三世代交流会を行いました。
第一部はドリームミーティング。本日の講師は本田美紀さん(有限会社オルソ本田、取締役)です。
本田さんの会社は、義手や義足などを扱っておられます。
「使う人のことを思って丁寧に作り、使う人と共に喜ぶ。」仕事に誇りを持っておられる姿が伝わってきました。
また、うまくいかなかったときには、「明日はきっとできる。」と常に前を向く素晴らしさも教えていただきました。
本田さんの、「小さなことに気が付いて自分ができることをしてあげる、小さな優しさを届けられる人になってほしい。」「優しい人に囲まれているこのふるさとに、誇りを持ってほしい。」という言葉が心に残りました。
貴重なお話を伺うことのできた、よい機会となりました。





26日(火)には保育所のお友達が来ます。
1・2年生はそのときに開店するおみせやさんの準備に大忙しです。
どうすればもっと楽しくなるかな。面白く遊べるかな。
みんなで実際に試しながらアイデアを出し合います。
保育所のお友達、喜んでくれるかな。楽しみです。






この季節がやってきました。
登校後校庭に飛び出す子どもたち。
緑の少年隊の活動として、自主的に落ち葉集めです。
校庭をきれいにして一日が始まります。こんな素敵な子どもたちです。




今日のスピーチタイムのテーマは「この秋がんばったこと」でした。
市の陸上大会や音楽会に向けての練習、図画工作科での作品作り、読書など、自分が頑張ったことを伝え合いました。
目標を立て、それに向けて頑張ることができた喜びを感じたり、努力すればできるようになったという自信を持てたりすることができたようです。
下級生は上級生が話をするのをよく聞いて、どんなことを話したらいいか、どんな風に話したら分かりやすいか考え、スピーチタイムを重ねるごとに、自信を持って発表しています。






1・2年生が落ち葉やどんぐりなどを使って「あきのおみせやさん」準備を始めています。
楽器、おかし、けん玉、魚釣りや的当てゲームなど、思い思いのものを作っています。
おみせやさんの開店が楽しみです。




