応援合戦練習
2019年9月11日 13時20分初めて運動場で応援練習を行いました。
高学年がリーダーシップをとり、もうみんなの気持ちは一つです。
赤白それぞれ工夫を凝らし、楽しい応援になっています。
初めて運動場で応援練習を行いました。
高学年がリーダーシップをとり、もうみんなの気持ちは一つです。
赤白それぞれ工夫を凝らし、楽しい応援になっています。
運動会係会がありました。
出発・招集係、決勝・得点係、放送係、準備係それぞれに分かれ、準備や練習を行いました。
人数が少ないため、一人一人がたくさんの仕事を行います。
係の仕事を頑張って運動会を成功させようと、やる気満々です。
紅白に分かれ応援練習です。
どちらのチームも高学年が楽しい応援を考えました。
並び方、台詞、動きなど高学年が丁寧に教えます。
楽しい応援に思わず笑みがこぼれます。
3・4年生は社会科の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
店長さんを始め従業員の方々に丁寧に教えていただき、販売の工夫や仕事をする人々の努力などを知ることができました。
御協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
今日は聖陵高校ダンス部の方が教えに来てくれました。
細かいところまで丁寧に楽しく教えてもらって、みんな上手になりました。
一緒に遊んだり、給食を食べたり、掃除をしたりしてくれました。
素敵な時間を一緒に過ごしてくれた聖陵高校ダンス部の皆さんに感謝感謝です。
元東温市図書館司書の渡部愛先生にお越しいただきました。
6年生は修学旅行で広島の平和公園へ行きます。
戦争をテーマにブックトークをしていただき、大変よい勉強になりました。
市の音楽会に向けて合唱曲の発表を行いました。
今年は何の曲かな?子どもたちは真剣です。
「大切なもの」・・・上林の子どものイメージにぴったりの曲です。
集会後、伴奏を引く先生の近くに自然と集まり歌い出す子どもたち。
微笑ましく素敵な光景が見られました。
運動会に向けてのチーム結団式がありました。
まずは一人一人名前が呼ばれ、チームが発表されます。歓声が沸き、同じチームの友達とハイタッチ!
発表後、みんなで気合いの掛け声です。運動会、チーム一丸となって頑張ります!
今日から運動会ダンスの練習が始まりました。
今年の曲は嵐「Oh Yeah!」
教師の動きを見て、必死に振りを覚えています。少し踊れるようになると、うれしくてたまらない様子です。
今年のダンスに乞うご期待!
全員元気にすてきな笑顔で2学期のスタートがきれました。
始業式、まず代表児童が、児童クラブでのトランプマジック教室やおばあちゃんの家に行ったことなどの楽しい思い出や、2学期に頑張りたいこと「運動会のリレー」「筆算や九九の練習」などを発表しました。また、児童会代表から、「たくさんの行事がある2学期は児童会合い言葉『きずな』を強くするチャンス」という話があり、みんなで一緒に、元気よく合い言葉を言いました。
校長先生からは「かなしきデブ猫ちゃん」の作者である早見和真さんの「やれる やれないではなく 何をしようとしたかが大事」という言葉の紹介とともに、「一人一人が主役になって一つ一つのことに一生懸命取り組み、成長していきましょう。」というお話がありました。
始業式後、夏休み中に行われた市の水泳記録会で好成績を収めた児童への表彰式が行われました。