木育教室

2023年1月25日 19時09分

 家庭教育学級の取組のひとつとして、今年度は木育教室に参加しました。市バスで向かったのは、松山市平田町にある「大五木材」です。ここには、世界で一番重い木、世界で一番軽い木、トトロの木等があり、世界の様々な樹種について、五感を通して体験させていただきました。

 木は、形を変えると何にでも変えられることや、それぞれの木の良さを活かした使い方があること等を聞いたり、実物を見たりすることで、世の中の多様性と無駄なものは何一つないことを学びました。また、木の生命価値や経済価値、人間のアイディアの重要性についてもわくわくする話とともに知る機会となりました。

 子どもたちは木でできたおもちゃで遊んだり、乗り物に乗ったりと夢中になって木と触れあいました。また、木に関することわざや漢字の由来についても、具体的なエピソードとともに教えていただきました。

 上林っ子は、豊かな自然に恵まれた環境で学校生活を送っています。この美しい自然を大切にする心をこれからも育んでいきたいです。大五木材の皆様、素敵なひとときをありがとうございました。

 

ふれあいスキー教室⑧

2023年1月23日 14時54分

拝志小学校の六年生と一緒に閉講式をしました。

まだまだ滑りたかったようですが、今日のスキー教室は終わりです。

いい思い出ができました。

ふれあいスキー教室①

2023年1月23日 09時49分

六年生は無事久万スキーランドに到着しました。拝志小学校の六年生と開講式を行い、これからスキー教室が始まります。

スピーチタイム&参観日

2023年1月19日 17時06分

 昨日、スピーチタイムがありました。代表の子どもたちが、みんなの前で、冬休みの楽しい思い出や新年の抱負を発表しました。

 その後、なかよし班で感想交流をしました。子どもたちは、代表者の発表について感想を伝えたり、自分の冬休みの思い出を語ったりしました。

 司会を担当している子どもたちも、会を盛り上げる進行を頑張りました!

 また、本日の参観日では大変お世話になりました。各教室の様子を御紹介します。低学年は国語、中学年は社会、5年生は理科、6年生は外国語の授業を見ていただきました。

 3時間目は、スマホ・ケータイ教室がありました。フィルタリングマンが、SNSの注意点や個人情報流出の危険性等について、DVDやスライドを使いながら分かりやすく教えてくれました。

 愛媛県警の方、地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。