ご協力ありがとうございます

2022年2月8日 18時50分

外部講師さん、ありがとうございます

 効果的な教育活動が実施できるよう、定期的にご来校いただいている講師の皆様には、個別に感染対策を講じてご指導等していただいています。

読み聞かせをしていただきました

 読書大好き・心豊かな上林っ子の育成にご協力いただいています。今日は、1・2年生が物語の世界を楽しみました。

プログラミング学習に取り組みました

 ICT支援員さんがプログラミング教材を用意してくださいました。6年生は、様々な生活場面にプログラミングが活用されていることを実感することができました。

 上林っ子は、専門性を持つスペシャリストから学んでいます。外部講師の皆様には、大変お世話になっています。

 今後、地域の方から学ぶ機会も増えることと思います。その折にはよろしくお願いします。

形を変えると重さは変わる?

2022年2月7日 11時55分
3・4年生

3・4年生「ものの重さを調べよう」


 3・4年生は、理科で「ものの重さ」について学習しています。身の回りのものの重さを予想したり、台ばかりを使って量ったりしました。

 中でも一番重かった粘土。粘土は簡単に形を変えることができます。

 ここで、一つの疑問が生まれました。

『粘土の形を変えると、ものの重さは変化するのか』

2班に分かれて、いざ実験です!

「さっきは粘土を横に置いたから、縦に置いてみよう。」

 粘土をたたいて平べったくしてみるのはどう?」

「小さな丸の形にして乗せたら軽くなるかな。」

 班によって、思いつく粘土の形もさまざまです。いろんな形にして量りました。

 結果は……最初の重さと変わらず、どれも250g。

 この結果から「ものの置き方や形を変えたり、細かく分けたりしても重さは変わらない!」ということが分かりました。

 今回の実験も、正しく器具を使って、結果からわかったことを導くことができました。

 次回は、同じ体積で異なるものの重さを調べていきます。

 

 

 

うれしい便り

2022年2月4日 06時46分

上林っ子が活躍しています

 上林っ子が校外で活躍したうれしい便りが届きました。今回は、東温市社会協議会が認知症予防のために作成した「とうおんサポーターかるた」の作成に上林小学校の児童が協力し、感謝状をいただいたということです。

 記念のかるたを学校にいただきました。かるたを楽しみながら、いつまでも元気で生活できるヒントを学びたいと思います。

 これからも、児童の活躍を紹介したいと思います。

だから、理科は面白い!

2022年2月3日 08時00分
5年生

まじめにやっているといいことが!

 先日の「上林小学校日記」に5年生が理科の学習に真剣に取り組んでいる様子をご紹介しました。

こちらからご覧ください

 その後も、丁寧に丁寧に「もののとける様子」を調べていきました。

 食塩やミョウバンがどれくらい水に溶けるのか、水の量や溶かすものを正確に量り取り、調べていきました。

 水の温度を上げるとミョウバンはたくさん溶けることに気付き、歓声を上げる5年生でした。

 

数日後…

 

 実験の続きです。たくさん溶けたミョウバンはどうなっているのでしょうか。みんなの予想は、「水温が下がると、またミョウバンは粒になって戻るのでは?」ということでした。

 

早速、確かめてみましょう。

 確かに、ビーカーの底に白い粒がたくさん沈んでいました。みんなの予想は正しかったのです。

 

 でも・・・右のビーカーの底をよく見ると、

長さ3cmもある大きな結晶ができていました!透き通っていて、まるで宝石のようです。

 5年生も「きれい!」「不思議~!」「おもしろいね!」「もっと大きな結晶をつくりたいな!」「食塩の結晶もできるのかな?」と興味がさらに広がりました。

 このような結晶は、実験方法や水・ミョウバンの量、水温、保存の仕方など、様々な条件が重ならないとできません。きっと、まじめに学習に取り組んだ皆さんへ、化学の神様からのプレゼントが届いたのでしょうね。

 

何が変わった?

2022年2月2日 15時56分

今日の給食のコーナー!

 ではありません。給食担当の先生が、「今日から給食の何かが変わりますよ。」と話してくれました。ホームページをご覧の皆さんは、分かりますか。

 現在、給食の時間はどの教室も黙食でシ~ンとしています。そこで、そっと教室をのぞいて、

「今日から給食の何かが変わったんだって。分かる?」

と尋ねてみました。

 すると、どの教室でもだまって答えを差し出してくれました。

 全員正解です!今日の給食から牛乳のパッケージデザインが変わりました。

 学校図書館にもある創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」の主人公マルがデザインされています。パッケージデザインが変わったことで、みんな、いつも以上においしそうに牛乳をいただいていました。

 下校前に移動図書館車「かぼちゃん号」が来てくれました。今日は、「かなしきデブ猫ちゃん」シリーズの本が人気だったのかな?

