ふれあいスキー教室に行ってきました
6年生は、拝志小学校の6年生と合同で「ふれあいスキー教室」に行ってきました。
4月から同じ中学校に通うことになる他校の6年生とふれあいながら、小学校生活の思い出作りをしました。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和となりました
インストラクターの方からスキー板の付け方から転び方、滑り方、止まり方などを教えていただきました。何度もなだらかな斜面を滑って練習するうちに上達してきました。
お昼をいただいて、さらに急な斜面に上る子もいました
学校では、5年生が6年生に代わって全校をリードし、昼休みはみんなで鬼ごっこをして仲よく過ごしました。
6年生のみなさん、拝志小学校6年生とのふれあいやスキー体験はいい思い出になりましたか。お土産話を楽しみにしています。
今年の冬は、気温こそ下がったものの、学校に雪が積もったのは1日だけでした。
雪とたっぷりふれあうこともできたようですね!
盲導犬たちと福祉学習
障がい者理解を深める学習会を行いました。今回は、東温市社会福祉協議会にお世話していただき、公益財団法人日本盲導犬協会の方と盲導犬ヒカちゃん・アクアちゃんを講師にお招きしての「盲導犬キャラバン(福祉学習)」です。
校長先生から「正しいことを知って、正しい行動ができるよう、しっかりとお話を聞きましょう。」というお話がありました。
早速、いろいろな「ものの見え方」を体験しました。
視覚障がいには、様々な見え方があるそうです。見え方によって得意なことと苦手なことがあります。
苦手なことを、①白杖(はくじょう)②盲導犬 ③人によって補うことで、できることが増えます。
児童から「なぜ、つえは白いのですか。」など、お話を聞きながら質問が出ました。
盲導犬の訓練や仕事をする様子も見せていただきました。
人の左側に寄り添って歩く姿や、ぶつかりそうになったら止まる様子に、児童は感心していました。
児童は、質問したり、感じたことを発表したりして、講師の方と交流しながら、みんなで支え合って生活を豊かにしようとする意識を高めました。
「盲導犬は、人が生活する場所、例えば、公共施設や公共機関、お店やレストランなど、どこでも入れるのが原則です。でも、それを知らないと、断られることになります。正しいことを知って、正しいことを伝えてください。」盲導犬協会の方のお話は、児童の心に残ったようです。
最後に、記念撮影をして学習を終えました。貴重な学習機会をいただきました。日本盲導犬協会の皆様、ヒカちゃん、アクアちゃん、そして、東温市社会福祉協議会の皆様、この度は誠にありがとうございました。
学芸会の合唱・合奏練習
学芸会で発表した合唱「語り合おう」・合奏「コパカバーナ」は、中止となった東温市音楽会の分まで上林っ子の全力を披露しよう!と10月から練習に取り組んできました。
10月の練習の様子です
10月は、業間や昼休みも練習に取り組み、一人一人が努力を積み重ねてきました。
11月の練習の様子です
毎日のように個人練習やグループ練習に取り組んでいました。
残念ながら、11月の中旬ごろから感染警戒期となりました。2学期は、全体練習は中止となってしまいました。それでも、個別に練習に取り組みました。
体育館での練習を再開しました
1月中旬より、マスク着用や間隔を取るなど、感染防止対策をしながら、みんなの気持ちを合わせていきました。
総練習で初めて地域の方へ披露しました
学校関係者評価委員の方をお招きし、学芸会総練習を行いました。
「澄んだ歌声ときれいなハーモニーの合唱でした。やさしい歌詞とメロディーで、心が穏やかになりました。」
「その後、明るく、ノリのいいリズムの合奏で会場が一気に華やかになり、上林小学校の学芸会の世界に引き込まれました。」
と、たくさん評価していただきました。
本番の朝も
学芸会当日の朝も、今までの成果が存分に発揮できるよう、発声練習に取り組んで本番に臨みました。
会場の皆様、上林っ子の合唱・合奏はいかがだったでしょうか。
学芸会を行いました
本年度の学芸会は、分散開催及び縮小開催となりました。児童・教職員はもとより、参観者の皆様にも検温や手指消毒等ご協力いただき、十分な感染症防止対策を講じての実施でした。
今回は、プログラム順にダイジェスト版をご紹介します。
開会式◆1年生あいさつ◆
全校合唱・合奏
◆「語り合おう」・「コパカバーナ」◆
保育所◆上林太鼓◆
1・2年生◆かさこじぞう(令和版)◆
保育所◆歌と合奏◆
3・4年生◆ぼくは王様◆
保育所◆おむすびころりん◆
5・6年生◆三人の信長◆
閉会行事◆6年生あいさつ・全体合唱「ふるさと」◆
会場で書初め展示も行いました
ご参加いただきました保護者・ご家族の皆様には、様々な制限のある中、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
今後、学校ホームページでは、学芸会に向けて取り組んできた様子を紹介する予定です。
子どもは「風の子」と言いますが…
今日は、寒風吹く1日でした。それでも、上林っ子は元気です!
