カミリンピック2020
2020年2月21日 15時46分カミリンピック2020(なわとび大会)が行われました。
チームごとに準備運動をし、気合いを入れた後、個人のエントリー種目、全員が行う持久跳び、チーム対抗8の字ジャンプそれぞれに全力で取り組みました。
チームの枠を越えて応援したり、跳べた友達を称えたりする姿が見られました。何をしても、みんなで気持ちよく楽しもうとする上林の子どもたち。最後はみんなメダルをもらってニコニコです。
カミリンピック2020(なわとび大会)が行われました。
チームごとに準備運動をし、気合いを入れた後、個人のエントリー種目、全員が行う持久跳び、チーム対抗8の字ジャンプそれぞれに全力で取り組みました。
チームの枠を越えて応援したり、跳べた友達を称えたりする姿が見られました。何をしても、みんなで気持ちよく楽しもうとする上林の子どもたち。最後はみんなメダルをもらってニコニコです。
今日は民謡クラブ「奏音」10名の方々にお越しいただきました。
三味線、琴、尺八、横笛の和楽器について紹介後、演奏を披露していただきました。美しい音色にうっとり聞き入る子どもたち。
民謡も聞くことができました。「おはやし」も入れながら、子どもたちも一緒に唄って楽しみました。
日本文化のすばらしさ、日本人の心を大切にすること等、短時間で多くのことを学びました。
「奏音」の皆さん、ありがとうございました。
図書館支援員 渡部 愛 先生に、ブックトークをしていただきました。
テーマは動物。来週遠足で動物園へ行くのにぴったりです!
体のかゆいところをかいたり、けんかして仲直りしたり、自分を強そうに見せたり・・・。人間と同じようなことをする動物の姿に、子どもたちは興味津々です。
「アシカとアザラシ」「チーターとひょう」みんなで違いを見付けます。
お話を聞きながら、カードに書かれた、音や様子を表す言葉探しもしました。
動物の絵本をたくさん紹介していただき、自分たちも読みたくなりました。動物園へ行くのも楽しみです。
3年生は今年度最後の外国語活動でした。
What's this?の表現を使って、一人一人が考えたクイズを出し合いました。
ブラックボックス、絵、ジェスチャー等でヒントを出しながら、楽しく学習できました。
今日の上林はあっという間に真っ白、今年度初めての雪景色です。
子どもたちは寒さに負けず、なわとびの猛特訓!
今週金曜日のなわとび大会に向け、縦割り班で決めた自分の出場種目やみんなで跳ぶ長縄跳びを一生懸命練習しました。
一日入学にかわいい4人が来てくれました。
最初は緊張していたようですが、1年生と一緒になわとび、クイズ、じゃんけん遊び、手をつないで学校探検もしました。すっかり慣れてきて、青空タイムには、全校の子どもたちと「けいどろ」をして遊びました。
2年生とはパソコンを、3・4年生とは変身じゃんけんを、5・6年生とはおんぶリレーやダンスをして交流ができました。帰る頃にはもうすっかり上林っ子の一員のようでした。
かわいい4人の入学をみんなで心待ちにしています!
今日のスピーチタイムは休日の友達と遊んだこと、ちびっ子マラソンに参加したこと、来週学校で行われるなわとび大会に向けての抱負と、いろいろな話題がありました。
異年齢グループの中で、低学年もしっかり自分の考えを話すことができるようになりました。一年間の積み重ねの成果です。上級生が進んでグループで話し合った内容について報告します。話し手の方を見て、しっかりと聞くことができました。
今日は学校薬剤師さんを招き、5年生を対象に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
薬物乱用の入り口は「お酒」「たばこ」であり、そこから、シンナーや大麻、危険ドラックと恐ろしい薬物につながることや、たばこには何一つ良いことがないこと、脳や内臓は大きな被害を受けていることを知りました。
また、薬物乱用により、夢が一瞬でこわれてしまう怖さを知り、「たった1回」という軽い好奇心で手を出すのではなく、『誘われたらきっぱり断る!』『自分の体は自分で守る!』を実行していきたい。」という子どもたちの声もありました。
最後に、感染症がはやるこの季節、手洗いがしっかりできているかチェックしていただきました。
目には見えない汚れがたくさんいることを知り、ビックリ。丁寧に手洗いをしたあと、学校薬剤師さんも見たことのない清潔数値が出てすごい!と言っていただきました。
手はいろいろなものを触るため、自分では気付かないような汚れ、ばい菌が付いていると教えていただきました。丁寧に手を洗い、感染症を予防したいですね。
今日はあいにくの雨でした。こんな日の昼休みは体育館でドッジボール
下級生も逃げるのが上手です!
ときにはボールを譲り合い、仲良く元気に遊びます。
なかよし集会(10月)のときにみんなで植えた人権の花を、環境委員が中心となり、水やりや草引きなど、お世話してきました。運営委員が話し合い、給食センター、上林保育所に届けることにしました。
「給食センターの方々に、花を見て笑顔でおいしい給食を作ってもらいたい。」「みんなで育てた花を保育所の皆さんがきれいに育ててくれたらいいな。」今日は、そんな思いで届けに行きました。皆さんに喜んでいただき、人権の花を通して笑顔が広がる、よい機会となりました。
お世話になった人権擁護委員、給食センター、保育所の皆様、ありがとうございました。