ドローンが飛んだよ!

2022年11月21日 21時11分

 11月27日(日)に行われる東温市防災訓練の準備のため、東温市危機管理課の方やALSOKの方が、ドローンを飛ばすために来校しました。運動場にセットされたドローンや設備を見て、子どもたちは大興奮です!

 設置されたモニターに映る景色や自分たちの姿を見て、元気よく手を振ったり、運動場を駆け回ったりしました。興味を持った子どもたちは次々と質問していきます。そこで、使用する目的に応じて様々なタイプのドローンが使われることや、操縦するには国家資格が必要ということも知りました。丁寧に説明していただき、子どもたちは熱心に話を聞いていました。

 いよいよ上空へ飛び立ちます!秋晴れの空の中、ドローンはどんどん上に上がっていきました。操縦は、ドローン操作とカメラ操作の二人が、ペアで行うそうです。

 ドローンは、上林小学校から皿が嶺や東温市方面へと向きを変え、様々な景色を映し、子どもたちから歓声が上がりました。ふるさと上林の豊かな自然を見ることができました。

 危機管理課の方、ALSOKの方、貴重な機会をありがとうございました。最後の2枚は、ドローンから撮影された写真です。

スピーチタイム&保健学習&ふるさと教材

2022年11月18日 18時50分

 今朝のスピーチタイムでは、体を暖めるためにじゃんけん列車からスタートしました。今日のチャンピオンは、Mさんです!

 スピーチタイムのテーマは「東温市音楽会」です。1・3・6年生の代表者がそれぞれの思いをスピーチしました。練習や本番に頑張ったことや 他校の発表を聴いた感想、来年度の目標など、みんな上手に伝えることができました。次に、グループになって感想交流をしました。どのグループでも、1年生から6年生までが、活発に感想を発言する姿が見られました。 

 5年生は、保健「けがの手当」について学習しました。学校でよく起こるけがを知り、これまで学校でけがをしたときにどんな手当をしていたのかを振り返るとともに、自分でできるけがの手当方法を学びました。また、鼻出血を想定した止血方法や捻挫の際に患部を高くすることを確認し、実際にやってみました。今後、どんな事故やけがの現場に遭遇するか分からないため、119番通報の練習もしました。住所や周辺の特徴なども言えるようにしておくことが大切だと実感していました。 

 昨日、地域の方から、上林地域の名所や石碑などの手作り資料を提供していただきました。子どもたちとともに、地域のことをもっともっと調べていくために活用していきます。ありがとうございました。

地域探検&いじめSTOP!デイ

2022年11月17日 18時16分

  1・2年生は、生活科の「地域探検」を行いました。集会所やバス停、石碑、まもるくんの家など、いろいろなものを見付けました。その中から、「みんなの使うしせつ」についても学ぶ機会となりました。 

 5・6年生は、「いじめSTOP!デイ」の学習に参加しました。県内409校が参加し、劇を見て傍観者にならないためにはどうすればよいかなどをワークショップ形式で話し合いました。他校の子どもたちの考えにも触れ、「他人ごととして考えない」、「ぼくにできることがあったらするよ」など、相手の気持ちに寄り添った考えを伝え合いました。

今日の上林っ子&タイムカプセル!

2022年11月16日 16時08分

 1・2年生は、音楽の学習に、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。今、練習している曲は「小さな世界」です。学芸会での発表に向けて、楽譜にある音の確認をしたり、シールを貼ったりしました。一人一人が一生懸命に練習をしています。

 3~6年生は、体育の学習で「Tボール」をしました。ボールをうまくキャッチしたり、バットに当てたりするためのこつについて話し合い、ポイントを確認しました。I先生が打つボールを見事にキャッチすることができましたね。また、チームに分かれて、バットにボールを当てることにも挑戦しました。今日も、仲よく元気いっぱいの上林っ子です。

 6年生のkさんがいるのは、なんと体育館近くの花壇です。そこにはなんと!タイムカプセルがありました。大きくてとても立派です。卒業生や保護者の方の思い出がこの中に…。素敵なタイムカプセルです。

 

朝の読み聞かせ

2022年11月15日 14時57分

 朝の読み聞かせでは 、3・4年生の教室に来ていただきました。今日、読んでいただいた本は、「ウミガメものがたり」と「わたしのそばできいていて」の2冊です。Oさんの読み聞かせを聞き、子どもたちは本の世界にどんどん引き込まれていきました。

 子どもたちからは、「ウミガメが、困難を乗り越えて成長していくところに感動しました。」、「本を読むのが苦手だった主人公の音読を、そばで聞いてくれる犬がよかったです。優しい気持ちになりました。」との感想がありました。素敵な本との出会いをありがとうございました。

