吟行の後は、講師の先生にヒントを教えていただきながら、俳句づくりです。
出来た俳句を並べ、互いに読み合い、友達の作った俳句から好きな句を選びます。
好みは人それぞれ。自分が好きな理由を発表できる子どももいます。
○○先生賞として、先生たちも一つずつ選びます。
最後に一つ一つの俳句について、講師の先生からコメントをいただきました。
「これからの俳句づくりに生かしていきたい。」「俳句づくりのポイントが分かった。」「知らない季語をたくさん知ることができた。」「教えてもらっていい俳句ができた。」
多くのことを学んだ「きらっと☆句会」となりました。





今回は7月14日(日)に開催されました、城山天満神社夏祭り「里神楽」と「子ども相撲」を載せています。
三つ目は「水の中を突き進め!水中じゃんけん列車」です。
ベスト4に残ったら1ポイント、2位は2ポイント、優勝者には3ポイントが与えられます。
さあ、列車がどんどん長くなっていきます。


優勝は同ポイントで2チーム、残りの2チームも同ポイントの3位となりました。
表彰式もみんなニコニコです。

“「夏だ!プールだ!令和だ!」2019サマー集会”が行われました。
はじめのあいさつの後、三つのゲームを縦割りグループ対抗で行いました。
一つ目は「拾え!勝利へつながるそのボール!」です。
みんなで水中のボールを集めます。



二つ目は「合い言葉は れいわ カードを集めて言葉づくり!」です。
水中のカードを拾い、集めたカードで言葉を作ります。たくさんの言葉集めができたグループにポイントが与えられます。




今日のテーマは一学期の思い出です。
今、地区の水泳大会に向けて水泳練習を頑張っていることもあり、水泳の話題が多かったようです。
代表者のスピーチの後、一人一人が感想や自分の思い出を友達に伝えました。




豊かな自然をみんなで守っていきたい!
上林緑の少年隊の活動として、縦割り班のグループに分かれ、環境ポスターを作っています。
掲示する場所に合った言葉やデザインを考えました。
夏休みまでにみんなで仕上げて、教育キャンプ皿ヶ嶺登山で貼る予定です。
仕上がりが楽しみです。





人権擁護委員の髙須賀恵子様がきれいなサルビアを届けてくださいました。
これは昨年度「人権の花」として、みなら特別支援学校のみなさんが大切に育てたものです。
それを今年は上林小学校で飾らせてもらい、種をとって来年西谷小学校へお届けするまで大切に育てます。
次々と東温市内の学校に花の命をつなげていきます。
みなら特別支援学校のみなさん、ありがとうございました。今度は私たちが心を込めて育てます。



