遠藤先生来校&先生たちの研修

2022年10月20日 20時27分

 放課後、愛媛大学教職大学院の特定教授、遠藤敏朗先生と地域コーディネーターの酒井あいさんが来校されました。上林小学校のふるさと道徳、ふるさと教材について御指導・御提案をしていただきました。校長先生の机からは「里神楽」の本が見つかり、上林の伝統継承を大切にすることが子どもたちの学びと育ちにつながることを話しました。本日、コミュニティ・スクールだより№4を配付させていただきました。地域の皆様、いつも上林小学校の教育活動に協力してくださり、ありがとうございます。また、アンケートもすでに30人近く回答をいただいております。上林のふるさと教育に活用させていただきます。

 ささゆり教室では、H先生を中心に、令和2年度からの上林小学校のキャリア教育について研修を行いました。上林小学校の子どもたちはキャリアプランニング力が向上しており、今後も、夢をもち、夢に向かって前向きに行動できる子どもの育成に、教職員が一丸となって取り組んでいきます。

今日の上林っ子

2022年10月20日 20時12分

 運動場では、5年生が理科の学習をしています。山を作り、水を流して、流れる水の働きの実験をしていました。傾きの違う二つの場所で、流れる水の速さや土がけずられる様子を調べています。タブレットを使って動画で撮影した後、実験の様子を確かめていきます。地面の傾きが急なところとゆるやかなところの違いを比べることができました。

 全校音楽では、アルトとソプラノの音程の美しさがさらにパワーアップしています。どの学年も精一杯に声を響かせ、周りの声を大切にしています。

スピーチタイム

2022年10月19日 08時55分

今朝はスピーチタイムがありました。

1・3・6年生が、運動会や陸上記録会のことについて

スピーチしました。

聞く人は、しっかりと話す人を見て聞いています。

話を聞いた感想等をグループで話し合います。

低学年は高学年の発表に触れることで、表現する力を付けます。

高学年は低学年にも伝わるように発表します。

感想のあとは、今自分ががんばっていることなども

発表していました。

 

話合いの内容をまとめていきます。

話す人は、聞き手を意識して表現し、

聞く人はしっかりと聞く。

本校児童の表現力向上に欠かせない活動の一つです。

 

 

東温市音楽会に向けて

2022年10月18日 09時43分

11月8日(火)に開催される東温市音楽会に向けて

今日も全校で合唱練習に取り組んでいます。

とてもきれいな歌声を響かせています。

今から本番の音楽会が楽しみです。

脱穀の体験をしました!

2022年10月17日 12時39分

 先日、地域の方と稲刈りをして、稲木干しをしていた稲穂を脱穀しました。校務員のHさんのアドバイスを聞き、宝物のように稲穂を運んで体験させていただきました。この後、地域の方の協力のもと、もみすりをする予定です。準備や片付けを含め、協力して作業することの大切さを実感しました。貴重な機会をありがとうございました。

表彰&校長講話&プログラミング講座

2022年10月14日 19時28分

 朝の時間、今日は市水泳記録会と陸上記録会で健闘した子どもたちの表彰がありました。自分の力を出し切って、よく頑張りましたね。

 校長講話では、「夢をもつこと」についてお話がありました。みんなの将来の夢は何かな。夢に向かって今、できることは何かな。校長先生自身が追いかけてきた夢の話に、考えるヒントがありましたね。 

 2・3校時には、PTA会長を講師に迎え、プログラミング講座がありました。オリジナル教材の迷路を準備してくださり、どの命令を与えるとスタートからゴールまでたどり着くことができるのか考えました。レベル1から始めた子どもたちは、熱心に矢印の動く方向をプログラミングしていきます。そして、ものすごい集中力でゴールし、最難関の迷路までクリアした子どももいました。また、低学年から高学年までの子どもたちが「おもしろい!」「もっと時間がほしい!」と言うほど夢中になって取り組みました。貴重な学びの機会をありがとうございました。

秋風にのって響く歌声

2022年10月13日 11時11分

 今日の全校音楽では、前回よりもさらに美しく歌声を響かせていました。まずは、5・6年生の歌声、姿勢や表情を下学年が見て聴いて感じています。どの学年の子どもたちもみんな真剣に見つめていました。そして、全校そろっての練習に入ります。一人一人が自分や周りの歌声を大切にしながら歌っています。休憩タイムでは、ほっと一息、楽しい話をして過ごし、表情が和らぎました。今日の練習もよく頑張りましたね。

校内造形週間

2022年10月12日 20時02分

 芸術の秋です。子どもたちは、各学年のテーマに合わせて造形活動に取り組んでいます。感じたこと、考えたこと、見つけたこと…自分なりに工夫して表現していきます。大切にしているのは、自分の作品に愛情を持つこと、互いの作品のよさを相互評価すること、根気強く最後まで取り組むこと等です。どの作品も子どもたちの豊かな感性が光っています!

今日の上林っ子

2022年10月11日 17時31分

 朝の読み聞かせでは、中学年の学級に来ていただきました。今日は、みんなが大好きな「ぐりとぐら」の絵本特集です。本の紹介があるたびに拍手が沸き起こりました。これからも、様々本に親しんでいきましょうね。

 音楽の時間では、全校で音楽会の練習をしています。一音一音を大切にしながら、心を込めた歌声が響き渡りました。

 各学年、造形大会の作品作りに取り組んでいるところです。3・4年の「とろとろカチカチワールド」では、最後の仕上げに向けて、思い描く世界を表現しています。出来上がりが楽しみです! 

雨の日の昼休み&3・4年生の毛筆作品

2022年10月7日 18時35分

 今日は雨のため、昼休みに全校でドッジボールをして遊びました。1~3年生は、4~6年生と一日ぶりに関わることができ、とっても嬉しそうです。昨日は、下級生から「4~6年生が陸上記録会に行っていて、さみしい」との声を沢山聞きました。優しくて頼りになる上級生と関わりながら、互いを大切にする温かい心が育っていきます。

 3・4年生の毛筆の授業での作品を紹介します。形を整えて丁寧に、力強く書いた作品ができました。また、各学年の子どもたちは、校内造形大会の作品作りにも取り組んでいるところです。