり、ブリッジをしたりといろんな体の感覚を楽しんでいます。

 特に、前ころがりや後ろころがりの練習をがんばっています。

 練習を繰り返していくうちに「手をしっかりつくよ」「頭の後ろをつけるといいね」など、動きのポイントを話す場面も増えました。子どもたち同士で学び合う姿が見られています。

次の体育も一緒に楽しみましょうね♪

 

租税教室

2022年11月22日 17時01分

 東温市税務課から講師の方に来ていただき、5・6年生を対象に租税教室が行われました。どんな「税金」を知っていますか?の問いに、「市民税」「消費税」「固定資産税」・・・さすが6年生、1学期の社会科の学習を思い出して、税金の種類を思い出していました。その後、ビデオ視聴や講師の方の話を聞いて、5年生のWさんは「もし税金がない世の中だったら今の生活は送れない、ということが衝撃的だった」と感想を述べていました。税金でどのような施設や設備が作られているかみんなで考えたり、実際の税金でよく耳にする「1億円」のレプリカを実際に見せていただいたりもしました。10㎏のケースを持ち上げて、その重さとともに納税者としての責任の重さも感じたことでしょう。講師の皆様、ありがとうございました。