  また、昨日、上林出身の伝説の石工「菅能宇吉さん」について、地域の方に情報提供をしていただきました。写真や新聞記事などの資料を見せてくださったり、宇吉さんの業績などの話を聞かせていただいたりしました。今、子どもたちは「ふるさと上林」の学習を進めているところです。貴重な資料とお話をありがとうございました。子どもたちの学びに生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

オレンジバイキングスとの交流

2022年11月14日 20時57分

 今日は、オレンジバイキングスの選手との交流がありました。はじめは緊張していた子どもたちですが、体を動かしていくうちにわくわくが高まりました。まずは、ボールを使って色々な技を教えていただきました。「うわー、難しい!」「惜しい!」「見て見てー、できたよー!」楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

 選手の方に上手にできるこつをアドバイスしていただきました。最後は、学年チームをつくって試合をしました。1年生から6年生まで、全力で走り、バスケットボールの楽しさを体感することができました。選手の皆さん、貴重な機会をありがとうございました!

3・4年生による読み聞かせ

2022年11月11日 15時55分

 3・4年生が、国語科学習の一環として1・2年生に読み聞かせをしました。

 「1・2年生はどんな本が喜ぶだろう?」

 「いろんな本に親しみをもってほしいね」

 「他のシリーズも読んでほしいな」

 それぞれの思いをこめた本を提案し合いました。学級全体で話し合った結果4冊の本に決まり、本番までの練習も欠かさず頑張りました。

 

 読んだ後には1・2年生から感想をもらいました。

 

 上林では、毎朝図書館に本を借りに行ったり、ボランティアの方による読み聞かせを聞いたりするなど本に触れる機会がたくさんあります。

 今月末には、東温市立図書館支援員さんによるブックトークも行われます。どんな本に出会うのか楽しみですね!

植物のふしぎ

2022年11月10日 15時02分

 1・2年生が、生活科の学習でクローバの種まきをしました。

 「元気に育つといいな」という思いを込めて、丁寧に種をまいています。

 

 最近の研究によると、植物は様々な感覚を持っていて、音を感知したり、触られると防御反応を示したりすることが、分かってきたようです。 また、植物は、ある物質を放出することで、情報伝達ができるという研究結果もあるそうです。

 先日、1・2年生が植えた植物も元気に育っています。 敏感な感覚を持つ植物は、私たち人間をどう捉えているのでしょうか。 1・2年生の素直で優しい気持ちが、植物にも伝わってくれることを願うばかりです。 

今日の上林っ子

2022年11月9日 18時33分

  1・2年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。1年生は「じどう車くらべ」の音読をしています。友達の音読をよくきき、言葉を大切にしながら順番に音読をしています。2年生は「馬のおもちゃの作り方」を説明するために、実際に自分で作っています。事柄の順序を考えながら、声を掛け合って作りました。

 3・4年生と6年生は、チャレンジテストを行いました。すごい集中力です。

 落ち葉を一生懸命に集めている上林っ子、大活躍です。校務員のHさんとハイタッチ!よく頑張りましたね!

 昼休みには、校庭で元気いっぱいに遊びました。「逃げろー!」今日の鬼はH先生です。鬼ごっこをしている子どもたちは、全力で走ります。野球が大好きな子どもたちは、I先生の投げるボールを打ちます。「ナイスー!」「すごーい!」と歓声が上がります。また、なかよしバレーボールをしている子どもたちもいます。しばらくすると、3・4年生はH先生の周りに大集合です。オーディションを受ける6年生は、音楽会でドラムの練習をしていました。頑張れ、6年生!

 体育の時間には「タグラグビー」のゲームをしています。きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたりする場面が多々見られました。10月の生活アンケートでは、いじめについて確認事項はありませんでした。これからも、教職員が一丸となって、子どもたちの心に寄り添った関わりを継続していきたいと思います。

東温市音楽会

2022年11月8日 19時22分

 今日は東温市音楽会本番です。早朝から、音楽室で練習が始まりました。これまでの練習を思い起こし、体で表現しながら歌声を響かせます。

 会場に着いてからも、声出しや音程の確認をしました。「いいね!」「自信をもっていこう!」先生方から最後の激励があり、子どもたちの気持ちも高まります。

 「プログラム5番、二部合唱『はじめの一歩』、上林小学校1~6年生です」のアナウンスがあり、いよいよ始まります。Y先生の指揮を見つめる子どもたちは、アカペラで歌い出します。自然に体が揺れ、ピアノ伴奏とともに、流れるように歌詞へとつながりました。講評では、「体いっぱいに表現しており、耳だけでなく目でも惹き付けられたこと、言葉を大切にして歌っていたこと、はじめの一歩の歌のメッセージが届いていたこと、マスクはしていますが大きな口を開けているのがわかること」など、お話いただきました。24名一人ひとりが、心を込めて、すばらしい歌声を響かせることができました。