令和3年度が終わりました
地域の皆様、保護者の皆様、本日をもちまして令和3年度が終わります。本年度も様々な教育活動に制限がある中、皆様のご理解とお力添えのおかげをもちまして無事に終了することができました。誠にありがとうございました。

令和4年度の人事異動で3名の教員が上林小学校を離任します。先日、全校児童やたくさんの地域・保護者・卒業生から盛大に見送っていただきました。たいへんお世話になりました。

令和4年度が始まります。新しい体制で臨む上林小学校を引き続きよろしくお願いいたします。今まで同様、これからも、
伸びていけ 力のかぎり
を合言葉に地域と一体となって励んで参ります。
校庭の桜の花が咲き始めました

1年間の総まとめ
そんな、春うららかな本日、令和3年度の修了式を行いました。

昨日の卒業式に引き続き、1~5年生は大変立派な態度で式に臨みました。国歌斉唱も美しい歌声で会場を響かせました。
終了証授与
学年ごとに校長先生から修了証をいただきました。
各学年代表児童の振り返り
 |  |
 |  |
 | 1年間がんばったこと、春休みに取り組みたいこと、成長したことを生かして来年度がんばりたいことなどを発表しました。 |
校長式辞

校長先生は、はじめに「昨日の卒業式や今の態度が立派です。」とほめていただきました。そして、児童と対話形式で分かりやすくお話されました。「自分一人で成長することはできません。そのためには、みんなと協力することが大切です。」「努力を続けましょう。積み重ねたことは自分の自信につながり、最後まで諦めない心が育ちます。」
本年度最後の集団下校
校長先生と元気に挨拶をして1年間の教育課程を終えました。1~5年生のみなさん、たいへんよくがんばりましたね! 
1~5年生も、
「伸びていけ 力のかぎり」!
卒業式を挙行しました
桜のつぼみが大きく膨らんだ本日、東温市立上林小学校第130回卒業式を挙行しました。

登校した卒業生は、読み聞かせボランティアさん手作りのコサージュを付けていただきました。

天候にも恵まれ、会場には卒業生を祝うように太陽の光が降り注いでいます。また、常時換気を行い、間隔も十分に取って全校児童、ご家族、3名のご来賓、教職員と規模を縮小しての開催となりました。

規模を縮小した、といっても卒業生の動きや返事は会場が小さく見えるほど堂々としていました。


さらに、大好きな6年生の門出を心から祝おうと、在校生も立派な態度で臨みました。

別れの言葉での呼びかけや合唱は、この一年間の集大成。感動で胸がいっぱいになりました。
厳粛、かつ心温まる卒業式になりました。

教室に戻った6年生は、この6年間の学校生活を担任の先生が心を込めてつくったビデオで振り返りました。
そして、中学校生活という新しいステージに向かっての希望を抱き、全校児童や保育所のお友達に見守られながら学び舎を巣立ちました。
ご来賓の皆様、ご多用の折、本日は誠にありがとうございました。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
6年生のみなさん、これからも
伸びていけ 力のかぎり!
6年生、ありがとう!
本年度、事情により「6年生を送る会」は中止となりました。それでも、1~5年生は、6年生に「ありがとう」が伝えたくてプレゼントをつくりました。

マスコットやフォトフレーム、メッセージカードを6年生に届けました。

6年生はとても喜んでくれ、一人一人、お礼の言葉を伝えてくれました。それだけではありません。
6年生からも、ありがとう!
6年生も下級生一人一人にメッセージカードを用意してくれていました。

さすが6年生。1年間、お世話をしただけあってみんなのよいところをたくさん書いてくれていました。
1年生は、跳び上がって喜んでいました。

きょうだいのように仲のいい上林っ子!今日は、ありがとうの輪がいっぱい広がりました。
いよいよ、明日は卒業式です。みんなで6年生をお祝いしましょう!
メッセージポット
1~5年生は、卒業式に飾る鉢花に6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージなどをかきました。

低学年の児童にとっては、ポットの形に文字を書き込むのは少し難しそうでしたが、一人一人真剣に取り組んでいました。

教室は、シ~ンとなっています。

たくさん色を使ってカラフルなメッセージポットができました。

皆さんの思いが6年生にきっと伝わるはずです。
心に残る卒業式にしましょう!
緑の少年隊活動の総まとめ
緑の少年隊活動のまとめとなる「上林緑の少年隊総会」を行いました。

