令和2年度が始まりました

2020年4月1日 15時46分

4月1日(木)から、令和2年度が始まりました。

新しい職員も着任し、職員室も新体制がスタートしました。

地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん

1年間、どうぞよろしくお願いします。

あいにくの雨のスタートとなりました。

児童の皆さんは、静かに家で過ごしていることと思います。

教職員一同、4月8日(水)の学校再開を楽しみに、準備を進めています。

ご家庭におかれましても、新たな気持ちで新年度の準備を進めていただいているところと存じます。

今後の日程等に変更が生じた場合は、学校ホームページ等において速やかに連絡いたしますので、よろしくお願いします。

 

 

ありがとうございました

2020年3月30日 16時48分

 異動また、休暇をいただく教職員のために、保護者の皆様、子どもたちがかけつけてくれました。

離任式もなく、しっかりとお別れもできず残念でしたが、本当に嬉しいサプライズでした。

最後の最後まで温かい上林。たまらなく可愛い子どもたち。私たちは上林小学校で勤めることができ、上林の皆様に出会うことができ、とても幸せでした。

 上林を去ることになりましたが、上林での思い出は忘れません。皆様の幸せ、子どもたちの健やかな成長をいつまでも願っています。

 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

卒業式

2020年3月24日 16時28分

 今日は東温市長 加藤 章様、上林区長様、上林小学校PTA会長様にお越しいただき、第128回の卒業式が行われました。

 保護者の皆様、お子さまの御卒業おめでとうございます。地域の皆様、卒業生をこれまで温かく見守り、様々な活動の中で御協力、御指導いただきありがとうございました。

 教職員はこれまで、卒業式の無事開催を願い心を込めて準備を進めて参りました。6年生教室まで続く廊下に、1年生からの思い出の写真が飾られています。今朝、登校してきた卒業生が教室へ向かう途中、思わず立ち止まり思い出話に花を咲かせている姿がありました。小学校生活での数々の学びが、これからの3人を支えてくれるものと思います。

 卒業式。大きな空間こそ寂し気ですが、3人の堂々とした姿、参加者の温かさで、たくさんの愛と大きな力を感じる式でした。別れの言葉の端々に、卒業生の確実な成長と明るい未来を感じました。

 教室で担任の先生との時間。卒業の寂しさもありますが、久々にゆっくり会えた喜びをかみしめているようにも思えました。

 卒業しても3人のことをずっと大切に大切に見守り、応援していますよ。卒業、おめでとうございます。

 「伸びていけ 力のかぎり」

明日は卒業式

2020年3月23日 17時35分

 突然臨時休業が決まり、3月はみんなで過ごせたのがわずか2日でしたが、6年生のことが大好きでたまらない下級生が5年生を中心に力を合わせ、6年生にサプライズをしましたね。

 みんなの気持ちが一つになったすてきな時間でした。

 明日は卒業式です。学校の準備はバッチリですよ。心に残る卒業式にしましょう。3人が元気に登校するのを楽しみにしています。

二月号 パート2

2020年3月19日 13時20分

 ブックトーク

 図書館支援員 渡部 愛 先生が動物をテーマにブックトークをしてくださいました。みんなでワクワクしながらいろいろな動物のお話を聞き、遠足で動物園へ行くのが楽しみになりましたね。

 ドリームコンサート

 民謡クラブ「奏音」の皆さんが和楽器の演奏をしてくださいました。一緒にお囃子を入れながら民謡を歌いました。みんな上手で、褒めていただきましたね。

 なわとび大会

 カミリンピック2020!自分の競技も応援も全力で頑張りました。友達が跳べたことを自分のことように喜ぶすてきな皆さんでした。家でもなわ跳び、続けようね。

 遠足

 遠足に行けてよかったですね。動物園、陶芸会館での活動を通して、なかよし班の友達との絆がさらに深まりました。

 

二月号 パート1

2020年3月19日 13時05分

 二月はたくさんのイベントがありましたね。

 学芸会

 上林っ子の表現力を存分に発揮しました。堂々と演じる姿は日頃からの学習の成果ですね。地域の方々にも喜んでいただきました。

 スキー教室

 6年生が拝志小学校と合同でスキーの学習を行いました。雪不足の心配がありましたが、なんとか実施できました。長い板の扱いは難しい!悪戦苦闘していましたね。

 人権の花贈呈

 育てていた人権の花を、給食センターと保育所に届けに行きました。喜んでいただき、笑顔が広がりましたね。

 一日入学

 来年度の新入生を迎え、一緒に楽しく過ごしました。みんな優しいお兄さんお姉さんです。

みんなで振り返ろう

2020年3月18日 19時51分

 今日は一月号です。

 書き初め

 すごい集中力!心を込めて一文字一文字丁寧に書きました。

 歴史民俗資料館見学

 3・4年生が見学に行ってきました。昔の道具をたくさん知ることができました。昔の人の知恵、今の生活の便利さに改めて気付きました。

 スマホ・ケータイ安全教室安全教室

 ついつい長時間の使用になっている人がいますね。健康への影響や、潜んでいる様々な危険を知ることができました。便利なものですが、使い方には十分気を付けなければいけませんね。

 体力アップタイム

 定期的に続けている体力アップタイム。きついところでひとふんばり。みんなで鍛えよう!

