明日は音楽会!&委員会活動

2022年11月7日 19時28分

 明日はいよいよ音楽会本番です。休み明けの月曜日でしたが、上林っ子の歌声は素敵なハーモニーとなり、体育館いっぱいに響いています。子どもたちの気合いも感じます。校長先生やI先生から、励ましのメッセージをいただき、思いがさらにパワーアップしましたね。自分を信じて、仲間を信じて、最高の歌声を皆さんに届けられるといいですね。

 6時間目は委員会活動を行いました。図書・放送委員会では、新しいポスターを貼ったり、ボードを書いたりしました。秋の季節の深まりも感じさせます。運営委員会は、挨拶を啓発するポスター作りに取り掛かっていました。入れたい言葉やイラストについて話し合っています。環境・保健委員会は、畑の片付けに大忙しです。任された仕事を一生懸命にし、精いっぱい体を動かしています。全校のために、汗を流す姿はさすがです。

「えひめ教育の日」見守り活動の御協力をありがとうございました

2022年11月4日 15時27分

 今日は、「えひめ教育の日」関連活動として、見守り活動を行いました。地域の皆様、保護者の皆様、そして、教育会OBの皆様、早朝より寒い中、御協力をありがとうございました。

 給食時間には、一人一人が責任をもって準備や片付けを行っています。いつもおいしくいただいています。

 音楽会まで、練習をよく頑張っていますね。さあ、来週の月曜日は最後の全校練習です。ベストコンディションでステージに立てるよう、体調を整えておきましょうね。

今日から朝の歌練習が始まりました!

2022年11月2日 15時42分

 市の音楽会まであと一週間となりました。今日から、全校児童24名が音楽室に集まり、朝の歌練習が始まりました。Y先生から、「優しく歌うって、決して弱く歌うことじゃないんだよ。優しさって実は強い気持ちがあってこそなんだよ。」と指導があり、子どもたちの心にしっかりとした柱ができました。

 10時には、気象庁からの緊急地震速報の訓練~緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練~を実施しました。事前に知らされていない状況下でも、子どもたちは落ち着いて身を守るための行動をとることができました。 

 午後からは、1・2年生がクリサンセマムやビオラを植えていました。花が育つのが楽しみですね。

 3年生以上の子どもたちは、体育科で「タグラグビー」の学習をしました。キャッチボールも上達し、チームに分かれてミニゲームをしています。ボールを落とさず、相手チームの守りをかわしながら素早く走ってゴールします。「ナイスー!」「○○ちゃん、すごいねー!」子どもたちから、互いの頑張りを認め合う声が聞こえてきます。

 今日も温かなふれ合いとともに一日を過ごしましたね。寒暖の差が大きいので、体調にも気を付けていきましょうね。

今日の上林っ子

2022年11月1日 18時29分

 運動場では、6年生が算数の学習で、国旗を掲げているポールの長さを計算しています。測定地までの距離や目の高さ、てっぺんまでの角度から、答えを導き出します。また、理科の実験では、どろや砂、れきを入れた地層の重なりを作り、変化の様子についてタブレットを使って記録していきました。 

 5年生は、川の流れによる石の変化について調べています。オアシスを使い、水を入れたペットボトルを振った回数によってどのような変化があるのかが分かりました。「角がとれてなくなった!」「まりもみたいに丸いね!」感動の声があがりました。

 3・4年生はグループで役割分担をして「水の3つのすがた」について学習しました。水が冷えて凍るときの水の様子を熱心に観察しています。安全に気を付けて、実験することができましたね。

 1・2年生は、算数の学習をしています。数を確認したり、計算をしたり、タブレットの問題に挑戦したりと、個別最適な学びへの指導を充実させています。

 全校音楽では、上林っ子のよさを生かしたスローガンが決まりました。「いい声響け!上林!」本番まであと一週間ですね。心を1つにして頑張っていきましょう。

 校庭では、校務員のHさんが落ち葉を集めてくださっています。いつもありがとうございます!

人権参観日・三世代交流会~ありがとうございました~

2022年10月30日 14時27分

  本日の人権参観日・三世代交流会では、保護者の皆様、松山地方法務局人権擁護委員の皆様、学校評価委員の皆様にお越しいただきまして、ありがとうございました。人権教室では、いじめをテーマにした「プレゼント」という動画を視聴し、登場人物の気持ちを考えたり、他者への思いやりの心について話し合ったりしました。後半は、チームに分かれて、パラスポーツ「ボッチャ」を楽しみました。互いに応援し合ったり、拍手が沸き起こったりと、皆さんの御協力のもと、温かなひとときを過ごすことができました。また、会場の片付け等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 先日、日本PTA四国ブロック研究大会愛媛大会にて、上林小学校が優良PTAとして表彰されました。日頃の皆様の御協力のおかげです。ありがとうございました。