 

 学校給食に携わっている皆様、東温市立図書館様、いつもありがとうございます。

 

縄跳び運動

2022年2月1日 15時20分

縄跳び運動をがんばっています

 業間の時間、北風の吹く中、1・2年生はせっせと縄跳び運動に励んでいました。

 自分が跳んだ回数ずつカードに色をぬって体力つくりをする「なわとびチャレンジマップ」に取り組んでいました。

 この中にマップがあります。愛媛編をクリアしたら日本編、世界編、そして、宇宙編とどんどんレベルアップする仕組みです。

 3年生以上は、体育の学習で縄跳び運動に取り組みました。学習が単調にならず、興味を持って体力つくりができるよう、縄跳びリレーなど、様々な運動を組み合わせています。

めざせ!なわとび名人!

1月が終わります

2022年1月31日 18時42分

あっという間の1か月でした

 1月が終わろうとしています。参観日や全校音楽練習など、大勢で取り組む学習はしばらく様子を見ています。

 1月は、普段の授業で楽しく過ごせる内容を考慮して取り組みました。今回は、その一例をご紹介します。

1・2年生

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習で、みんなが広がって思い思いの秘密基地をつくりました。

 いつもの教室に自分だけの空間をつくり出す、ダイナミックな活動でした。

 特別な世界を楽しむことができました!

3年生

 3年生は、外国語活動の時間に「外国語クイズ大会」をしました。質問するのもヒントをたずねるのも外国語を使います。

 お絵かきクイズや形をめくって隠れているイラストや写真が何かを当てるクイズなどを楽しみました。

しっかりと外国語を使っていました!

 明日から2月です。これからも、みんなが自分や友達を思いやって感染対策に取り組みましょう。

 学校では、お子様の健康観察や校内の消毒、3密の回避、換気などに努めて参ります。保護者の皆様、引き続きのご協力をお願いします。

給食の時間に潤いを

2022年1月28日 18時34分

お昼の放送、頑張っています!

 現在、給食の時間はみんな黙食です。教室はシ~ン、としています。毎日、12:35分になるとお昼の校内放送が始まります。

 今日の立役者は・・・

 当番の図書・放送委員さんと健康委員さんです。今日のコーナーは、「おすすめの図書紹介」と「かぜに負けるな健康クイズ」です。

 「おすすめの図書紹介」では、何と!原稿なしであらすじを思い出しながら、みんなが読みたくなるように話し掛けるようにアナウンスしているということです。

 一方、健康委員さんはクイズだけでなく、今日の献立紹介もあるため、画像のようにびっしりの原稿を何度も練習して放送に臨んでいるそうです。

 おかげで今日も潤いのある給食の時間となりました。

 最後に図書・放送委員さんから。

「ぜひ、図書館に来て、読んでください!」

 

初めてのイトノコ体験

2022年1月27日 16時12分
5・6年生

電動糸のこぎりに慣れよう

 5・6年生は図画工作科の学習でメッセージボードを製作します。その際、木材で立体的な飾りを付けるために、電動糸のこぎりを使用します。

 初めての「イトノコ体験」ということで、思い通りに切ることができるか練習することから始めました。

 先生の説明を聞き、けがをしないよう慎重に板を動かしていきます。

 板を押さえて押し出すように動かすと思い通りに切ることができることが分かりました。

 慣れてくると、みんな作業に集中して思い思いの形を切り出すことができました。

 どのような作品に仕上がるのか、楽しみです。

むかしのあそび

2022年1月26日 16時34分
1・2年生

昔の遊びで安全に過ごしました

 1・2年生は生活科の学習で昔の遊びをしました。感染防止の対策を講じるため、一人一人が遊べるものを楽しみました。

 2年生がお手本を見せて、お手玉をしました。1年生は、2年生をまねて練習していました。

 何度も何度も挑戦していました。また、あやとりも楽しみました。お手本の形ができたときは、一人でできるように繰り返しました。

 休み時間も引き続き昔の遊びを楽しんでいました。あやとりが自分一人でできて、隣の教室に見せに来てくれた子もいました。

 外遊びができないときなどは、昔の遊びを楽しむのもいいですね。