 学芸会練習

 三学期はスタートとともに学芸会練習を頑張りましたね。坊っちゃん劇場の役者さんから直接指導も受けることができました。気合い、やる気十分で練習を積み重ねてきましたね。

 

 

ご確認を!

2020年3月17日 15時45分

 本日、卒業式に関するお知らせをマチコミで送っています。保護者の皆様、どうぞご確認ください。

 今日は12月号です。

 もちつき

 田植え、稲刈り、脱穀、もみすりと経験させていただいた餅米を使いました。地域の方々にお世話になり、保育所の友達も一緒に楽しいおもちつき。できたてのおもちは柔らかくておいしかったね。

 2019さよなら集会

 なかよし班対抗で、宝探し、コイン拾い、クイズ、ストラックアウトなど先生たちが考えたゲームを楽しみましたね。みんなで踊ったラタタダンス、楽しかったですね。

 全校給食

 3学期にはなかなかできなかった全校給食。みんなで食べる給食は最高!

 ドリーム☆ミーティング

 茨城国体、愛媛国体で活躍されたスポーツ専門員(崎山雄太様、野本周成様、深沢宏之様、嶋田亨様)にお越しいただき、ボクシングや陸上競技を教えていただきました。リレー対決、負けて悔しかったね。

 明日からは記憶に新しい3学期を振り返ってみましょう!

頑張っていますね。

2020年3月16日 18時21分

 今日は久しぶりに先生たちとお話ができましたね。

 自分時間割で計画的に学習を進めたり、運動ウィークの取組を続けたりしている人もいて感心しました。

 

 さあ今日は11月号です!

 東温市音楽会

 ドキドキの舞台でしたが、練習通りきれいな澄み切った歌声での合唱、楽しくノリノリの演奏、すばらしかったです。

 砂防学習会

 土砂崩れなどの災害やその対策について、写真、模型、体験装置で分かりやすく説明していただき、とても勉強になりましたね。日頃の備えの大切さが分かりました。

 下草刈り

 学校林へ出掛けました。下草刈りを行う意味を知り、環境保全について考えるよい機会となりました。日当たりがよくなりました。大きく育ちますように。

 三世代交流会

 保護者、地域の方々にたくさんお越しいただき、障がいのある人を支える仕事をされている有限会社オルソ、本田美紀様の講演会、グランドゴルフ大会を行いました。最後は体育館でおしゃべりをしながらおやつをいただき、楽しいひとときとなりました。

 秋のわくわくおみせやさん

 1・2年生が秋の自然物を使ったおみせやさんを開きました。保育所の友達や上級生も招待しました。ゲーム、楽器、おもちゃなど、楽しい工夫がいっぱいで、そのアイデアに驚かされました。

 

今日は10月号です!

2020年3月13日 12時21分

 上林小の皆さん、今週も元気に過ごすことができましたか?来週月曜日には、皆さんの体調や生活の様子、学習の進み具合を、また担任の先生に教えてくださいね。

 では、今日は10月号です。

 陸上運動記録会

 1・2年生のかわいい応援団からパワーをもらって、ニンジニアスタジアムの空気にやや圧倒されながらも、練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張りました。応援の姿も立派でした。

 脱穀・もみすり

 地域の方に声を掛けていただき、脱穀やもみすりも経験させていただきました。

 修学旅行

 緊張気味でスタートした修学旅行。雨に降られたこともありましたが予定通りの行程となり、平和、自然、産業について学んだり、遊園地で思いっきり遊んだりすることができました。他校の友達とも仲良くなり、よい思い出ができました。

 人権参観日

 全校道徳、なかよし集会、人権の花贈呈式を行いました。保護者、地域や人権擁護委員の方々と、「自分を大切にすること」「周りの人を大切にすること」「幸せとは」などについて考える機会となりました。

 サツマイモ掘り

 PTAの皆さんにお世話になって植えたサツマイモが、校務員さんの水やりアイデアのお陰で大きく育ち、大豊作でした。「サツマイモ・ザ・重すぎ~ アンド 長すぎ~ アンド どんだけ~」で盛り上がりました。家族へお土産ができましたね。