青パパイヤの収穫&参観日の準備&3・4年生

2022年10月28日 20時46分

 今日は、待ちに待った青パパイヤの収穫日です。栄養士の方、市職員の方のアドバイスを聞き、汁を手に付けないように気を付けて収穫しました。上林小学校の青パパイヤは2メートルを超える高さに成長しました。なんと、この高さは東温市でも珍しいほど大きいそうです。 

 収穫した青パパイヤは、東温市の11月の給食に使われるそうです。どんな味がするのかな。楽しみですね。栄養士の先生方、貴重な経験をさせてくださり、ありがとうございました。大変お世話になりました。

 午後からは、日曜日に行われる人権参観日の準備をしました。全校のために汗を流す上林っ子です。自分から何をするべきか考え、自主的に働く姿はさすがです。みんなの力で会場準備ができました。ありがとう!

  3・4年生は、昨日も国語の学習に熱心に取り組んでいました。漢字や文字を正しく丁寧に書く等、基礎的・基本的な学習の定着にも力を入れています。また、給食前の衛生チェックも欠かせません。人権参観日当日には、体育館受付にて、サーマルカメラ高速測定器を使って検温する予定です。皆様、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今日も元気いっぱい上林っ子~秋の深まりを感じながら~

2022年10月26日 20時59分

 子どもたちは、上林の秋の深まりに気付き、校庭の紅葉や山色の変化を伝えてくれています。おにぎり山の写真は、6年生のKさんが撮影したものです。

 本校では、挨拶運動を継続して行っています。今日もかわいい低学年児童が、職員室にいる教職員1人1人の名前を呼びながら元気に挨拶をしています。

 昼休みや体育の時間には、思い切り体を動かしています。今日はフラフープ、サッカー、ブランコなどが人気でしたね。「先生、見てみて!」「できたよ!」子どもたちの目が一段と輝く時間です。

 また、本日地域の方が来校され、上林の「里神楽」や「伊予万歳」など上林地域が大切にしてきたもの、地域の宝について話をしていただきました。貴重なお話をありがとうございました。本校のふるさと教育に生かしていきます。

学び合い、助け合う子どもたち~今日も一生懸命に~

2022年10月25日 20時26分

 畑では、低学年が花をそっと優しく植え替えています。昨日とはまた違った花に触れ、生命の大切さを感じています。これからも、水やりやお世話を頑張って、素敵な花を咲かせてね。

 理科室では、中学年が実験中です。水が沸騰する様子を観察し、分かったことをノートにまとめていきます。みんな真剣です!安全に気を付けて学習することができましたね。

 高学年は、議題に沿って話し合いをしています。司会進行と発言者、それぞれの立場で積極的に話し合います。また、理科の学習では、地層のしくみを粘土で実験しました。層の重なりに興味を持ち、昼休みに校庭で層のある石を見つけた子どももいました!書写の時間には、硬筆の作品が出来上がりました。どの作品も力作です!

今日の上林っ子&前園先生と遠藤先生来校

2022年10月24日 20時56分

 ぽかぽか温かい秋の光を浴びながら、低学年が春咲きの花を植えています。土を入れて、ポットから花を出して、優しく包み込むように土の中へ。「春に向かって、大きく育ちますように」そんな願いを込めて、植えていました。

 クラブ活動では、バドミントンをして、元気に体を動かします。日頃から、異学年交流を行っており、どの学年の人とも力を合わせて頑張りました。

 そして、今日は真言宗豊山派法蓮寺住職の前園実知雄先生に来校していただき、上林ゆかりの石垣直しの「菅能宇吉さん」や、立花橋をかけた「尭音和尚」など、伝説の人や上林の伝統文化などについて教えていただきました。愛媛大学教職大学院特定教授の遠藤敏朗先生にも同席していただき、上林のふるさと道徳教材について話し合いました。皆さんからいただいたアンケートも貴重な資料となっております。ありがとうございました。

タグラグビー&校務員さん大活躍

2022年10月21日 18時30分

 上林小学校では、3~6年生が一緒に体育をしています。今日は「タグラグビー」の学習です。ルールの確認やボールを後ろに投げる練習をしています。体の向きや足の位置など、グループで声を掛け合ってパスの練習をしました。だんだんとこつを掴み、上手に投げたり受け止めたりすることができました。

 玄関前では、校務員のHさんが、様々な道具を使って作業をされています。みんなが安全に学校生活を送ることができるよう、コンセントまで続く電気コードを固定し、レールの長さを調節して見事なカバーが完成です。この先は…、なんと!サーマルカメラ高速測定器につながっています。Hさんのプロの技が光っています。