昨日、スピーチタイムがありました。代表の子どもたちが、みんなの前で、冬休みの楽しい思い出や新年の抱負を発表しました。


その後、なかよし班で感想交流をしました。子どもたちは、代表者の発表について感想を伝えたり、自分の冬休みの思い出を語ったりしました。



司会を担当している子どもたちも、会を盛り上げる進行を頑張りました!
また、本日の参観日では大変お世話になりました。各教室の様子を御紹介します。低学年は国語、中学年は社会、5年生は理科、6年生は外国語の授業を見ていただきました。







3時間目は、スマホ・ケータイ教室がありました。フィルタリングマンが、SNSの注意点や個人情報流出の危険性等について、DVDやスライドを使いながら分かりやすく教えてくれました。



愛媛県警の方、地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
全校でらくれん食育教室に参加しました。


酪農家の方には、仕事内容や乳牛が育つ場所の説明などをお話していただきました。1頭につき1日当たり30Lほどの牛乳が取れ、給食で出る牛乳パックおよそ150本に換算する量だと知り、子どもたちは驚いた様子でした。

四国乳業社の方々には、工場で牛乳が製造される過程を説明をしていただきました。また、等身大の牛の模型を用いて搾乳体験をさせていただきました。絞り方もコツを押さえてバッチリです。




らくれん食育教室の皆様、本当にありがとうございました。みんなの成長を支える牛乳について詳しく学ぶことができました。これからも給食の牛乳に感謝して、しっかり味わっていただきましょう♪

保健室前には、毎月テーマに沿った内容を分かりやすく掲示しています。1月のテーマは、感染予防です。よーく見ると、青いテープが伸びています。これは、どこまで伸びているのでしょう。このテープは、おしゃべりしたとき、咳をしたとき、くしゃみをしたときにウイルスが飛ぶ長さです。こんなに遠くまで飛ぶのですね。これからも、感染予防に気を付けていきましょうね。



それぞれの教室では、劇の練習をしていたり、新学期の新たな学習 に取り組んだりしていました。




6年生に今年の漢字を聞いてみると、一人一人が、チャレンジしたいことや頑張りたいことに向かう気持ちを表す漢字を紹介しました。素敵な一年になるといいですね!

大雪の朝、子どもたちは雪の話題で持ちきりです。
終業式では、代表児童2名の発表がありました。1年生児童は、2学期の思い出や頑張ったこと等について発表しました。4年生児童は、新たにチャレンジしたことやこれから頑張りたいこと等について発表しました。気持ちを込めて、堂々と発表する姿がすばらしいです。




校長先生からは、田植えやもちつきの活動から、「お米一粒が何倍にも増えることから、人も、努力次第でその価値を何十倍、何百倍にもすることができる」という話がありました。次に、今年の漢字「戦」から、様々な世界情勢や生活の中で起きている「戦」についての話がありました。「来年はどんな年にしたいですか?」と児童に聞くと、6年生から「上です。勉強でも体力でも上を目指したいから。」と、向上心についての返答がありました。中学校生活に向けて頑張っていますね。
生徒指導の先生からは、「命・安全」、「生活リズム」、「家族の一員として」の3つの話がありました。


今年の冬休みは17日間もあります。有意義な冬休みになりますようにと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、上林小学校の教育活動に御理解・御協力してくださり、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。





朝のチャレンジタイムでは、校外児童会がありました。登下校の振り返りや確認、交通安全についての反省を行いました。また、冬休みの過ごし方やめあてについて話し合いました。健康に気を付けて、充実した冬休みを過ごしてくださいね。


上林小学校では、地域の方のお力で、第2運動場に飾りが輝いています。美しい冬景色にカラフルな光が映えています。地域の皆様、ありがとうございます。



上林小学校と拝志小学校の6年生が交流学習を行いました。
はじめに、重信中学校の先生による講話を聞きました。授業中の様子、テストの時期や回数、部活動の種類、登下校の仕方等、子どもたちからの質問に答える形で、中学校生活について具体的に教えていただきました。ある児童は「中学校生活に少し不安を持っていたけれど、あ、思ったより大丈夫そうって思えました。」と感想を書いていました。子どもたちの気持ちが少しほぐれたようです。


講話の後は、両校の6年生が自己紹介をし合い、ゲームをして楽しみました。


次は、1月のスキー教室で会いましょう!拝志小学校のみなさん、重信中学校の先生、ありがとうございました。