表現するって楽しいね 上林っ子

2022年7月9日 15時51分

 心が癒される、優しいメロディーが聞こえてきました。どこから聞こえてきたのでしょう。そこは、音楽室でした。5・6年生が和音をいかしながら、作曲した作品を披露してくれました!みんなの優しさと美しい心が表れている素敵な曲でした!

 また、水生生物の観察のために、田植えをした場所に行ったり、鯉の池の水を採取したりしました。ぐんぐん成長している稲に感動の声があがりました。地域の皆様、ありがとうございます。

 放送委員会の子どもたちは、全校のみんなが楽しく給食の時間を過ごすことができるよう、アナウンスをしています。今日も、クイズやお知らせなど、分かりやすく原稿を読むことができましたね。いつもありがとう。

今日の上林っ子

2022年7月6日 20時47分

 「とったどー!」3・4年生の元気な声が聞こえます。12メートル先まで泳ぎ、全員がビート板をキャッチした時の声です。さすが3・4年生です。泳いだり、ラッコ浮きをしたりするのも上手です。1・2年生はわにさん歩きやボール運び、5・6年生はターンの練習を頑張りました。

 昼休みには缶蹴りをして遊びました。下級生に声を掛け、教えてあげていた上級生が頼もしいです。掃除の時間には、草引きに一生懸命取り組みましたね。

 さて、放課後には、上林小学校卒業生の中学生二名が、職場体験の打ち合わせに来ました。とっても礼儀正しく、先生たちの話を真剣に聞く姿がすばらしかったです。立派に成長されている卒業生が実習に来るのを、心待ちにしています。 

 

今日の上林っ子

2022年7月5日 20時22分

 豊かな自然に囲まれた上林小学校では、虫を見つける名人がいます!そう、5年生の二人が今日もカマキリを見つけました。腕の上を歩かせたり、カマキリのすみかに必要な環境を整えたりしています。理科の時間には、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。「うわー!見えたよー!」大歓声を上げて結晶や自然物を観察しました。1・2年生は、人権ポスターを描いていました。友達や家族を思い浮かべながら、優しい笑顔の作品ができつつあります。3・4年生は、書写の時間に、形を整えて丁寧に文字を書きました。すごい集中力です。6年生は、タブレットを使って調べたり、自分の考えを伝え合ったりしています。

 これからも、「伸びていけ 力のかぎり」

 放課後水泳教室もよく頑張りましたね。

 

委員会活動

2022年7月4日 19時29分

 今日は委員会活動がありました。図書・放送委員会では、図書室の入り口にあるウェルカムボードについて話し合っていました。7月は、どんな素敵な入り口になるのかな。また、廊下では掲示物を新しく取り換えていました。明日、図書室に行くのが楽しみですね。環境・健康委員会では、緑の少年隊でのポスター作りに向けた準備を進めていました。貼り絵にするための色紙を丁寧にちぎっていました。運営委員会では、サマー集会の進行やルール説明などの役割を確認したり、練習したりしていました。任された仕事に対して一生懸命取り組む姿がすばらしいです。本番に向けて頑張っていますね!

 1・2年生の教室では、図工の作品が飾ってあります。子どもたちの豊かな心と発想力が、ダイナミックに表現されている作品です。個別懇談の際、是非御覧ください。

今日の上林っ子

2022年7月1日 20時29分

 豊かな自然に恵まれた上林小学校では、朝から蝉の鳴き声が響いています。さて、今日も上林っ子は、生き生きと学習に取り組んでいます。1年生は、タブレット学習を進めています。2年生は、国語の学習で、上手に音読をしていました。3年生は、外国語の学習で好きなものや好きでないものについて質問を受け、イエス・ノーで答えていました。4年生は、算数の学習で長さについてのクイズの答えを考えていました。これは、全員が「分かったー!」と手を挙げているところです。5・6年生は、室戸少年交流の家での活動に向けて、ワッペンを製作していました。おにぎりの形にたくあんを付けるなど、工夫がいっぱいです。夏休みに、活動するのが楽しみですね。

上林っ子の一日

2022年6月30日 13時46分

 気温が30度を超える中、本校では熱中症対策として運動場での遊びを控える声掛けを行っています。特に日差しもきつくなる昼休み、今日は全校児童が集まり、涼しい音楽室でじゃんけん列車をして楽しみました。放課後水泳教室では、20分おきに冷たいシャワーを浴びて体を冷やしたり、水分補給をしたりする等しています。今後も、気温の変化や子どもたちの体調に気を付けて、教育活動を行っていきます。

 昨日は、一人一鉢栽培活動がありました。環境委員の上級生が準備や片付け、下級生への手伝いを率先して行いました。これからも、大切に育てていきます。

 

 また、低学年学級にて、読み聞かせをしていただきました。本の世界に引きつけられ、素敵なひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。子どもたちの豊かな心の醸成と読書活動の推進につながっています。

これからも伸びていけ 上林っ子

2022年6月28日 19時11分

 5・6年生の教室に入ると、まず目に入るのがこの短歌です。一人一人の思いをのせて、全員が力を合わせて作った作品です。「セカイ」とは、世界だけでなく、個々が感じる様々なセカイを意味しているそうです。子どもたちの豊かな感性が表現されています。

 さて、5・6年生の中で放課後水泳部のリーダーをしている児童が、愛媛県SC協会小学生選手権水泳競技大会に出場し、5・6年女子200メートル個人メドレー・5・6年女子100メートル平泳ぎで優秀な成績を修めました。日頃の練習では、みんなに声を掛け、頑張る気持ちを高め合う雰囲気づくりに励んでいます。おめでとう!これからもみんなで応援しています!

 今日も上林っ子は、ともに学び力のかぎり頑張っています。

 

参観日・救命救急講習会

2022年6月24日 06時49分

6月23日は参観授業の後、体育館で救命救急講習会を開催しました。

赤十字救急法指導員の本校養護教諭を講師として、子どもたち・保護者の皆様・教職員で心肺蘇生法やAEDの使用方法等を学びました。

 

いざというとき、大切な命を救うために真剣に応急手当の方法を学んでいました。

 

上林っ子の目標

2022年6月22日 20時36分

 上林小学校の階段に、子どもたち24人の目標を掲示しています。進級してから、新たな目標を立て、達成に向けて頑張っている子どもたち、すでに達成をしてさらに自己の成長を追求している子どもたちがいます。また、互いの努力や成長を応援したり、賞賛したりする姿も見られています。

「伸びていけ 力のかぎり」

目標に向かって一生懸命な上林っ子、頑張れ!

 今日は沢ガニを玄関前の廊下で発見しました。

 

水遊びと水泳運動

2022年6月20日 20時46分

 プール開きから1週間後の今日は、以前より水温が上がり、子どもたちは嬉しそうです。I先生やM先生は、子どもたちが気持ちよくプールを使うことができるよう、網を使ってきれいにしています。

 1・2年生は、わにさん歩きや輪くぐりに挑戦しました。顔をつけるのが上手になりましたね。3・4年生は、伏し浮きやけのびの練習をした後、バタ足を使って進む練習に取り組みました。5・6年生は、クロールのフォームを確認したり、長い距離に挑戦したりと、自分の目標に合った練習をしています。今日も、力のかぎり頑張りましたね。