本年度の隊長を務めた児童の挨拶から始まりました。
その後、環境委員会児童の運営で1年間の活動を振り返りました。

スクリーンに映し出された画像を見ながら
「公園の掃除は暑くて大変だったけれど、たくさん枯れ草を集めてよかった。」
「今年はお米が豊作だったな。」
「サツマイモはあまりとれなくて残念。自然って厳しいな。」
など、一人一人が感想を発表し合いました。

次に、校長先生から上林小学校の校区は長い時間を掛けて自然に寄り添って生活してきた「重要里地里山」に環境省から指定されているというお話を聞きました。

最後に、みんなで「緑の少年隊誓いの言葉」を述べ、本年度の総会を終えました。
環境委員の皆さん、本年度の運営たいへんよく頑張りました。これからも上林小学校の良き伝統として受け継がれていくことを期待しています。
3学期もよくがんばりました
3学期の表彰式を行いました。

学習の成果、文化・芸術、スポーツ、社会奉仕と広い分野で上林っ子が活躍しました。








努力を積み重ねた経験をこれからも続けてください。
伸びていけ 力のかぎり
本年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる本年度最後の読み聞かせは、卒業する6年生に向けてのメッセージとなる高村光太郎の詩「道程」から始まりました。

古い『高村光太郎詩集』を紹介していただき、芸術作品ともいえる書を用いて朗読していただきました。

6年生の心に響いたことと思います。
読み聞かせボランティアさん、
1年間ありがとうございました。
かぼちゃん号来校も本年度最終です
上林っ子が大好きなかぼちゃん号も来校してくださいました。

みんな、間隔を取りながらならび、貸し出しをしてもらいました。
なかなか行列が絶えません。

最後とあってみんな多めに借りていたようです。

6年生は、下級生に順番をゆずり、最後まで待って借りていました。すてきな光景でした。春休み、じっくり読書を楽しんでください。
移動図書館車かぼちゃん号、
本年度もありがとうございました。
5・6年生
学習の仕上げの時期です。
年度末、各学年・各教科の学習も総まとめの時期になりました。今回は、5・6年生理科の学習の様子をお知らせします。
5年生「人のたんじょう」
5年生は、「人のたんじょう」を学んだあと、動物の誕生についても調べました。

また、タブレットを用いて動物の誕生に関するクイズや変わった生まれ方・育て方をする動物を紹介する「一人一ネタ発表会」を開きました。

口頭による発表、動画やプレゼンテーションソフトを用いた発表など、一人一人が工夫して発表を楽しみました。
6年生「リクエスト実験」
6年生は、今までの学習でもっとやってみたいと思った実験に取り組みました。

まずは、「ものの燃え方と空気」の学習で紹介された炭つくりにチャレンジ!松ぼっくりやハチの巣、花がきれいに炭になりました。

次に、「結晶化されたミョウバンをさらに過熱するとどうなるのか?」という疑問を解決するため、実際に加熱してみました。
これからもたくさんの「?」を大切に、理科の学習に取り組んでください。
自転車教室を行いました
上林小学校では、4月から自転車通学をする6年生児童の安全な通学を期して自転車教室を実施しました。
また、自転車に乗る機会が増える3年生以上の児童も実技練習をとおして安全な自転車の乗り方を学びました。

松山南警察署や松山南交通安全協会の方から発進・停止の仕方や手信号を教わり、早速自転車に乗ってコースを走行します。

コースは、東温市危機管理課の方が信号機を用意してくださいました。また、東温市交通安全指導員の皆様が児童一人一人に丁寧にご指導くださいました。

上林小学校の校区は坂道がたくさんあります。自転車教室では、坂道の走り方も練習します。
ブレーキから手を離さないで、スピードが出すぎないよう、何度も繰り返し練習しました。
最後に、代表児童が交通安全の誓いとお礼の言葉を発表して教室を終えました。

上林っ子の皆さん、今から「自分の命は自分で守る」安全な行動を心掛けてください。
お世話になった皆様、誠にありがとうございました。