昼休みは、全校児童が校庭に出て鬼ごっこを楽しみました。
白い息を吐きながら、校庭をかけまわる姿に、「さすが、子どもは風の子、とはよくいったものだなあ。」と感心させられます。
鬼に全員が捕まっては、新しいチームになって鬼ごっこの再開!これを何度か繰り返して、みんなに疲れが見え始めた頃・・・
雪が降ってきました
すると、何ということでしょう!上林っ子は元気を取り戻し、また、新しいチームでの鬼ごっこが始まりました!
雪が降って、元気復活!風の吹く中でも、雪の舞う中でも元気いっぱいの子どもたち。
このあと、清掃活動、手洗いとうがいをしっかりして5時間目に取り組みました。
「先生、水がぬるいくらいに感じます。」
頼もしい限りです!
みんな静かにいただいています
1・2年生
3・4年生
5・6年生
みんな元気で、安全に過ごせるよう、気を付けています
3・4年生 理科「もののあたたまり方」
3・4年生は、理科の実験でアルコールランプを使いました。マッチをすったりアルコールランプに触れたりする経験も大切な学習です。
まずは、一人一人、マッチをすって、アルコールランプに火をつける練習をしました。
全員じょうずにアルコールランプを扱えるようになりました
続いて、アルコールランプを用いた加熱実験です。水の温まり方を予想して、試験管に入った水を加熱します。
安全眼鏡も付けて、けがのないように取り組みました。
水には、水が温まると青がピンクに変化する「サーモインク」という試薬を混ぜています。
例えば、ある熱し方では、試験管がこのように変化しました。
試験管の様々な場所から熱することで、水の温まり方を理解することができました。
安全に、正しい実験ができました。
クラブ活動でスライムをつくりました
4年生以上が取り組んでいるクラブ活動。今回は、楽しい科学実験
「スライムづくり」です。
担当の先生の説明を聞き、早速スライムづくりに挑戦です。
「少しずつ、かたまりになってきたよ!」
友だちと確認し合いながら、混ぜたり練ったりしていきます。
「できた~!」
次々に子どもたちのはずんだ声が聞こえてきました。
最後は、出来上がったスライムを伸ばしたり、手に絡めたり、ふくらましたり・・・それぞれ自由な発想で楽しく遊びました。
このあと、きちんと片付けと消毒作業をし、楽しいひと時を終えました。
4年生外国語の様子です
4年生は、外国語活動の学習で、英語を使って学校の場所を何というか学習しました。
その中でもお気に入りの場所(This is my favorite place.)を発表し合いました。
一人3枚ずつ好きな場所のカードを出しました。すると、4年生のお気に入りの場所は、運動場(play ground)、教室(classroom)、そして、図書館(library)でした。
英語で教室までの進み方を案内するゲームも楽しみました。
◆ まっすぐ進んでください(go straight)
◆ 右に曲がります(turn right)
◆ 左に曲がります(turn left)
この3通りを覚えることで、校内を案内することができます。
覚えたばかりの英語を使ってゲームを楽しむ。子どもたちの柔軟性には驚かされるばかりです。
楽しみながら、毎週外国語活動に取り組んでいます